意味 | 例文 (46件) |
五箇条の御誓文の英語
追加できません
(登録数上限)
英訳・英語 Charter Oath
「五箇条の御誓文」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 46件
広く知識を世界に求む(五箇条の御誓文の一)例文帳に追加
Knowledge shall be sought for throughout the world.発音を聞く - 斎藤和英大辞典
五箇条の御誓文を国家の基本方針とする。例文帳に追加
The 'Imperial Covenant Consisting of Five Articles' shall be the basic policy of the state.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
五箇条の御誓文の草稿が福井県に買い取られる例文帳に追加
Drafts of Charter Oath of Five Articles Sold to Fukui Prefecture発音を聞く - 浜島書店 Catch a Wave
天皇陛下には五箇条の御誓文を発布し給えり例文帳に追加
The Emperor caused to be promulgated an Imperial Covenant consisting of Five Articles.発音を聞く - 斎藤和英大辞典
五箇条御誓文という,明治政府の基本方針例文帳に追加
a fundamental policy of the Meiji government, called 'gokajonogoseimon'発音を聞く - EDR日英対訳辞書
五箇条の御誓文は1868年に公布された。例文帳に追加
The Charter Oath of Five Articles was issued in 1868.発音を聞く - 浜島書店 Catch a Wave
また、議定兼副総裁の三条実美も福岡案表題の「会盟」を「誓」に修正したため、木戸による五箇条が「誓文」「御誓文」「五箇条誓文」「五箇条の御誓文」と呼ばれるようになった。例文帳に追加
Also gijo (official post) and a vice-president Sanetomi SANJO changed 'kaimei' of the title of Fukuoka's draft to 'oath,' therefore Five Articles by Kido was called 'Seimon,' 'Goseimon,' 'Gokajo Seimon,' or 'Gokajo no Goseimon.'発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
Weblio例文辞書での「五箇条の御誓文」に類似した例文 |
|
五箇条の御誓文
「五箇条の御誓文」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 46件
越前藩の由利公正と「五箇条の御誓文」の草案作成に関与。例文帳に追加
He was involved in making a for 'Charter Oath of Five' with Kimimasa YURI of the Echizen Domain.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
よく使われる「五箇条の御誓文」などの呼称は、後の時代の通称である。例文帳に追加
The names like 'Gokajo no goseimon' which were often called were common names in later period.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
その方針は、翌1868年の五箇条の御誓文で具体的に明文化されることになる。例文帳に追加
This aim was expressively stipulated in the "The Five-Articles of the Imperial Covenant" (Gokajo no Goseimon) legislated in 1868.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また、有栖川流書道を大成させ、五箇条の御誓文の正本を揮毫した。例文帳に追加
Moreover, Arisugawa style calligraphy was established and Prince Takahito wrote an original copy of the "Imperial Covenant Consisting of Five Articles."発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
明治元年3月14日(1868年4月6日)、五箇条の御誓文により、政府の基本方針が示された。例文帳に追加
On April 6, 1868, the basic policies of the government were presented according to the Charter Oath of Five Articles.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(福岡孝弟『五箇条御誓文と政体書の由来に就いて』1919年に依る。)例文帳に追加
(Base on "The origin of Charter Oath of Five Articles and the Constitution of 1868" written by Takachika FUKUOKA in 1919)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
このように敗戦後の初期には支配層は五箇条の御誓文は民主主義の原理であると主張した。例文帳に追加
As the example above, shortly after the war, the ruling class claimed that Charter Oath of Five Articles was the principle of democracy.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
明治元年3月14日(旧暦)(1868年4月6日)、明治天皇がその実現を天地神明に誓ったものが、五箇条の御誓文である。例文帳に追加
The Charter Oath of Five Articles was promulgated on April 6, 1868, which the Emperor Meiji swore by Tenchishinmei (The Gods of Heaven and Earth) to realize.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (46件) |
|
五箇条の御誓文のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |