小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「宝暦11年」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「宝暦11年」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 139



例文

宝暦11年(1761)に江戸で生まれる。例文帳に追加

He was born in Edo in 1761.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上演:宝暦11年(1761)、市村座例文帳に追加

Performance: in 1761, at the Ichimura-Za発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

107月11日(旧)(17608月21日)→同及び翌宝暦11年(1761)発遣例文帳に追加

Order issued on August 21, 1760, and envoys sent during the same year and the following year.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12(176211月22日(旧)-誕生例文帳に追加

January 5, 1763: Born発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1705永2)5月11日_(旧)、側用人に再任。例文帳に追加

On July 1, 1705, reappointed as Sobayonin.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

17608月21日(107月11日)、41歳で逝去。例文帳に追加

He died on August 21, 1760 at the age of 41.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2(1752)8月4日、66歳で死去。例文帳に追加

On September 11, 1752, he died at the age of 66.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

771亀211月30日(旧)-従四位下にて没す。例文帳に追加

On January 13, 772, he died staying at the rank of Jushiinoge.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

51月1日(旧)(17552月11日)に貞享から改され、寛政912月30日(旧)(17982月16日)までの43間使用された。例文帳に追加

On February 11, 1755, the Horyakureki replaced the Jokyoreki (Jokyo calendar), and was used for 43 years until February 16, 1798.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久我通兄(こがみちえ、永611月4日(旧)(170912月4日)-宝暦11年5月19日(旧)(17616月21日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Michie KOGA (December 4, 1709 - June 21, 1761) was a Kugyo (court noble) during the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1761宝暦11年)参議に任命され、1774(安永3)権大納言に至る。例文帳に追加

Naruchika was appointed as Sangi (councilor) in 1761 and became Gon Dainagon (provisional major counselor) in 1774.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦11年(1761)には南町組頭を務めていた。例文帳に追加

The family served as a head of South District in 1761.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大炊御門経秀(おおいのみかどつねひで、永83月1日(旧)(17114月18日)-211月15日(旧)(175212月20日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Tsunehide OINOMIKADO (April 18, 1711 - December 20, 1752) was Kugyo (court noble) in the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

醍醐冬熙(だいごふゆひろ、延75月4日(旧)(16796月12日)-610月9日(旧)(175611月1日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Fuyuhiro DAIGO (June 12, 1679-November 1, 1756) was a high-rank Court noble in the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆直(くきたかなお、貞享4(1687)-28月4日(旧)(17529月11日))は、江戸時代の大名。例文帳に追加

Takanao KUKI (1687 - Sep.11, 1752) was a daimyo (Japanese feudal lord) of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光仁天皇が亀元(770)10月1日(旧)に即位し、同11月6日(旧)、皇后となる。例文帳に追加

Emperor Konin enthroned on October 27, 770, and she became empress on November 6, in the same year.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

酒井抱一(さかいほういつ、宝暦11年7月1日(旧)(17618月1日)-文政1111月29日(旧)(18291月4日))は、江戸時代後期の絵師。例文帳に追加

Hoitsu SAKAI (August 1, 1761 - January 4, 1829) was a painter in the late Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一条輝良(いちじょうてるよし、611月7日(旧)(175611月28日)-寛政710月14日(旧)(179511月25日))は、江戸時代の公卿。例文帳に追加

Teruyoshi ICHIJO (November 28, 1756 - November 25, 1795) was a Court noble who lived during the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1761宝暦11年)、金堂・講堂・南大門を再建する。例文帳に追加

In 1761, Kondo (main hall), Kodo (lecture hall), and Nandaimon gate (great south gate) were rebuilt.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

703(大3)2月15日(旧)-田10町および封50戸を下賜される。例文帳に追加

Granted 10 cho (a unit for Kuden) of Kuden and 50 ko (a unit for fuko) of fuko (salary) on March 11, 703.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衛経熙(このえつねひろ、宝暦11年2月22日(旧)(17613月28日)-寛政116月25日(旧)(17997月27日))は江戸時代中期の公家。例文帳に追加

Tsunehiro KONOE (28th March, 1761 to July 27,1799) was a court noble in the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桂昌院(けいしょういん、1627(寛永4)-17058月11日(永26月22日(旧)))は江戸時代の女性。例文帳に追加

Keishoin (1627 - August 11, 1705) was a woman in the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衛維子(このえこれこ、912月9日(旧)(176012月6日)–天明310月12日(旧)(178311月6日))は、後桃園天皇の女御。例文帳に追加

Koreko KONOE (December 6, 1760 – November 6, 1783) was "Nyogo" (a wife or concubine of Emperor) of the Emperor Gomomozono.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

滋野井公澄(しげのいきんすみ、寛文1011月21日(旧)(16711月2日)-67月25日(旧)(17568月20日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Kinsumi SHIGENOI (January 2, 1671-August 20, 1756) was kugyo (a Court noble) who lived in the middle of the Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

牧野忠精(まきのただきよ、1010月19日_(旧)(176011月26日)-天保27月10日_(旧)(18318月17日))は、江戸時代後期の大名、政治家。例文帳に追加

Tadakiyo MAKINO (November 26, 1760 - August 17, 1831) was a daimyo (Japanese feudal lord) and a politician who lived in the late Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

増山正賢(ましやままさかた、410月14日(旧)(175411月27日)-文政21月29日(旧)(18192月23日))は江戸時代の大名。例文帳に追加

Masakata MASHIYAMA (November 27, 1754 - February 23, 1819) was daimyo (Japanese feudal lord) in Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山東京伝(さんとうきょうでん、宝暦11年8月15日(旧)(17619月13日)-文化(元号)139月7日(旧)(181610月27日)は江戸時代の絵師、戯作者。例文帳に追加

Kyoden SANTO (September 13, 1761 - October 27, 1816) was a painter and a Gesaku (light literature) writer who lived during the Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷文晁(たにぶんちょう、139月9日(旧)(176310月15日)-天保1112月14日(旧)(18411月6日))は、江戸時代後期の日本の画家。例文帳に追加

Buncho TANI (October 15, 1763 - January 6, 1841) was a Japanese painter who lived during the late Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野呂元丈(のろげんじょう、元禄612月20日(旧)(16941月15日)-宝暦11年7月6日(旧)(17618月6日))は、江戸時代中期の本草学者。例文帳に追加

Genjo NORO (January 15, 1694 - August 6, 1761) was a scholar of herbalism of the mid Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二条重良(にじょうしげよし、11月8日(旧)(175112月25日)-明和57月2日(旧)(17688月13日))は江戸時代の公家。例文帳に追加

Shigeyoshi NIJO (December 25, 1751 - August 13, 1768) was a court noble in the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二条治孝(にじょうはるたか、49月15日(旧)(175410月30日)-文政910月6日(旧)(182611月5日))は江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Harutaka NIJO (October 30, 1754 - November 5, 1826) was Kugyo (high court noble) in the late Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条実起(さんじょうさねおき、611月14日(旧)(175612月5日)-文政69月7日(旧)(182310月10日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Saneoki SANJO (December 5, 1756 - October 10, 1823) was Kugyo (court noble) in the late Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西園寺致季(さいおんじむねすえ、天和(日本)311月9日(旧)(168312月26日)-67月4日(旧)(17567月30日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Munesue SAIONJI (December 26, 1683 - July 30, 1756) was Kugyo (a Court Noble) in the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

醍醐兼純(だいごかねずみ、延享410月16日(旧)(174711月18日)‐84月21日(旧)(17585月27日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Kanezumi DAIGO (November 18, 1747 - May 27, 1758) was a Kugyo (a Court noble) during the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

醍醐冬香(だいごふゆよし、11月21日(旧)(17521月7日)‐安永元2月13日(旧)(17723月16日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Fuyuyoshi DAIGO (January 7, 1752 - March 16, 1772) was a Kugyo (a Court noble) during the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淳仁天皇(じゅんにんてんのう、天平5(733)-天平神護元10月23日(旧)(76511月10日))は、日本の第47代天皇(在位:天平字28月1日(旧)(7589月7日)-天平字810月9日(旧)(76411月6日))。例文帳に追加

Emperor Junnin (733 - November 10, 765) was the forty seventh emperor of Japan (the period of reign: September 7, 758 - November 6, 764).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

植松賞雅(うえまつよしまさ、永27月24日(旧)(17059月11日)-天明510月26日(旧)(178511月27日))は、江戸時代中期の公卿、華道家。例文帳に追加

Takamasa UEMATSU (September 11, 1705 - November 27, 1785) was a Kugyo (top court official) and a flower arrangement expert during the mid Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

未生斎一甫(みしょうさい いっぽ、宝暦11年(1761)-文政7(1824))は、日本の華道家。例文帳に追加

Ippo MISHOSAI (1761 - 1824) was a Japanese flower arrangement expert.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

良弁(ろうべん、持統天皇3(689)-亀411月24日(旧)(7741月10日))は、奈良時代の華厳宗の僧。例文帳に追加

Roben (689 - January 10, 774) was a bonze of the Kegon Sect in the Nara period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後、同3(1713)・同6(1716)・延享3(1746)・宝暦11年(1769)・寛政元(1789)・天保9(1839)の合わせて7回の御料巡見使が派遣された。例文帳に追加

After the first dispatch, goryo-junkenshi tours were conduced 7 times in 1713, 1716, 1746, 1769, 1789 and 1839.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京極高盛(きょうごくたかもり、慶安38月27日(旧)(16509月22日)-永62月1日(旧)(17093月11日))は、丹後田辺藩の第3代藩主。例文帳に追加

Takamori KYOGOKU (September 22, 1650 - March 11, 1709) was the third lord of Tanabe Domain of Tango Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稲村三伯(いなむらさんぱく、8(1758)-文化(元号)81月18日(旧)(18112月11日))は江戸時代後期の蘭学者。例文帳に追加

Sanpaku INAMURA (1758 – February 11, 1811) was a Rangakusha (a person who studied Western sciences by means of the Dutch language) in the late Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

妙竜(みょうりゅう、永26月22日(旧)(17058月11日)-天明66月10日(旧)(17867月5日))は、江戸時代中期の真言律宗の僧。例文帳に追加

Myoryu (August 11, 1705-July 5, 1786) was a priest of Shingon Ritsu sect in the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

花山院定好(かざんいんさだよし、慶長410月11日(旧)(159911月28日)-延7月4日(旧)(16738月15日))は江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Sadayoshi KAZANIN (November 28, 1599 - August 15, 1673) was a Kugyo (high court noble) who lived in the early Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「宝暦11年」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

Weblio翻訳の結果

「宝暦11年」を「Weblio翻訳」で翻訳して得られた結果を表示しています。

1761

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

専門用語を解説した辞書に「宝暦11年」の解説があります

「宝暦11年」の意味を調べるには、下記のリンクをクリックして下さい。


»専門用語を解説した辞書の中で「宝暦11年」を検索

「宝暦11年」を解説文の中に含む見出し語

Weblio英和辞典・和英辞典の中で、「宝暦11年」を解説文の中に含んでいる見出し語のリストです。

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS