1016万例文収録!

「新紀元」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 新紀元の意味・解説 > 新紀元に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

新紀元の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 30



例文

新紀元を開く、新紀元を画する例文帳に追加

to make a new epochinaugurate a new era  - 斎藤和英大辞典

新紀元を画する.例文帳に追加

mark [make, form] an epoch  - 研究社 新英和中辞典

新紀元を開く例文帳に追加

to make a new epochmark a new era  - 斎藤和英大辞典

新紀元を劃する例文帳に追加

to make a new epoch  - 斎藤和英大辞典

例文

新紀元を開く例文帳に追加

to make a new eramake an epoch  - 斎藤和英大辞典


例文

新紀元を開く事件例文帳に追加

an epoch-making event  - 斎藤和英大辞典

これは新紀元を開く出来事だ例文帳に追加

This is an epoch-making event.  - 斎藤和英大辞典

新紀元を劃する出来事だ例文帳に追加

It is an epoch-making event.  - 斎藤和英大辞典

英語研究史に新紀元を開く著述である例文帳に追加

It is an epoch-making work in the study of English.  - 斎藤和英大辞典

例文

これは新紀元を画する出来事である例文帳に追加

This is an epoch-making event.  - 斎藤和英大辞典

例文

紀元1054年の最初に見つけられた超星の残り例文帳に追加

a remnant of a supernova detected first in 1054 AD  - 日本語WordNet

渡戸稲造は公式の場で紀元の正確さに疑問を呈している。例文帳に追加

Inazo NITOBE publicly questioned its accuracy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀元8年、前漢の皇帝の外戚である王莽が漢の国を奪って「」王朝を建てた。例文帳に追加

In 8 A.D., Omo, a maternal relative of the emperor of Former Han, destroyed Han to establish the "Shin" dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀元二千六百年記念行事にあたる昭和15年(1940年)に鎮座した、しい神社である。例文帳に追加

It is a new shrine that was built in 1940, during celebrations of the 2600th anniversary of the Imperial history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年3月(旧暦)(紀元前27年)、羅王子の天日槍(あめのひほこ)が神宝を奉じて来朝。例文帳に追加

In April, 27 B.C., Amenohihoko, the Prince of Silla, visited Japan in order to present sacred treasures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

約聖書によると)、ベツレヘム(73の紀元前4年)で2歳未満のすべての子供の死を命令することによってイエスを殺そうと試みたユダヤの王例文帳に追加

king of Judea who (according to the New Testament) tried to kill Jesus by ordering the death of all children under age two in Bethlehem (73-4 BC)  - 日本語WordNet

紀元前45年、ユリウス・カエサルがユリウス暦(閏年が無い)を導入、1Januaryがグレゴリオ暦同様、正月(年初日)になった。例文帳に追加

In B.C. 45, Julius Caesar introduced the Julian calendar (which had no intercalary year) and, similar to the Gregorian calendar, January 1st became New Year's Day (the first day of the new year).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

具体的に使われている紀年で最古のものは太初(漢)3年(紀元前102年)、最のものは永元(漢)10年(98年)である。例文帳に追加

Specifically, the oldest one was used in B.C. 102 and the latest one in 98.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこで、政府は、1873年(明治6年)10月14日、たに神武天皇即位日を定め直し、2月11日を紀元節とした(明治6年太政官布告第344号)。例文帳に追加

Therefore on October 14, 1973 the government re-designated the accession day of Emperor Jinmu, selecting February 11 as Kigensetsu (Proclamation no. 344 of the Grand Council of State, 1873).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこで西暦紀元前660年の立春に最も近い庚辰の日を探すと暦2月11日が特定される。例文帳に追加

February 11 was designated by looking for a day of Kanoe-Tatsu which was closest to the first day of spring in 660 B.C.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦前は年・紀元節・明治節ともに四大節の一つとして、盛大に奉祝されていた。例文帳に追加

Before the war, it was actively celebrated as one of the four major festivals along with New Year, Kigensetsu (the National Foundation Day) (the day commemorating the ascension to the throne of the first emperor, Jimmu) and Meiji festival.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、中国をはじめて統一した(紀元前221年)秦の始皇帝は、価値を落とした王号に代わってしい称号「皇帝」を使用した。例文帳に追加

Later, the first Qin Emperor who unified China for the first time (221 BC) used the new title 'emperor' instead of the title of king which lost its value.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1940年、紀元2600年記念行事の一環として、日本海軍協会、大日本海洋少年団、大阪毎日聞社の主催で、おきよ丸が建造された。例文帳に追加

In 1940 a ship called 'Okiyomaru' was built by the Navy Association of Japan, Dainippon Kaiyo Shonendan (National Association of Naval Youth) and Osaka Mainichi Shinbun as a part of the commemoration of the 2600th anniversary of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀元前10000年頃を起源とする日本の芸術文化は、歴史的に見ると文化あるいは外国の考えが突然流入してくる時期があり、その後に海外との接触がほとんどない時期が長く続いている。例文帳に追加

Japanese art culture, originating in 10000 B.C. was descended from the period when new culture or foreign concepts was introduced all of a sudden, followed by the long period when cultural exchange was interrupted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神武天皇の即位年月日は、『日本書紀』の記述に基づいて、明治以来、法的・慣習的に紀元前660年の旧暦元旦、暦の2月11日とされている。例文帳に追加

The enthronement date of Emperor Jimmu has been considered to have been determined on the basis of the description in Nihonshoki to be New Year's Day (of the old calendar) or February 11th (of the new calendar) in 660 B.C. legally and conventionally since the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

磨製石器はジョン・ラボックによって石器時代の指標とされたが、実際には中石器時代に当たる紀元前9000年に北西ヨーロッパや西アジアで局部磨製石器が出現している。例文帳に追加

Although Masei-sekki was regarded as an indicator of the Neolithic era by John Lubbock, partly-ground stoneware was found to have been actually used in Northwest Europe and West Asia in around 9000 B.C. corresponding to Mesolithic era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』には、百済などからの渡来人が製作したの記述がある一方、紀元前1世紀頃、垂仁天皇(垂仁3年)の時代に羅王子アメノヒボコとその従者として須恵器の工人がやってきたとも記されている。例文帳に追加

In the Nihonshoki (Chronicles of Japan), it is written that Sueki was made by toraijin (settlers) and in the meantime, it is also written that the Sueki craftsman visited Japan as a follower of the Prince of Silla Amenohiboko around the first century B.C. during the reign of Emperor Suinin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』の垂仁天皇3年(紀元前27年)条には、近江国鏡村に日本に渡来した羅の王子天日槍の従者であった陶人がいたことが記されている。例文帳に追加

In the article of 27 B.C. in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), it says that in Kagami Village, Omi Province, there was a craftsman of Suebe who served the prince of Silla, Amenohiboko, who came to Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

自分を蒲生君平、伴林光平、川路聖謨に続くと「撰山陵志」(昭和13年12月『紀元二千六百年』第一巻十二号)に書き、古墳がある築山の里を「尊い地」、「聖地」とまで書いている。例文帳に追加

Orikuchi described himself as the follower of Kunpei GAMOH, Mitsuhira TOMOBAYASHI and Toshiakira KAWAJI in his essay, 'Shinsen Sanryoshi' (The New Edition of Sanryoshi, 11th volume, 12th edition published in "Kigen 2600" released in December, 1938) stating the village of Tsukiyama as the 'sacred place' or the 'holy ground.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

縄文時代(じょうもんじだい)は、年代でいうと今から約16,500年から約3,000年前(紀元前10世紀)、地質時代では更世末期から完世にかけて日本列島で発展した時代であり、世界史では中石器時代ないし石器時代に相当する時代である。例文帳に追加

The Jomon period is approximately from 16,500 to 3,000 years ago (the tenth century B.C.) in terms of date, developed from the end of the Pleistocene epoch to the Holocene epoch in the Japanese archipelago in terms of geological age, and is comparable to the Mesolithic period or the Neolithic period in terms of the world history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS