1016万例文収録!

「茶道 表千家」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 茶道 表千家に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

茶道 表千家の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14



例文

彼女の茶道表千家の正統の流れをくむものだ.例文帳に追加

Her form of tea ceremony follows the orthodox tradition of the Omotesenke school.  - 研究社 新和英中辞典

表千家(おもてせんけ)は、茶道流派の一つ。例文帳に追加

Omote-senke is one of the various tea ceremony schools that can be found in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

表千家の流れを汲む、庸軒流茶道の開祖。例文帳に追加

He followed the school of Omote Senke, and started the Yoken-ryu style tea ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ちなみに紀州で表千家茶道は藩主から庶民にまで広がり、現在でも表千家茶道が盛んである。例文帳に追加

In the Kishu Province, incidentally, the tea ceremony of Omote-senke became widespread from the domain head to the common people and, even today, it remains very popular.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

表千家としてどう発展していくのかが、茶道史の上で今後問い直されるところである。例文帳に追加

The question is how Omote-senke will further develop in the context of the history of the tea ceremony in the future.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

表千家七代如心斎が、「千家を名乗るのは表千家・裏千家・武者小路千家(の嫡子)とし、二男三男にはこれを名乗らせない」と定め、他の二家もこれを了承したため、茶道で千家といえば表千家・裏千家・武者小路千家の三家に限定されることとなった。例文帳に追加

The seventh head of Omotesenke, Joshinsai, decided that 'those that can call themselves Senke are (the first sons of) Omotesenke, Urasenke, and Mushanokojisenke, and second sons, third sons, and so forth can't call themselves as one,' and the other two houses agreed with the decision; therefore, Senke in the world of tea ceremony came to be limited to the three houses, which are Omotesenke, Urasenke, and Mushanokojisenke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸期に表千家が果した役割として茶道史上特筆すべきは、6代覚々斎以降の、町方への普及である。例文帳に追加

In view of the history of tea ceremony, it is worthy of special mention that Omote-senke played a role in its penetration into town people since the times of Kakukakusai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三千家(さんせんけ)とは、茶道の流派のうち、表千家・裏千家・武者小路千家を総していう呼び名である。例文帳に追加

The name 'Sansenke' refers to the Omotesenke, Urasenke, and Mushanokojisenke schools of the Japanese tea ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

画のほか儒学を角田九華、漢詩を広瀬旭荘に学び、表千家茶道、香道、東軍流の剣術も身につけた。例文帳に追加

He learned Confucianism from Kyuka TSUNODA and Chinese poetry from Gyokuso HIROSE besides art, and also educated Omotesen-ke school Japanese tea ceremony, incense-burning and swordplay of Togun-ryu school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本の高度経済成長とともに茶道人口も爆発的に増加したが、真っ先に大衆化路線を推し進めた裏千家が増加した茶道人口の大部分を占め、表千家はその後塵を拝する形となった。例文帳に追加

Along with Japan's high economic growth, the number of people who learned tea ceremony increased at an explosive rate but Ura-senke promoting popularization captured vast majority of the market share of the tea ceremony followers and Omote-senke consequently found themselves playing second fiddle to Ura-senke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

長く防衛大学校茶道部などで習流してきたが、平成18年に初代家元秋野月紫が亡くなり、防衛大学校茶道部はその後継者として表千家流を迎えることとなった。例文帳に追加

After being commonly practiced for a long time at Sado club (a tea ceremony club) in the National Defense Academy, the school decided to receive a new head from the Omotesenke school as a successor to their first head, Gesshi AKINO (), when he died in 2006.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に今沢流の家元がなくなり、茶道の流派としては消滅したので、表千家・大日本茶道学会といった流派を移りながら稽古することになった。例文帳に追加

Subsequently, when the head of Imasawa school died and the school itself ceased to exist, he continued training himself of the tea ceremony at Omotesenke school, Dainihon Chado Gakkai (Japan Association of the Tea Ceremony) and other schools.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川上不白は元は紀州紀伊新宮藩水野家に仕える藩士の次男で、当主水野忠昭の勧めにより表千家7代如心斎の門に入り茶道で身を立てることになった。例文帳に追加

Fuhaku KAWAKAMI was the second son of a retainer of the daimyo who served the Mizuno family in the Shingu clan of Kii Province (Kishu); under the recommendation of Tadaaki Mizuno, then the head of the family, he was able to enter the school of Joshinsai, the seventh master of Omotesenke, and establish himself in chado (the way of tea).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

表千家の7代・如心斎や裏千家8代・又玄斎一燈は17世紀末の元禄期に千家七事式を考案し、現在に繋がる茶道の形式が確立されていった。例文帳に追加

The seventh grand master of Omote Senke (a branch of the Senke school of tea ceremony), Nyoshinsai, and the eighth grand master of Ura Senke (another branch of the Senke school of tea ceremony), Itto YUGENSAI, formulated Senke Shichijishiki (The Seven Rites of the Sen School) during the Genroku era at the end of the 17th century, which led to the establishment of the current form of sado.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS