小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「天明6年」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「天明6年」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 84



例文

天明6年(1786)10月10日に死去。例文帳に追加

Died on October 31, 1786.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明6年(1786)8月25日に死去。例文帳に追加

On September 17, 1786, he died.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明8(17886月24日、死去。例文帳に追加

He died on June 24, 1788.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明6年(1786)、大溝に生まれる。例文帳に追加

In 1786, he was born in Omizo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦4(1754)~天明6年(1786) 奨励期例文帳に追加

1754 - 1786 Promotion period発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明6年(1786)3月24日寺社奉行就任。例文帳に追加

April 22, 1786: Toshiatsu was appointed to jisha-bugyo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明8(17886月26日寺社奉行辞任。例文帳に追加

July 29, 1788: He resigned jisha-bugyo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明6年(1786)8月25日、将軍家治が死去。例文帳に追加

Shogun Ieharu died on August 25, 1786.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明6年(1786)8月27日-老中依願御役御免。例文帳に追加

August 27, 1786 - Retired from a senior councillor (roju).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明6年(1786)に大歌所別当となる。例文帳に追加

In 1786, he became the chief of Outadokoro (Folk Music Office).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1786天明6年)-伏見町の人口が4万人を数える例文帳に追加

1786: The population of Fushimi-cho exceeded forty thousand.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安永5(1776)1月に奏者番に任じられ、天明4(1784)4月26日に寺社奉行に任じられて天明6年(1786)11月2日まで務めている。例文帳に追加

He was appointed to sojaban (an official in charge of the ceremonies) in February, 1776 and jisha-bugyo (magistrate of temples and shrines) on June 13, 1784 and served until December 22, 1786.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以降累進して天明6年(1786)に従三位となり公卿に列した。例文帳に追加

Since then, he was successfully promoted; He became Jusanmi (Junior Third Rank) in 1786, which gave him the title Kugyo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後も元和(日本)6(1620)に火災があり、天明8(1788)の「天明の大火」で法堂以外のほとんどの堂宇を焼失した。例文帳に追加

Another fire broke out in 1620 and almost all structures with the exception of the lecture hall were completely destroyed in the Great Fire of Temmei in 1788.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明6年(1786)に家治が50歳で急死したため、天明7(1787)に15歳で第11代将軍職に就任した。例文帳に追加

In 1787, after the sudden death of 50-year-old Ieharu in 1786, 15-year-old Ienari became the 11th shogun.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1778(安永7)若狭藩の奥医となって、1786天明6年)、膈症により死去。例文帳に追加

In 1778, he was appointed to Okuishi (doctor for lord and lord's family) of the Wakasa clan; in 1786, he died from kaku (an illness by which the patient can't take any food).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この御所千度参りは、天明76月7日(旧暦)頃から始まった。例文帳に追加

The Gosho Sendo-mairi started around July 21, 1878.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明6年に忠友の養子となり、享和2(1802)に沼津藩を相続する。例文帳に追加

He became an adopted son of Tadatomo in 1786 and inherited the Numazu Domain in 1802.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衛維子(このえこれこ、宝暦912月9日(旧暦)(176012月6日)–天明310月12日(旧暦)(178311月6日))は、後桃園天皇の女御。例文帳に追加

Koreko KONOE (December 6, 1760 – November 6, 1783) was "Nyogo" (a wife or concubine of Emperor) of the Emperor Gomomozono.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鷹司隆子(たかつかさたかこ、天明74月28日(旧暦)(17876月13日)-明治36月8日(旧暦)(18707月6日))は江戸時代の女性。例文帳に追加

Takako TAKATSUKASA (June 13, 1787 - July 6, 1870) was a woman in the Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明3(1783)に浅間山が大噴火し天明の大飢饉が起こると、幕府は、天明6年(1786)に諸国の酒造石高を五割にするよう減醸令(げんじょうれい)を発した。例文帳に追加

When Mt. Asama erupted and the Tenmei Famine occurred in 1783, the bakufu promulgated genjo-rei in 1786 which ordered cutting the amount of sake brewing of various districts in half.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

分部光邦(わけべみつくに、天明6年6月3日(旧暦)(17866月28日)-文化(元号)79月22日(旧暦)(181010月20日))は、近江国大溝藩の第9代藩主。例文帳に追加

Mitsukuni WAKEBE (June 28, 1786 - October 20, 1810) was the ninth lord of Omizo clan in Omi Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

妙竜(みょうりゅう、宝永26月22日(旧暦)(17058月11日)-天明6年6月10日(旧暦)(17867月5日))は、江戸時代中期の真言律宗の僧。例文帳に追加

Myoryu (August 11, 1705-July 5, 1786) was a priest of Shingon Ritsu sect in the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藩内では、安永6(17776月には米騒動、天明6年(1786)12月には米価昂騰が原因で騒動が起こった。例文帳に追加

A rice riot of unknown cause took place in the domain in June 1777 and a further rice riot, this time caused by skyrocketing rice prices, took place in December 1786.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明6年(1786)12月26日、第8代藩主・朽木昌綱の次男として生まれる。例文帳に追加

He was born on February 13, 1787, as the second son of Masatsuna KUTSUKI, the eighth lord of the Domain.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明8(1788)5月6日に改易された近江小室藩主小堀政方の甥にあたる。例文帳に追加

Masayasu was the nephew of Masamichi KOBORI, the lord of the Omi Komuro Domain, who was punished by dismissal and deprivation of their positions, privileges and properties on June 9, 1788.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

手島堵庵(てじまとあん、享保35月13日(旧暦)(17186月12日)-天明6年2月9日(旧暦)(17863月8日))は、江戸時代中期の心学者。例文帳に追加

Toan TEJIMA (June 12, 1718 - March 8, 1786) was a moral philosopher who lived in the mid-Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

津崎矩子(つざきのりこ、天明6年(1786)-明治6(1873)8月23日)は幕末の近衛家の老女、勤王家。例文帳に追加

Noriko TSUZAKI (1786 - August 23, 1873) was a senior lady-in-waiting in the Konoe family and person loyal to the emperor who lived towards the end of the Edo bakufu period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆寛(くきたかのぶ、元禄13(1700)-天明6年5月23日(旧暦)(17866月19日))は、丹波国綾部藩の第4代藩主。例文帳に追加

Takanobu KUKI (1700 to June 19, 1786) was the fourth lord of Ayabe Domain, Tanba Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小川可進(おがわかしん、天明6年(1786)-安政25月2日(旧暦)(18556月15日))は、煎茶道小川流の創始者、初代小川後楽。例文帳に追加

Kashin OGAWA (1786 - June 15, 1855) was the founder of Ogawa school of green tea ceremony and the first Koraku OGAWA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小関三英(こせきさんえい、天明76月11日(旧暦)(17877月25日)-天保105月17日(旧暦)(18396月27日))は、江戸時代後期の医者・蘭学者。例文帳に追加

Sanei KOSEKI (July 25, 1787 - June 27, 1839) was a doctor and Dutch scholar during the late Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九条輔家(くじょうすけいえ、明和69月12日(旧暦)(176910月11日)-天明56月19日(旧暦)(17857月24日))は江戸時代の公卿。例文帳に追加

Sukeie KUJO (October 11, 1769 - July 24, 1785) was a Court noble who lived during the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九条輔嗣(くじょうすけつぐ、天明49月15日(旧暦)(178410月28日)-文化(元号)41月28日(旧暦)(18073月6日))は江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Suketsugu KUJO (October 28, 1784 - March 6, 1807) was a Court noble who lived during the late Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小堀正優(こぼりまさやす、天明6年(1786)-慶応36月24日(旧暦)(18677月25日))は、江戸時代末期の旗本。例文帳に追加

Masayasu KOBORI (1786-July 25, 1867) was a hatamoto (direct retainer of a shogun) in the late Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西園寺実韶(さいおんじさねつぐ、安永612月7日(旧暦)(17781月5日)-天明6年11月23日(旧暦)(17871月12日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Sanetsugu SAIONJI (January 5, 1778 - January 12, 1787) was Kugyo (a Court Noble) in the late Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

社友の曽之唯が編集した『野史詠』(天明6年)に恕斎の漢詩が掲載されている。例文帳に追加

"野史" (1786) which was compiled by their friend Soshii includes Chinese poetry made by Josai.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菊池容斎(きくちようさい、天明811月1日(旧暦)(178811月28日)-明治11(18786月16日)は、幕末から明治初期にかけての日本画家。例文帳に追加

Yosai KIKUCHI (November 28, 1788 - June 16, 1878) was a Japanese-style painter from the end of the Edo period to the beginning of the Meiji period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

趙陶斎(ちょうとうさい、正徳(日本)3(1713)-天明6年4月20日(旧暦)(17865月17日))は、江戸時代中期の書家である。例文帳に追加

Tosai CHO (1713 - May 17, 1786) was a calligrapher during the mid Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和3(1766)3月8日、家督を四男の隆貞に譲って隠居し、天明6年(1786)5月23日に87歳で死去した。例文帳に追加

On April 16, 1766, he transferred the head of the family to Takasada, who was his fourth son, and retired, and on June 19, 1786, he died at the age of 87.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高芙蓉(こうふよう、享保73月15日(旧暦)(17224月30日)-天明44月26日(旧暦)(17846月13日))は、江戸時代中期の儒学者、篆刻、画家である。例文帳に追加

Fuyo KO (April 30, 1722 - June 13, 1784) was a Confucian scholar, tenkoku (seal-engraving) and painter in the mid Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安永9(17806月30日(異説として天明2(1782)5月3日)、第3代藩主・松平資承の次男として江戸で生まれる。例文帳に追加

On July 31, 1780 (or June 13, 1782, according to other sources), he was born in Edo as the second son of Suketsugu MATSUDAIRA, the third lord of the Domain.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中天游(なかてんゆう、男性、天明3(1783)-天保63月26日(旧暦)(18354月23日))は日本の蘭方医、蘭学者。例文帳に追加

Tenyu NAKA (male, 1783 - April 23, 1835) was a Doctor of Dutch medicine and Dutch scholar.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安藤直馨(あんどうなおか、天明6年(1786)-文政93月29日(旧暦)(18265月5日))は、紀伊国紀伊田辺藩の第15代当主。例文帳に追加

Naoka ANDO (1786 - May 5, 1826) was the 15th lord of the Kii Tanabe Domain in Kii Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

脇坂安教(わきさかやすのり、宝暦12(1762)-天明6月29日(旧暦)(17818月18日))は、播磨国龍野藩の世嗣。例文帳に追加

Yasunori WAKISAKA (1762 - August 18, 1781) was a successor of Tatsuno Domain of Harima Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「天明6年」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

Weblio翻訳の結果

「天明6年」を「Weblio翻訳」で翻訳して得られた結果を表示しています。

1786

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

専門用語を解説した辞書に「天明6年」の解説があります

「天明6年」の意味を調べるには、下記のリンクをクリックして下さい。


»専門用語を解説した辞書の中で「天明6年」を検索

「天明6年」を解説文の中に含む見出し語

Weblio英和辞典・和英辞典の中で、「天明6年」を解説文の中に含んでいる見出し語のリストです。

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS