意味 | 例文 (14件) |
公開組合の英語
追加できません
(登録数上限)

「公開組合」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 14件
安全性の根拠を、多数の公開鍵から所望の公開鍵の組を自由に選択できること、言い換えれば、その公開鍵選択の組合せの数の多さに置いている。例文帳に追加
Here, the safety is based upon the free section of a desirable combination of open keys out of many open keys, in other words, many combinations of open keys which can be selected. - 特許庁
圧倒的多数の公開鍵の組合せから1つの公開鍵の組を任意に選択すことに安全性の根拠を置いた新しいタイプの公開鍵暗号系の暗号化方法を提供する。例文帳に追加
To provide a new ciphering method for an open key ciphering system whose safety is based upon the arbitrary selection of one combination of open keys out of very many combinations of open keys. - 特許庁
5 組合(特定組合を除く。以下この項において同じ。)の無限責任組合員が中小未公開企業株式取得等事業以外の行為を行った場合は、組合員は、これを追認することができない。組合の無限責任組合員以外の者が当該行為を行った場合も、同様とする。例文帳に追加
(5) In the event that the general partners of a Partnership (excluding Specified Partnerships, and the same shall apply hereafter in this paragraph) conduct business activities other than the Business of acquiring shares, etc. of unlisted small or medium sized enterprises, the partners may not ratify such act. The same shall apply in the event that any persons other than the general partners conduct such business.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム
候補単語361および候補画像362は、クライアントのユーザにより予め設定された、秘匿する単語、または単語の組合せと、公開する単語、または単語の組合せから決定される。例文帳に追加
The candidate word 361 and the candidate image 362 are determined by a word or a word combination to be concealed, and a word or a word combination to be disclosed that are preset by a user, or the client. - 特許庁
二 地元漁民が組合員、社員又は株主となつている法人(株式会社にあつては公開会社でないものに限り、漁業協同組合を除く。)であつて、次のいずれにも該当するもの例文帳に追加
(ii) A juridical person (if the juridical person is a joint stock company, the company shall not be an open corporation; excluding Fisheries Cooperative Association), in which local fishermen are members, partners or shareholders, which falls under all of the following.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム
三 第一号の漁業協同組合又は前号の法人が組合員、社員又は株主となつている法人(株式会社にあつては、公開会社でないものに限る。)であつて、次のいずれにも該当するもの例文帳に追加
(iii) A juridical person (if the juridical person is a joint stock company, the company shall not be an open corporation), in which the Fisheries Cooperative Associations of item (i) or the juridical persons of the preceding item are members, partners or shareholders, which falls under all of the following.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム
第六条の二 特定組合(組合のうち、特定中小企業等に該当する株式会社の発行する未公開株式(証券取引法第二条第十六項に規定する証券取引所に上場されておらず、かつ、同法第七十五条第一項の店頭売買有価証券登録原簿に登録されていない株式をいう。)の取得及び保有その他の政令で定める事業(以下「中小未公開企業株式取得等事業」という。)の全部又は一部のみを営むことをその組合契約において約した組合以外のものをいう。以下同じ。)の有限責任組合員たる資格を有する者は、同法第二条第三項第一号に規定する適格機関投資家その他の政令で定める者とする。例文帳に追加
Article 6-2 (1) Persons qualified to be limited liability partners of a Specified Partnership (meaning a Partnership other than a Partnership of which the Partnership Agreement includes a commitment to engage wholly or partly in the business of acquiring and holding unlisted shares (refers to shares that are neither listed on a share exchange prescribed in Article 2(16) of the Securities and Exchange Act nor registered on the registry of OTC traded securities prescribed in Article 75(1) of said act) issued by a business corporation that corresponds to a Specified SME, Etc.) or other business prescribed by Cabinet Order (referred to hereinafter as "the Business of acquiring shares, etc. of unlisted small or medium sized enterprises") shall be qualified institutional investors as defined in Article 2 (3) - 1 of said Act or other persons prescribed by Cabinet Order.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「公開組合」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 14件
9 前項第一号イ又は第二号イの規定により世帯の数を計算する場合において、その組合員、社員又は株主が法人であるときは、当該法人(株式会社にあつては、公開会社でないものに限る。以下この項において同じ。)の組合員、社員若しくは株主又は当該法人の組合員、社員若しくは株主である法人の組合員、社員若しくは株主のうち地元漁民である者の属する世帯の数により計算するものとする。例文帳に追加
(9) In the case where the number of households pursuant to the provision of (a), item (i) or (a), item (ii) of the preceding paragraph is calculated, if the members, partners or shareholders are juridical persons, the number of households of the local fishermen among the members, partners or shareholders of said juridical persons (if the juridical persons are joint stock companies, the companies shall not be open corporations; the same shall apply hereinafter in this paragraph), or among the members, partners or shareholders of the juridical persons respectively acting as the members, partners or shareholders of said juridical persons shall be calculated.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム
10 地元漁民又は地元漁民が組合員、社員若しくは株主となつている法人(株式会社にあつては、公開会社でないものに限る。)が第八項第一号の漁業協同組合又は同項第二号若しくは第三号の法人に加入を申し出た場合には、その申出を受けた者は、正当な事由がなければ、これを拒むことができない。地元地区の全部若しくは一部をその地区内に含む漁業協同組合又は地元漁民が組合員、社員若しくは株主となつている法人(株式会社にあつては、公開会社でないものに限る。)が第八項第一号の漁業協同組合又は同項第二号の法人に対し当該漁業の免許を共同して申請することを申し出た場合も、同様とする。例文帳に追加
(10) In the case where a local fisherman or a juridical person (if the juridical person is a joint stock company, the company shall not be an open corporation) in which local fishermen are members, partners or shareholders proposes to join the Fisheries Cooperative Association of item (i), paragraph (8) or the juridical person of item (ii) or item (iii) of the same paragraph, the association or the juridical person concerned may not reject the proposal without any justifiable reason. Also in the case where a Fisheries Cooperative Association which has the whole or a part of the local district included in its district or a juridical person (if the juridical person is a joint stock company, the company shall not be an open corporation) in which local fishermen are members, partners or shareholders proposes the Fisheries Cooperative Association of item (i), paragraph (8) or the juridical person of item (ii) of the same paragraph, to jointly apply for the license of said fishery, the same shall apply.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム
6 地元漁民七人以上が組合員、社員又は株主となつている法人(株式会社にあつては、公開会社でないものに限る。)であつて次の各号のいずれにも該当するものは、前各項の規定にかかわらず、第一順位とする。例文帳に追加
(6) A juridical person, in which seven or more local fishermen act as members, partners or shareholders (if the juridical person is a joint stock company, the company shall not be an open corporation), which falls under all of the following items, shall be given the first priority, notwithstanding the provisions of the preceding respective paragraphs.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム
9 第二項各号、第六項各号又は前項各号の規定により世帯の数を計算する場合において、当該漁業を営む者が法人であるときは、当該法人(株式会社にあつては、公開会社(会社法(平成十七年法律第八十六号)第二条第五号に規定する公開会社をいう。以下同じ。)でないものに限る。以下この項において同じ。)の組合員、社員若しくは株主又は当該法人の組合員、社員若しくは株主である法人の組合員、社員若しくは株主のうち当該漁業の漁業従事者である者の属する世帯の数により計算するものとする。例文帳に追加
(9) In the case where the number of households provided in each item of paragraph (2), each item of paragraph (6) or in each item of the preceding paragraph is calculated, if the person who operates said fishery is a juridical person, the number of households of the members, partners or shareholders of said juridical person (if the juridical person is a joint stock company, the company shall not be an open corporation (an open corporation provided in item (v), Article 2 of the Companies Act (Act No. 86 of 2005); the same shall apply); the same shall apply in this paragraph), or the number of households of the members, partners or shareholders of the juridical persons as members, partners or shareholders of said juridical person, who are fishery employees of said fishery, shall be counted.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム
中小有責法は2004年に「投資事業有限責任組合契約に関する法律」(有責法)に改正され、①投資事業有限責任組合の事業範囲が中小ベンチャー企業のみ一般に、ベンチャーキャピタルにとっての投資の主な回収手段は、投資先企業が株式公開(IPO)をすることに伴うキャピタルゲイン(株式の値上がり益)か、他の企業が投資先企業を買収すること(M&A)による売買益である。例文帳に追加
In general the main return on investments that venture capital firms make is the capital gain (the profit from rising stock prices) that arises from the initial public offering of a company they have invested in, or the profit gained when another company buys a company they have invested in (M&A). - 経済産業省
13 法人(株式会社にあつては、公開会社でないものに限る。)が第一項第一号、第二項第一号若しくは第二号又は第四項第一号に該当しない場合であつても、その組合員、社員又は株主のうちこれに該当する者の有する議決権の合計が総組合員、総社員又は総株主の議決権の過半を占めており、かつ、その組合員若しくは社員のうちこれに該当する者の出資額又はその株主のうちこれに該当する者の有する株式の数の合計が総出資額又は発行済株式の総数の過半を占めている場合は、その法人は、これに該当するものとみなす。例文帳に追加
(13) Even in the case where a juridical person (if the juridical person is a joint stock company, the company shall not be an open corporation) does not fall under item (i), paragraph (1), item (i) or item (ii), paragraph (2) or item (i), paragraph (4), the juridical person shall be deemed to fall under the corresponding item in the case where the total of voting rights of the persons who fall under the item among the members, partners or shareholders accounts for a majority of the voting rights of all the members, all the partners or all the shareholders, and where the amount invested by the persons falling under the item among the members or partners or the total of the numbers of shares owned by the persons falling under the item among the shareholders accounts for a majority of the total amount invested or a majority of the total number of issued shares.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム
次の意匠は,登録することができない。(a) 新規性若しくは創作性のないもの,又は(b) 登録出願の出願日前又は該当するときは優先日前に,有形の形態の公開により若しくは使用により又は他の何らかの方法でインドの何れかの場所又は何れかの外国において,公衆に対して開示されたもの,又は (c) 周知意匠又は周知意匠の組合せから有意に識別できないもの,又は(d) 中傷的な又はわいせつな事項を包含し又は含むもの例文帳に追加
A design which (a) is not new or original; or (b) has been disclosed to the public anywhere in India or in any other country by publication in tangible form or by use or in any other way prior to the filing date, or where applicable, the priority date of the application for registration; or (c) is not significantly distinguishable from known designs or combination of known designs; or (d) comprises or contains scandalous or obscene matter, shall not be registered. - 特許庁
1
open union
日英・英日専門用語
|
意味 | 例文 (14件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |

-
1undefined
-
2hyperbrachycephaly
-
3translate
-
4designated hitter
-
5heaven
-
6fast
-
7fumigate
-
8cub
-
9baste
-
10cause

weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |