意味 | 例文 (16件) |
テトラペプチドの英語
追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 tetrapeptide
「テトラペプチド」を含む例文一覧
該当件数 : 16件
新規なテトラペプチドおよび免疫賦活剤例文帳に追加
NEW TETRAPEPTIDE AND IMMUNOACTIVATOR - 特許庁
新規な環状テトラペプチド誘導体とその医薬用途例文帳に追加
NEW CYCLIC TETRAPEPTIDE DERIVATIVE AND ITS MEDICAL USE - 特許庁
新規なテトラペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤例文帳に追加
NEW TETRAPEPTIDE AND ANGIOTENSIN CONVERTING ENZYME INHIBITOR - 特許庁
新規なペンタペプチド、テトラペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤例文帳に追加
NEW PENTAPEPTIDE, TETRAPEPTIDE AND INHIBITOR OF ANGIOTENSIN CONVERTING ENZYME - 特許庁
さらに、上記テトラペプチドの食品製剤、化粧料及び医薬品製剤の有効成分としての利用、及び上記テトラペプチドを用いた付け爪の接着剤やマニキュア剤。例文帳に追加
Furthermore, this tetrapeptide is used as the effective component of a food preparation, cosmetics, or a medical preparation, and also used in an adhesive of an artificial nail or a manicure liquid. - 特許庁
副作用が弱く、爪ケラチン増加作用を有するテトラペプチドの製造方法を提供する。例文帳に追加
To provide a method for producing tetrapeptide having nail keratin increasing action with weak side effects. - 特許庁
Cys−His−Arg−Cysの構造を持つテトラペプチドであり、いずれもL型アミノ酸であり、ペプチド結合により結合している爪ケラチン増加作用を有するテトラペプチド。例文帳に追加
A tetrapeptide having nail keratin increasing action is a peptide having a Cys-His-Arg-Cys structure of L-amino acids and linked by a peptide bond. - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
Weblio例文辞書での「テトラペプチド」に類似した例文 |
|
テトラペプチド
「テトラペプチド」を含む例文一覧
該当件数 : 16件
アミノ基を有する塩素化芳香族化合物の検出試薬、及びそれに用いられるテトラペプチド例文帳に追加
DETECTION REAGENT FOR AMINO GROUP-CONTAINING CHLORINATED AROMATIC COMPOUND AND TETRA-PEPTIDE USED FOR IT - 特許庁
大豆β−コングリシニンα’サブユニット由来のテトラペプチドMet−Ile−Thr−Leuまたはグリシニン由来テトラペプチドMet−Ile−Ile−Ileを有効成分として含む育毛促進剤である。例文帳に追加
The hair growth stimulant contains, as an effective component, a tetrapeptide Met-Ile-Thr-Leu derived from soybean β-conglycinin α'subunit or a tetrapeptide Met-Ile-Ile-Ile derived from glycinin. - 特許庁
この提供される化合物は、ミトコンドリアタンパク質であるSmacにおけるN末端テトラペプチドのペプチド擬似物である。例文帳に追加
A compound provided therefor is a peptide analog of an N-terminal tetrapeptide in Smac which is mitochondrial protein. - 特許庁
当該テトラペプチド用いることで、旨味成分を単独で用いるよりも、旨味を増強し、コクが増すことができる。例文帳に追加
The tetrapeptides can be used to reinforce the taste of a food and increase its body more than when the nucleic acid-based taste ingredient is used alone. - 特許庁
旨み成分は、特に核酸系旨味成分とLeu-Glu-His-Ala、Ile-Lys-Gln-Asp、Ala-Gln-Pro-Thr、Ala-Gln-Pro-Alaで表されるテトラペプチドからなる。例文帳に追加
There is provided the composition as a seasoning ingredient, especially comprising a nucleic acid-based taste ingredient and one or more tetrapeptides represented by Leu-Glu-His-Ala, Ile-Lys-Gln-Asp, Ala-Gln-Pro-Thr, and Ala-Gln-Pro-Ala. - 特許庁
本発明の目的は、育毛促進効果に優れた、大豆β−コングリシニンα’サブユニット由来のテトラペプチドMet−Ile−Thr−Leuまたはグリシニン由来テトラペプチドMet−Ile−Ile−Ileを有効成分として含む育毛促進剤を提供することである。例文帳に追加
To provide a hair growth stimulant excellent in hair growth effect and contains a tetrapeptide Met-Ile-Thr-Leu derived from soybean β-conglycinin(e) α'subunit or a tetrapeptide Met-Ile-Ile-Ile derived from glycinin(e). - 特許庁
下記式A1乃至A5から選ばれる少なくとも一種のテトラペプチドからなる、アミノ基を有する塩素化芳香族化合物の検出試薬。例文帳に追加
This detection reagent for the chlorinated aromatic compound containing the amino group consists of at least one kind of tetra-peptide selected from the following formulas A1-A5. - 特許庁
本発明において、低分子ペプチドは大豆タンパク分解物由来のジペプチド、トリペプチド、及びテトラペプチドからなり、分子量が500以下のペプチドからなる。例文帳に追加
The low-molecular weight peptides comprise dipeptides, tripeptides and tetrapeptides derived from the degraded product of the soybean protein, and are composed of the peptides having ≤500 molecular weight. - 特許庁
|
意味 | 例文 (16件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「テトラペプチド」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |