意味 | 例文 (5件) |
たたき台の英語
追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 chopping block
Weblio実用英語辞典での「たたき台」の英訳 |
|
たたき台
「たたき台」の英語
draft, starting point, basis for discussiondraft
draftのニュアンス
「draft」という語は、文書や計画などが初期段階の形であることを示す。これは完成された最終版に至る前の、改訂や議論を経るための仮の形態を指し、しばしば意見やフィードバックを求める文脈で使用される。
draftと一緒に使われやすい単語・表現
・first draft(初稿)・rough draft(草案)
・revision(改訂)
draftの例文
・Please review the draft of the report and give your feedback.(報告書のたたき台をレビューして、フィードバックをください。)・The committee prepared a draft proposal for the new policy.(委員会は新しい方針のたたき台を準備した。)
・After several revisions, the final draft was accepted by all members.(数回の改訂を経て、最終草案は全メンバーに受け入れられた。)
starting point
starting pointのニュアンス
「starting point」という表現は、あるプロセスや活動を開始する出発点や基点を指す。この言葉は、物理的な位置だけでなく、議論や計画の初期段階を意味する際にも用いられる。
starting pointと一緒に使われやすい単語・表現
・point of departure(出発点)・basis(基点)
・commencement(開始)
starting pointの例文
・This document will serve as a starting point for our discussion.(この文書は私たちの議論のたたき台として機能するでしょう。)・Finding a solution requires identifying the right starting point.(解決策を見つけるには、適切なたたき台を特定することが必要だ。)
・The project's starting point was much debated among the team members.(プロジェクトのたたき台はチームメンバー間で大いに議論された。)
basis for discussion
basis for discussionのニュアンス
「basis for discussion」というフレーズは、議論や交渉を始めるための基礎や土台を意味する。この表現は、意見の交換が行われる前提となる情報や提案を指して使われることが多い。
basis for discussionと一緒に使われやすい単語・表現
・foundation for discussion(議論の土台)・starting point for negotiation(話し合いの出発点)
・framework for discussion(議論の枠組み)
basis for discussionの例文
・The preliminary findings were used as a basis for discussion in the meeting.(予備的な調査結果は会議でのたたき台として使用された。)・We need a solid basis for discussion before we can proceed with the negotiations.(交渉を進める前に、しっかりとしたたたき台が必要だ。)
・The proposal provided a good basis for discussion among stakeholders.(その提案は利害関係者間の議論のたたき台として良いものだった。)
「たたき台」を含む例文一覧
該当件数 : 5件
また、具体ハザードカテゴリ及び具体ハザードタイプからハザード題名たたき台を生成して表示する。例文帳に追加
Also, a hazard title draft is created based on a concrete hazard category and a concrete hazard type and displayed. - 特許庁
2005年3月にケニア・モンバサで行われた非公式閣僚会議では、ダボスに引き続いて議論が進展し、夏前の「たたき台」及び香港閣僚会議時に向けての段取りが一定程度明らかになった。例文帳に追加
At the Informal Ministerial Meeting held in Mombasa, Kenya in March 2005, the discussions following upon Davos made progress and the “basis” prior to the summer and arrangements leading up to the Hong Kong Ministerial Conference were clarified to a certain extent. - 経済産業省
今後、これらの報告書をたたき台として、アジアの消費トレンドに関して有識者と意見交換を行い、アジア各国の(更にグローバルな)消費トレンドの波及メカニズムや、そうしたトレンドの波及のメカニズムの中での、日本発のファッションやアニメの活用策及びアジアにおける流通・広告戦略について検討していく。例文帳に追加
Using this report as a spring board, METI will exchange views on consumption trends in Asia with experts. It will also examine the mechanism of consumption trend diffusion in Asian countries (as well as worldwide) and the promotional measures and distribution and advertisement strategies for trend diffusion of fashion and animation content from Japan. - 経済産業省
2004年7月以降の技術的作業を経て、2005年1月のダボス会議(世界経済フォーラム)の際に開催された非公式閣僚会合では、2006年中にドーハ・ラウンドを終結させるべきであり、2005年12月の香港閣僚会議に向けて、夏休み前までに同会議の「たたき台」を発出するべきとされた。例文帳に追加
Upon completing the technical tasks after July 2004, it was decided at the Informal Ministerial Meeting of the Davos Conference (World Economic Forum) in January 2005 that the Doha Round should be concluded by the end of 2006 and that a “basis” for the Hong Kong Ministerial Conference in December 2005 should be established before the summer recess. - 経済産業省
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
|
意味 | 例文 (5件) |
|
たたき台のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |