小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > だいじゅういちくの英語・英訳 

だいじゅういちくの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「だいじゅういちく」の英訳

だいじゅういちく

地名

英語 Daijuichiku

第十一区


「だいじゅういちく」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 1673



例文

第二節 登録建築物調査機関(第七十六条の七—第七十六条の十)例文帳に追加

Section 2 Registered Building Investigation Body (Articles 76-7 to 76-10)発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

十二 第五十条中建築基準法第八十条の二の改正規定例文帳に追加

(xii) The provisions in Article 50 for revising Article 80-2 of the Building Standards Act;発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二款 住宅事業建築主の新築する特定住宅に係る特別の措置(第七十六条の四—第七十六条の六)例文帳に追加

Subsection 2 Special Measures Pertaining to New Specified Residences Constructed by Residential Construction Client (Articles 76-4 to 76-6)発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十七条 農林水産大臣は、家畜の伝染性疾病の発生又はまん延により、畜産に重大な影響を及ぼすおそれがあるときは、都道府県知事に第六条、第九条、第十七条、第二十六条第一項若しくは第三項、第三十条、第三十一条、第三十二条第一項、第三十三条又は第三十四条の規定による措置を実施すべき旨を指示することができる。例文帳に追加

Article 47 The Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries may, when the outbreak or spread of a domestic animal infectious disease is likely to exert a grave influence on the livestock industry, instruct prefectural governors to carry out measures under the provisions of Article 6, Article 9, Article 17, Article 26 paragraph 1 or paragraph 3, Article 30, Article 31, Article 32 paragraph 1, Article 33 or Article 34.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

境内には重要文化財の旧石井家住宅が移築されている。例文帳に追加

The old house of the Ishikawa family, an important cultural property, has been moved and reassembled in the precinct.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十五 文化財保護法(昭和二十五年法律第二百十四号)第百四十三条第一項の規定による伝統的建造物群保存地区例文帳に追加

(xv) Conservation zones for clusters of traditional structures provided for in paragraph (1), Article 83-3 of the Cultural Properties Protection Act (Act No. 214 of 1950);発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第三章 建築物貸与者に関する特別規制(第六百七十条―第六百七十八条)例文帳に追加

Chapter III Special Regulations Concerning Building Lessors (Articles 670 to 678)発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「だいじゅういちく」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 1673



例文

第八章の四 木造建築物の組立て等の作業における危険の防止(第五百十七条の十一―第五百十七条の十三)例文帳に追加

Chapter VIII-4 Prevention of Dangers in Erection, etc., of Wooden Buildings (Articles 517-11 to 517-13)発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一款 掘削の時期及び順序等(第三百五十五条―第三百六十七条)例文帳に追加

Subsection 1 Time and Procedure of Excavating Work, etc. (Articles 355 to 367)発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十六条の十 第三十条第一項、第三十一条第一項、第三十三条、第四十条及び第四十二条から第五十条までの規定は、登録建築物調査機関に準用する。この場合において、第三十条第一項中「(試験員を含む。次項において同じ。)」とあるのは「(調査員を含む。)」と、同項及び第三十三条第一項中「試験事務」とあるのは「建築物調査の業務」と、第三十一条第一項、第四十四条、第四十五条第一項、第四十六条及び第四十八条から第五十条までの規定中「経済産業大臣」とあるのは「国土交通大臣」と、第三十一条第一項中「第二十三条各号(第三号を除く。以下この項において同じ。)」とあるのは「第七十六条の八第一項各号」と、第三十三条、第四十三条第二項及び第三項、第四十五条第二項、第四十六条並びに第四十七条第二項第三号及び第四号中「経済産業省令」とあるのは「国土交通省令」と、第四十条第二号中「第四十九条」とあるのは「第七十六条の十において準用する第四十九条」と、第四十二条第二項中「前三条」とあるのは「第七十六条の七、第七十六条の八及び第七十六条の十において準用する第四十条」と、第四十三条から第四十六条まで、第四十八条、第四十九条及び第五十条第三号中「確認調査」とあるのは「建築物調査」と、第四十三条第三項中「が設置している工場等」とあるのは「に係る建築物」と、第四十五条(見出しを含む。)中「調査業務規程」とあるのは「建築物調査業務規程」と、第四十七条第二項中「特定事業者又は特定連鎖化事業者」とあるのは「第七十五条第一項又は第七十五条の二第一項の規定による届出をした者」と、第四十八条中「第四十三条第一項又は第二項」とあるのは「第七十六条の十において準用する第四十三条第一項又は第二項」と、第四十九条第一号中「第四十条第一号又は第三号」とあるのは「第七十六条の十において準用する第四十条第一号又は第三号」と、同条第二号中「第四十三条第三項、第四十四条、第四十五条第一項、第四十六条、第四十七条第一項又は第五十一条において準用する第三十三条」とあるのは「第七十六条の十において準用する第三十三条、第四十三条第三項、第四十四条、第四十五条第一項、第四十六条又は第四十七条第一項」と、同条第三号中「第四十七条第二項各号」とあるのは「第七十六条の十において準用する第四十七条第二項各号」と、同条第四号中「前条又は第五十一条において準用する第三十一条第一項」とあるのは「第七十六条の十において準用する第三十一条第一項又は前条」と、第五十条第二号中「第四十四条又は第四十六条」とあるのは「第七十六条の十において準用する第四十四条又は第四十六条」と、同条第三号中「前条」とあるのは「第七十六条の十において準用する前条」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 76-10 The provisions of Article 30, paragraph (1), Article 31, paragraph (1), Article 33, Article 40 and Article 42 to Article 50 inclusive shall apply mutatis mutandis to registered building investigation bodies. In this case, the phrase "(including examiners; hereinafter the same shall apply in the following paragraph)" in Article 30, paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "(including expert investigators)", the term "the examination affairs" in the same paragraph and Article 33, paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "the building investigation affairs", the term "the Minister of Economy, Trade and Industry" in Article 31, paragraph (1), Article 44, Article 45, paragraph (1), Article 46 and Article 48 to Article 50 inclusive shall be deemed to be replaced with "the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism", the phrase "the items of Article 23 (excluding item (iii); hereinafter the same shall apply in this paragraph)" in Article 31, paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "the items of paragraph (1) of Article 76-8", the term "an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry" in Article 33, Article 43, paragraphs (2) and (3) and Article 45, paragraph (2), Article 46 and Article 47, paragraph (2), items (iii) and (iv) shall be deemed to be replaced with "an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism", the term "Article 49" in Article 40, item (ii) shall be deemed to be replaced with "Article 49 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 76-10", the term "the preceding three Articles" in Article 42, paragraph (2) shall be deemed to be replaced with "Article 76-7, Article 76-8, and Article 40 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 76-10", the term "an investigation for verification" in Article 43 to Article 46 inclusive, Article 48, Article 49 and Article 50, item (iii) shall be deemed to be replaced with "a building investigation", the phrase "factories, etc. which belong to" in Article 43, paragraph (3) shall be deemed to be replaced with "buildings pertaining to", the term "operational rules for investigation services" in Article 45 (including the title) shall be deemed to be replaced with "operational rules for building investigation services", the phrase "A specified business operator or specified chain business operator" in Article 47, paragraph (2) shall be deemed to be replaced with "a person who filed an application pursuant to Article 75, paragraph (1) or Article 75-2, paragraph (1)", the phrase "Article 43, paragraph (1) or paragraph (2)" in Article 48 shall be deemed to be replaced with "Article 43, paragraph (1) or paragraph (2) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 76-10", the phrase "Article 40, item (i) or item (iii)" in Article 49, item (i) shall be deemed to be replaced with "Article 40, item (i) or item (iii) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 76-10", the phrase "Article 43, paragraph (3), Article 44, Article 45, paragraph (1), Article 46, Article 47, paragraph (1), or Article 33 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 51" in Article 49, item (ii) shall be deemed to be replaced with "Article 33, Article 43, paragraph (3), Article 44, Article 45, paragraph (1), Article 46 or Article 47, paragraph (1) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 76-10", the phrase "the items of paragraph (2) of Article 47" in Article 49, item (iii) shall be deemed to be replaced with "the items of paragraph (2) of Article 47 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 76-10", the phrase "the preceding Article, or Article 31, paragraph (1) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 51" in Article 49, item (iv) shall be deemed to be replaced with "Article 31, paragraph (1) or the preceding Article as applied mutatis mutandis pursuant to Article 76-10", the phrase "Article 44 or Article 46" in Article 50, item (ii) shall be deemed to be replaced with "Article 44 or Article 46 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 76-10" and the term "the preceding Article" in Article 50, item (iii) shall be deemed to be replace with "the preceding Article as applied mutatis mutandis pursuant to Article 76-10".発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三節 風致地区内における建築等の規制(第五十八条)例文帳に追加

Section 3 Regulation of Building etc. in Scenic Areas (Article 58)発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三章 家畜伝染病のまん延の防止(第十三条—第三十五条)例文帳に追加

Chapter III Preventing the Spread of Domestic Animal Infectious Diseases (Article 13-Article 35)発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

(『北史』卷九十四列傳第八十二勿吉國「嚼米為酒飲之亦醉」)例文帳に追加

('嚼酒 飲' written in "Hokushi" volume 94, Retsuden No.82 Wiji-koku)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第一款 建築物の建築等に係る措置(第七十二条—七十六条の三)例文帳に追加

Subsection 1 Measures Pertaining to Construction of Buildings, etc. (Articles 72 to 76-3)発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

二 独立行政法人家畜改良センター法(平成十一年法律第百八十五号)第十一条第二項第二号例文帳に追加

ii) Act on the Incorporated administrative agency National Livestock Breeding Center (Act No. 185 of 1999) Article 11 paragraph (2) item (ii発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

「だいじゅういちく」の英訳に関連した単語・英語表現

だいじゅういちくのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2023 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2023 GRAS Group, Inc.RSS