意味 | 例文 (51件) |
伎楽の英語
ぎがく追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 gigaku (genre of masked drama-dance performance)
「伎楽」を含む例文一覧
該当件数 : 51件
伎楽面(ぎがくめん)は伎楽につかわれた仮面のこと。例文帳に追加
Gigaku-men mask is a mask used for gigaku (an ancient pantomime in which performers wear masks).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また近年、新伎楽に使用するため復興された伎楽面もある。例文帳に追加
Some gigaku-men masks have been restored in recent years to be used for new gigaku.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
伎楽(ぎがく)は、日本の伝統演劇のひとつ。例文帳に追加
"Gigaku" is one of the traditional theatrical performance in Japan.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
伎楽そのものは鎌倉期に衰退したとされるが、伎楽が後世の芸能に及ぼした影響は大きい。例文帳に追加
Although gigaku itself declined in the Kamakura period, it has largely influenced to other performing arts.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
伎楽面(力士)(京都・神童寺)-建久7年(1196年)例文帳に追加
Gigaku men of Rikishi (role of a strong man) (Jindo-ji Temple, Kyoto Prefecture): In 1196.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
呉鼓(くれのつづみ)として伎楽に用いられた。例文帳に追加
It was used as Kure no tsuzumi (Wu drum) for gigaku (an ancient pantomime in which performers wear masks).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「伎楽」を含む例文一覧
該当件数 : 51件
伎楽は広く地方にも伝播していった形跡がみられる。例文帳に追加
Gigaku was widely spread throughout Japan, according to the evidences.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
伎楽面(治道)(奈良・東大寺)-建久7年(1196年)例文帳に追加
Gigaku-men Mask (masks for Gigaku, an ancient masked drama) of Chido (the role of usher) (Todai-ji Temple, Nara Prefecture): In 1196.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
伎楽面や舞楽の仮面などの影響を受けている。例文帳に追加
Noh masks have been influenced by gigaku-men (masks for gigaku, an ancient form of masked drama) and bugaku (Japanese court dance and music) masks.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
このように伎楽は仏教行事以外の場でも上演されている。例文帳に追加
As shown above, it was performed not only at Buddhist ceremonies but also at other events.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
のこされた面にある記銘から伎楽面の作者も知られている。例文帳に追加
The makers of gigaku-men masks are also known by the name of the maker inscribed on them.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
開眼の際に使用した筆や、当日大仏に奉納された伎楽に使用された伎楽面などは、正倉院宝物として現存している。例文帳に追加
The brush used at the Kaigen (eye-opening) and the Gigaku-men Masks (masks for Gigaku, an ancient masked drama) used in the Gigaku performance for the dedication to the Great Buddha on that day, and others are present today as the Shoso-in treasures.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
伎楽は「呉楽(くれがく)」「伎楽儛(くれのうたまい)」ともいわれるように、中国南部の仏教文化圏であった呉国に由来する楽舞であった。例文帳に追加
Also known as 'Kuregaku,' (literally means the performance of Wu) or 'Kureno Utamai' (the music and dance of Wu), it was a singing and dancing brought from state of Wu located in Southern China within the cultural sphere of Buddhism.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
大きく分けて、伎楽(ぎがく)系の獅子舞と風流(ふりゅう)系の獅子舞がある。例文帳に追加
It is roughly divided into two types, "Gigaku" school and "Furyu" school.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (51件) |
|
伎楽のページの著作権
和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved | |
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |