小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

学説史の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英・英日専門用語辞書での「学説史」の英訳

学説史


「学説史」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 18



例文

学説史例文帳に追加

History of studies発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

学説史例文帳に追加

History of Theories発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

水野の学説を批判的に発展させた学説がその後、古代学の学界で発表されたのである。例文帳に追加

Later a theory, which developed Mizuno's theory critically, was brought forth in the academic community of the studies of ancient history.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一般の歴書でも、皇国観に正面から反対する学説を発表する事は困難となった。例文帳に追加

It was difficult to get general textbooks published that had theories strongly opposed to Kokokushikan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古代学説を整理した鈴木靖民も王朝交替論は「古代研究で戦後最大の学説」と著書『古代国家研究の歩み』で評価している。例文帳に追加

In his 'Kodai Kokkashi Kenkyu no Ayumi' (The Development in the Studies of the Ancient History) Yasutami SUZUKI, who organized theories concerning the ancient history, valued the changes of dynasties theory changes as 'the greatest theory after the World War II in the study of the ancient history.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

顕密体制(けんみつたいせい)とは、歴学者黒田俊雄が提唱した日本の中世宗教体制に関する学説例文帳に追加

Kenmitsu taisei refers to a hypothesis about a medieval religious theory in Japan, which was proposed by Toshio KURODA, a historian.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

だが、3000丁という量と三段撃ち戦法については料上の問題が多く、否定する学説が大勢である。例文帳に追加

The employment of 3,000 teppo and the sandan-uchi tactics based on problematic historical sources has been rejected by most scholars.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「学説史」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 18



例文

大友皇子即位説(おおとものみこそくいせつ)は、江戸時代から唱えられた学説で、日本学で長く続く論争点である。例文帳に追加

The Prince Otomo enthronement theory was advocated in the Edo period and it was a long-lasting dispute in the Japanese history.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦後学では学説によって数が変わることはなく、系図や表では現在も弘文天皇が第39代と記される。例文帳に追加

The numbers are not changed by theories in the study of history after the war, and Emperor Kobun is the 39th emperor in the genealogy and chart.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、日本古代の学界からは料批判などの歴学の基本的な手続きを踏んでいないとして「学説として批判・検証を受ける段階に無い」と見做され黙殺されている。例文帳に追加

However, this theory has been ignored by the academic circles of ancient Japanese history, who claim that, 'This theory is not at the level of being evaluated or examined,' and it has not gone through the basic methodology necessary for historical science such as the cross examination of historical documents.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大友皇子即位をめぐる学説史を通観した研究論文は、『大日本』までを扱った1897年(明治30年)に発表された平出鏗二郎の論文「大友天皇考」が初めである。例文帳に追加

The first thesis that covered a history of theories on the enthronement of Prince Otomo was 天皇Study of Emperor Otomo, a thesis covering "Dainihonshi" (Great history of Japan) by Kojiro HIRADE, published in 1897.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』は乱の経過を詳しく伝えるが、動員された兵力の性格について語る箇所は少なく、長く歴学者の間で学説上の争点になっている。例文帳に追加

"Nihonshoki" (Chronicle of Japan), which recorded the details of the war, scarcely described the origin of the soldiers gathered up for the war, therefore, historians have been studying and discussing it for a long time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前述のような学説は皇国観の強い影響下に成ったものとする考えから、その反動として戦後の研究では、日本の出先機関が存在したことを否定しようとする姿勢が強かった。例文帳に追加

After the World War II, the studies strongly attempted to deny the existence of a regional office of Japan in the Korean Peninsula on the rebound because the above-mentioned theory was thought to have been born under the strong influence of Kokoku Shikan (emperor-centered historiography which is based on state Shinto).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

井上光貞の著書『日本国家の起源』(1960年、岩波新書)を皮切りに、直木孝次郎、岡田精司、上田正昭など、古代学のエキスパートによって学説が発表され、王朝交替説は学界で大きくクローズアップされるようになった。例文帳に追加

Starting from "Nihon Kokka no Kigen" (The Origin of Japan as a Nation) by Mitsusada INOUE (1960, Iwanami Shisho), theories were published by experts in the ancient historical science such as Kojiro NAOKI, Seiji OKADA, and Masaaki UEDA then the changes of dynasties theory came to the front in the academic community.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

最終的には「大日本」の記述を根拠に、明治天皇の裁断で三種の神器を所有していた南朝が正統であるとされ(ただし、現在の学説では北朝の光厳・光明・崇光の三帝は三種の神器を保有していたことがほぼ確実とみられ、神器の有無を根拠に北朝のすべてを「正統でない」とするのは無理である。例文帳に追加

In the end, based on the description in "Dainihonshi" (Great Japanese History) as evidence, the Emperor Meiji decided that the Southern Court was the legitimate line because it owned the Three Sacred Treasures (however, the current academic theory has basically established that the three Northern Court emperors, Emperors Kogon, Komyo and Suko, had owned the Three Sacred Treasures, so the assumption that all of the emperors in the Northern Court were 'not legitimate' because they did not own the sacred treasures is incorrect.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「学説史」の英訳に関連した単語・英語表現
1
doctrinal history 日英・英日専門用語

2
economic doctrinal history 日英・英日専門用語

学説史のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS