意味 | 例文 (29件) |
丈六の英語
追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 one jō and six shaku (4.85m)
「丈六」を含む例文一覧
該当件数 : 29件
天武天皇7年(678年)には「丈六仏像を鋳造」とあり、同天皇14年(685年)にはその丈六仏像が開眼されている(「丈六」は仏像の像高。例文帳に追加
The uragaki also states that 'a Joroku Buddha statue was cast in 678 was consecrated in 685 ('joroku' refers to the height of the statue.)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
中尊は丈六像で来迎印、他の八体は半丈六像で定印を結んでいる。例文帳に追加
Chuson is joroku-zo pausing Raigo-in (Reasoning Mudra), and other eight figures were hanjoroku-zo (statue considered to be a half scale) pausing Jo-in (samadhi mudra, gesture of meditation).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「丈六」を含む例文一覧
該当件数 : 29件
また書紀には、545年9月に百済王が日本の天皇のために丈六(一丈六尺)の仏像を作成し、任那に贈ったとの記述もある。例文帳に追加
In addition, in Shoki there is a description that a Baekje king had a Buddha statue of 4.8m height produced for a Japanese emperor and presented it to Mimana in September 545.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
なお、『元興寺縁起』に引く「丈六光銘」(「一丈六尺の仏像の光背銘」の意)には乙丑年(推古天皇13年、605年)に「敬造」(謹んで造るの意)し、己巳年(609年)に「畢竟」(造り終わるの意)とある。例文帳に追加
Incidentally, according to "Gangoji-engi", there was an inscription on the halo of the sixteen-shaku (around 4.85m) high statue, which said the statue was "reverently begun" in 605 and finished in 609.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
一丈六尺の大きさで目に金箔が貼られていたことから金目(かなめ)地蔵と呼ばれる。例文帳に追加
This statue stands at approximately 485cm in height and is known as Kaname Jizo (Golden-eye Ksitigarbha) due to the use of gold leaf on the eyes.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
なお、この丈六仏像は頭部のみが奈良市・興福寺に現存し、国宝に指定されている。例文帳に追加
Incidentally, only the head of this Joroku Buddha statue is now housed in Kofuku-ji Temple in Nara City, and is designated a National Treasure.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
来訪した男は、背丈六フィート六インチはあり、ヘラクレスのごとき胸板の厚さと腕の太さがあった。例文帳に追加
A man entered who could hardly have been less than six feet six inches in height, with the chest and limbs of a Hercules.発音を聞く - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
現存する阿弥陀如来像は像高2.2メートルを超える大作で、丈六阿弥陀堂の本尊と推定されている。例文帳に追加
The extant large statue of Amitabha measures over 2.2 meters in height and is assumed to be the principal image of Joroku Amida-do.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
大嶋の死後、比賣朝臣額田によって甲牛年(持統天皇8年、694年)に起工し金堂・丈六の釈迦像が造られた。例文帳に追加
After Oshima died, Hime no Ason Nukata set to work and in 694 a kon-do and a Joroku Shaka zo (4.85 metre-high statue of Shakyamuni) were built.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
大治(日本)4年(1129年)に白河法皇が没したとき、院の発願で制作された仏像仏画の数は、丈六像・半丈六像合わせて193体、等身像3,150体、仏画5,470余におよんだとの記録があるように、院政期は仏教絵画も多数描かれた時代であった。例文帳に追加
As evidenced by the record; Buddhist statues and paintings; 193 statues of joroku-zo and half joroku-zo, 3150 statues of full-size statues, and more than 5470 Buddhist paintings had been created at the wish of the Cloistered Emperor Shirakawa when he passed away in 1129, many Buddhist paintings were created during the Insei period.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (29件) |
|
丈六のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved | |
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |