小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Weblio例文辞書 > それは置いといての英語・英訳 

それは置いといての英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

Weblio例文辞書での「それは置いといて」に類似した例文

それは置いといて

例文

Don't touch that.

例文

Don't mess with that.

例文

Please don't move that.

例文

Let's leave him alone.

例文

Let's leave her alone.

例文

Let leave well enough alone.

例文

Leave them as they are.

17

っておきましょう

例文

Please leave it there.

例文

Let it ride

例文

Let it go.

例文

to leave something undone

25

その当座

26

その当座

例文

having been flattened

例文

It's fixed

例文

Excluding that

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「それは置いといて」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 35



例文

それ置いて あなたは 私とずっと一緒よ例文帳に追加

Put it down and you can see me forever. - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書

それを技術サービスに持って行って 開けてもらって 朝には 私の机の上に置いとい例文帳に追加

I want you to get it to technical services and have it opened, on my desk in the morning. - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書

ノズル段セグメント(10)は、それらの間にノズル静翼を備えて半径方向に互いに間隔を置いて配置された内側及び外側バンド(14,12)を含む。例文帳に追加

A nozzle stage segment (10) includes inner and outer bands (14, 12) having a nozzle stationary blade therebetween and disposed with a space therebetween in the radial direction. - 特許庁

それで彼女は,走ってシモン・ペトロとイエスが愛していたもう一人の弟子のところに行き,彼らに言った,「人々が主を墓から取り去ってしまい,どこに置いたのか分かりません!」例文帳に追加

Therefore she ran and came to Simon Peter, and to the other disciple whom Jesus loved, and said to them, “They have taken away the Lord out of the tomb, and we don’t know where they have laid him!”発音を聞く  - 電網聖書『ヨハネによる福音書 20:2』

もしダーウィンが、ブルーノと同じように、人間のやり方にならって作用する創造の力という概念を拒否するとしたら、それは、この超自然的な職人という考えが基礎を置いている数多くの絶妙な適応を知らなかったためではないのは確かです。例文帳に追加

If Darwin, like Bruno, rejects the notion of creative power acting after human fashion, it certainly is not because he is unacquainted with the numberless exquisite adaptations on which this notion of a supernatural artificer has been founded.発音を聞く  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

それからシルバーは、やつらに暖炉に火をつけるように命令して、ゆっくりと松葉杖をもちだして、片手を僕の方におき、さわいでいるやつらを置いて、じっくり説得するというよりは弁舌さわやかにごまかして静かにさせた。例文帳に追加

And then he bade them get the fire lit, and stalked out upon his crutch, with his hand on my shoulder, leaving them in a disarray, and silenced by his volubility rather than convinced.発音を聞く  - Robert Louis Stevenson『宝島』

例文

じゃあこれはこっちに置いといて、別の物質をもってきましょう。でも実験はほどほどにしましょう。もっと時間があったらいろいろお目にかけたい例はあるんですが、それだけの余裕がありません。例文帳に追加

We will now put that on one side, and take some other substance; but we must limit our experiments, for we have not time to spare for all the illustrations you would have a right to if we had more time.発音を聞く  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「それは置いといて」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 35



例文

各第2のスロット20のそれぞれが、相隣る第1のスロット10、10の対との間に管幅と同一または略同一の間隔を置いて位置する。例文帳に追加

The individual slots 20 are positioned with the same or nearly the same interval as the pipe width between the pair of the mutually adjacent first slots 10. - 特許庁

定着ローラ2及び圧ローラ4とを備えた定着装置は、相互に間隔を置いて配置されたベルト支持ローラ6及び8と、それらに巻き掛けられた無端ベルト10と、加熱手段6Hとを備えている。例文帳に追加

The fixing device comprising a fixing roller 2 and a pressure roller 4 comprises belt support rollers 6 and 8 arranged by spacing mutually, and an endless belt 10 rolled on them, and a heating means 6H. - 特許庁

なお、通説では第3部はおそらく式部の作(第2部執筆以降かなり長期間の休止を置いたためか、用語や雰囲気が相当に異なっているが、それをもって必ずしも他人の作とまで言うことはできない)というものである。例文帳に追加

It is generally accepted that the third part was written by Shikibu (the long interval after finishing the second part might make a difference in diction and atmosphere, but it is not necessarily possible to attribute it to a different author).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ホール素子12は第1ホール素子12aと第2ホール素子12bの2個、それぞれ所定位置に来た対応するマグネット14に対向するように円環状のマグネット14の円周方向に沿って所定間隔を置いてブラケット11に取り付けられている。例文帳に追加

There are two hall elements, a first one 12a and second one 12b, which are mounted at predetermined intervals on a bracket 11 along the circumferential direction of the circularly arranged magnets 14, so that they will face the corresponding magnets 14, respectively, which have come to predetermined positions. - 特許庁

それからもう1点は、郵便貯金の話でございますが、今お話がございましたように、私も15年前第2次橋本改造内閣郵政大臣をさせて頂きましたが、民営化前の定額貯金においては、満期日からそのまま置いておきますと定額貯預金から普通預金に変わりまして、(その後、10年で睡眠貯金となり、)それからまた10年ということでございますから、(満期日から)合計20年経過して、色々通知を出して、ぜひどうかしてくれというふうな催告を行った後、2か月たっても支払い請求がない場合には、(預金者の権利は消滅するということを、)これは法律がありまして、29条の規定により、預金者の権利は消滅するということを郵便貯金法だったと思いますけれども、明記してあるのですね。例文帳に追加

Regarding the other point of your question, which concerns postal savings - 15 years ago, I served as the Minister of Posts and Telecommunications under the second Hashimoto cabinet - fixed-term savings deposited before the privatization of the postal savings business change to ordinary postal savings after maturity, and after the passage of another 10 years, which would mean the passage of a total of 20 years, notices urging savers to take action are sent.  If claims for repayment are not made for two months after the notice, the savers' rights to savings expire under Article 29 of the former Postal Savings Act.発音を聞く  - 金融庁

もし書紀・水野説以外のいずれかが正しければ、欽明天皇は現在の皇室から少なくとも遡れる継体天皇以降の歴代天皇では昭和天皇・明治天皇に次いで長く在位した(推古天皇または天武天皇が事実上の初代天皇で、それ以前はヤマト大王だったのではないかという説は置いて)事になる。例文帳に追加

Apart from the "Chronicles of Japan" and the theory of Mizuno, if any of these theories is correct, Emperor Kinmei would become the third emperor who reigned for the longest time following Emperor Showa and Emperor Meiji between Emperor Keitai and the present Imperial family; some people argue that Emperor Suiko or Emperor Tenmu was the actual first emperor and before these emperors there existed the great King of Yamato; but we will put aside this theory for now.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

具体的には、網袋本体の上縁全周に渡って所望の間隔を置いてロープ保持体を取り付け、このロープ保持体を介して該上縁から一定距離を置いてロープを保持し、それぞれの上縁辺の少なくとも2カ所のロープ保持体間のロープにリングを移動自在に挿通するという手段を採用した。例文帳に追加

The rope holding bodies are attached, extending all over the upper edge of the netted bag, with desired intervals provided, and the rope is held with the rope holding bodies with a fixed distance maintained from the upper edge of the netted bag, and each of the rings is movably arranged between the rope holding bodies provided at least at two positions along the upper edge. - 特許庁

例文

それは、今言いましたように、金融はリーマン・ショックがあり、欧州の債務危機があり、それから各国の国債の値段も非常に乱高下がございまして、国際的な規制の動向や経済社会情勢の変化に応じて規制の柔軟化や一般投資家を念頭に置いた適切な商品供給の確保等といった幅広い論点について、有識者や関係業界の意見を聞きながら、今後精力的に検討を進めていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

As I said earlier, the financial industry has experienced the Lehman Shock and the European debt crisis, which have triggered extreme volatility in the government bond prices of various countries.  Therefore, we would like to conduct intensive deliberations on a broad range of points of debate, including the flexibilization of regulation to suit the trend of international rules and changes in social and economic circumstances and on the assurance of the supply of appropriate products that takes account of ordinary investors.発音を聞く  - 金融庁

>>例文の一覧を見る

それは置いといてのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS