意味 | 例文 (114件) |
問注所の英語
追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 High Court (of Kamakura); Board of Inquiry
「問注所」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 114件
つまり「問注所」とは問注を行う場所を意味する。例文帳に追加
Therefore the "Monchujo" refers to a place where the monchu took place.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
政所,問注所,侍所の寄人例文帳に追加
a person who works for political office, the High Court at Kamakura, or a warrior's office発音を聞く - EDR日英対訳辞書
室町幕府の問注所・政所の長。例文帳に追加
The head of Monchujo (the office of inquiry) or Mandokoro of the Muromachi bakufu.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
鎌倉幕府においては問注を行う場所として問注所を設置したのである。例文帳に追加
It was the Kamakura bakufu which established the Monchujo as the place specifically reserved for holding the monchu.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
中世における,問注所という政務機関例文帳に追加
the administrative institution in the Medieval Period called 'monjusho'発音を聞く - EDR日英対訳辞書
1283年(弘安6年)15歳で問注所執事就任例文帳に追加
In 1283, he assumed the position of head of Monchujo at the age of 15.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「問注所」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 114件
鎌倉幕府の初代問注所執事。例文帳に追加
He was the first director of Monchujo (an organization in charge of administering lawsuits) during the Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
三善氏は代々問注所執事を世襲する。例文帳に追加
The Miyoshi clan succeeded the position of the head of Monchujo (Board of Inquiry) from generation to generation.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
鎌倉幕府においては、政所や問注所に執事職が置かれていた。例文帳に追加
The post of shitsuji was set at Mandokoro and Monchujo of the Kamakura bakufu.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
幕府の組織である公文所・政所・問注所・侍所に属する職員を指す。例文帳に追加
It indicates the staff that worked at bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) organizations such as Kumonjo (administration office), Mandokoro (administrative board), Monchujo (court of justice), and Samuraidokoro (board of retainers).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また、幕府機関である政所・問注所の長も「執事」と呼称された。例文帳に追加
At the same time, the head of Mandokoro and Monchujo, the body of bakufu, came to be called 'shitsuji.'発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
8月(司法制度、訴訟手続き、問注所・侍所の組織と職掌)、例文帳に追加
August: Judicial system, law procedures, organization and management of monchujo (board of inquiry) and samurai-dokoro (board of retainers.)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
室町時代において,内評定という,政所や問注所での年頭の儀式例文帳に追加
a New Year's ceremony held during Japan's muromachi period, called 'naihyojo'発音を聞く - EDR日英対訳辞書
1184年(元暦元)10月20日(旧暦)、鎌倉に問注所が設置された。例文帳に追加
The Monchujo was established in Kamakura on November 25, 1184.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (114件) |
|
問注所のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |