意味 | 例文 (38件) |
南鐐の英語
追加できません
(登録数上限)
「南鐐」を含む例文一覧
該当件数 : 38件
明和南鐐二朱銀および寛政南鐐二朱銀を総称して古南鐐二朱銀(こなんりょうにしゅぎん)と呼ぶ。例文帳に追加
Meiwa Nanryo Nishu Gin and Kansei Nanryo Nishu Gin are collectively called Ko (Old) Nanryo Nishu Gin.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
形状は長方形で、表面には「以南鐐八片換小判一兩」と明記されている。例文帳に追加
They were rectangular, and on their surface was engraved '以南鐐八片換小判一兩' (Nanryo 1/8 of 1 Ryo Koban).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
南鐐二朱銀を嚆矢とし、1859年の安政二朱銀まで鋳造された。例文帳に追加
Starting with Nanryo Nishu gin silver, such coins had been minted until Ansei Nishu gin silver in 1859.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
文政7年(1824年)には改鋳されてほぼ同質の新型の南鐐二朱銀が発行された。例文帳に追加
After the re-mint in 1824, new Nanryo Nishu Gin of similar quality were issued.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
寛政12年(1800年)の銀座(歴史)改革以降、南鐐二朱銀の鋳造が再開された。例文帳に追加
After the Ginza Reform in 1800, the minting of Nanryo Nishu Gin was restarted.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この時点で発行されたものは寛政南鐐二朱銀(かんせいなんりょうにしゅぎん)と呼ばれる。例文帳に追加
The coins minted after this reform were called Kansei Nanryo Nishu Gin.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
南鐐二朱銀および一分銀を小判へ両替する場合などにこの逆打が見られた。例文帳に追加
The reverse commission was often required for the exchange of Nanryonishugin silver or ichibungin silver for kobans.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
「南鐐」を含む例文一覧
該当件数 : 38件
「南鐐」とは「南挺」とも呼ばれ、良質の灰吹銀、すなわち純銀という意味であり、実際に南鐐二朱銀の純度は98パーセントと当時としては極めて高いものであった。例文帳に追加
Nanryo' was also called 'Nantei' meaning high-quality cupellated or pure silver, and in fact the purity of Nanryo Nishu Gin was quite high at that time by 98%.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
例えば「売上四分、買上八分」すなわち、両替商が南鐐二朱銀を売るとき買手に一両当り銀四分を与え、買上げるときは南鐐二朱銀の売り手から銀八分を徴収するよう取り決めた。例文帳に追加
For example, it was '4 bun when selling, 8 bun when buying' which means when money changers sell Nanryo Nishu Gin silver coins they would give 4 ichibu gin coins per ryo (0.6%) to the buyers but when they were buying they charged 8 ichibu gin coins (1.2%) to the sellers of Nanryo Nishu Gin.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
文政7年(1824年)には量目を減少させた、文政南鐐二朱銀/新南鐐二朱銀(ぶんせいなんりょうにしゅぎん/しんなんりょうにしゅぎん)を発行し、その後、天保8年(1837年)発行の天保一分銀に計数銀貨は完成を見たのであった。例文帳に追加
In 1824, Bunsei Nanryo Nishu Gin/Shin (new) Nanryo Nishu Gin were issued with less ryome and, in 1837, production of countable silver coins was completed with Tenpo Ichibu Gin.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
南鐐二朱銀の貨幣面の表記は「以南鐐八片換小判一兩」であったが、安政二朱銀では「二朱銀」と単刀直入なものになった。例文帳に追加
A sentence was written on the surface of Nanryo Nishu gin silver which said "Eight coins of Nanryo can be exchanged with a koban (former Japanese oval gold coin) of 1 ryo," but merely a simple word "Nishu gin" was written on that of Ansei Nishu gin silver.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
夷一文字印銀(えびすいちもんじいんぎん):南鐐座職人により慶長丁銀の鋳造にあたり、家康の上覧に供されたもの。例文帳に追加
Ebisuichimonji Ingin: These are sample Chogin and were presented to Ieyasu by a craftsman of Nanryoza, Sakai City when Ieyasu was planning to produce Keicho Chogin coins.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また銀座で灰吹銀を引取り丁銀と交換した、いわゆる南鐐替(なんりょうがえ)が変化したものであるとする説もある。例文帳に追加
Another theory says it came from what is called nanryogae that is the exchange of silver by cupellation with chogin at gin-za (an organization in charge of casting and appraising of silver during the Edo period).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
南鐐二朱銀(なんりょうにしゅぎん)とは、江戸時代に流通した銀貨の一種で、初期に発行された良質の二朱銀を指す。例文帳に追加
Nanryo Nishu Gin was a type of silver coin circulated in the Edo period and was high-quality Nishu (1/8 of 1 Ryo) gin issued in the early Edo period.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
そのため、小判および一分金に並ぶ貨幣として南鐐二朱判(なんりょうにしゅばん)と呼ぶべきとする説がある。例文帳に追加
Some believe that "Nanryo Nishu Ban" would be a more appropriate term to describe this currency as it belongs to the same category as Koban (flat, oval gold coins that were used in the Edo period) and Ichibukin (flat gold coins with a value of 1/4 of 1 ryo Koban).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (38件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |