小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「康富記」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「康富記」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

中原が見たものは、後述する『康富記』により、後白河法皇の承安版『後三年絵』である。例文帳に追加

According to "Yasutomi-ki" (a diary by Yasutomi NAKAHARA) which is described below, what Yasutomi NAKAHARA saw was "Gosannen-e" in the Joan edition written by an order of the Cloistered Emperor Goshirakawa.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

康富記』によれば、応永26年(1419年)2月5日に当社は大風で転倒した。例文帳に追加

According to "Yasutomi-Ki" (the diary of Yasutomi NAKAHARA), these shrines were blown down by strong wind on March 10, 1419.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、円観・惟賢死後には再び衰退を見せ始め、中原の『康富記』応永25年(1418年)8月18日条にはその荒廃の様子が描かれている。例文帳に追加

However, the temple once again began to decline after the deaths of both Enkan and Yuiken, and its deterioration is described in the entry dated the 18th day of the 8th month of 1418 in Yasutomi NAKAHARA's "Yasutomi-ki" diary.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

康富記』によると、仁親王の後の木寺宮は、邦恒王─世平王─木寺宮邦親王と3代を経て、室町時代中期まで存続した(邦恒王・世平王は早世したため、親王宣下を受けた録がない)。例文帳に追加

According to "Yasutomi-Ki" (Diaries of Yasutomi NAKAHARA), the Kidera no Miya after Imperial Prince Yasuhito continued through three generations, Prince Kunitsune, 平王, and Imperial Prince Kidera no Miya Kuniyasu, and existed until the middle the Muromachi period (since Prince Kunitsune and 平王 died young, there is no record showing that they were declared as Imperial Prince). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため、欠損分を『康富記』から補う形で、『奥州後三年』が、後三年の役の奥州での経緯を今に知る、唯一の史料となっている。例文帳に追加

Therefore, "Oshu Gosannen Ki" is the sole historical material which transmitted the background of Gosannen no Eki in the Oshu Province by covering missing parts from "Yasutomi-ki."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尚、『康富記』での「後三年絵」に関するほぼ全文が、関幸彦『武士の誕生』(NHKブックス1999年)に、漢文でなく書き下し文で載っている。例文帳に追加

In addition, almost whole sentences on 'Gosannen-e' in "Yasutomi-ki" were described in a book "Bushi no Tanjo" (The Origin of Samurai Warriors) written by Yukihiko SEKI (NHK Books, 1999) in Japanese instead of kanbun.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この後白河法皇プロデュースの絵巻は、後年、文安1年(1444年)に中原(やすとみ)が、伏見宮貞常親王の伏見殿に行った折り、御室(仁和寺)宝蔵から取り寄せた『後三年絵』という4巻からなる絵巻を見せてもらい、はそこで見た絵巻の粗筋を、漢文で日した。例文帳に追加

This Emaki produced by the Cloistered Emperor Goshirakawa, that is, "Gosannen-e" which consisted of four volumes, was shown to Yasutomi NAKAHARA when he went to the Fushimi dono Palace of the Imperial Prince Fushiminomiya Sadatsune in 1444, and he wrote about the story of this Emaki in his diary in kanbun (Sino-Japanese).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現存する『奥州後三年』『後三年合戦絵詞』ともに欠けている部分、例えば清原真衡の死と、その後の藤原清衡と異父弟・清原家衡の衝突の経緯などを、この「康富記」から知ることが出来る。例文帳に追加

This 'Yasutomi-ki' shows parts which both the current "Oshu Gosannen Ki" and "Gosannen Kassen Ekotoba" are lacking, for example, the death of KIYOHARA no Sanehira and the process of the conflict between FUJIWARA no Kiyohira and his younger maternal half-brother KIYOHARA no Iehira after that.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後の動向は不詳であるが、『康富記』に文安4年4月29日条に出家して観智院と名乗った宗子がこの日に死去したことがされている。例文帳に追加

It is not clear what happened afterwards, but Muneko, who entered nunhood and declared herself Kanchi-in, passed away on June 21, 1447 according to the entry of that day in "Yasutomi-Ki" (Diaries of NAKAHARA Yasutomi).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代の『康富記』(嘉吉4年正月6日条)に勅命によって“補任”“歴名”と呼ばれる録の校訂を行った述が見られ、『親長卿』(文明7年2月1日条)にも外に代わって「補歴」の改訂を行ったとする述が見られる。例文帳に追加

It is recorded that a revision of the record called "Bunin" (directory of the succession) or "Ryakumyo" (record list) by an Imperial order was conducted in "Yasutomi ki" (Diaries of NAKAHARA Yasutomi – entry for February 3, 1444) and other descriptions of revision of "Bureki" (directory or record list) was also conducted on behalf of Geki (Secretary of the Grand Council of State), in "Chikanaga kyo ki" (diary of Chikanaga KANROJI – entry for March 17, 1475).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし『康富記』の内容から、現存する貞和版『後三年合戦絵詞』は、源義家に関わる説話の増補が想定されるとはいえ、基本的には承安版『後三年絵』とほぼ一致しているはずだと見られている。例文帳に追加

However, judging from the descriptions of "Yasutomi-ki," it is regarded that the existing "Gosannen Kassen Ekotoba" in the Jowa edition should basically correspond to "Gosannen-e" in the Joan edition although the tales on MINAMOTO no Yoshiie might be expanded.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その最中でも藤原頼長や近衛家実によって道具の一新や頒暦制作の振興措置が取られたが一時的なものに終わり、宝徳元年に官務・局務分をそれぞれ2部に削減して行われたことが判明(『康富記』宝徳元年11月21日条)するのが最後の御暦奏の録である。例文帳に追加

Even in such a situation, FUJIWARA no Yorinaga and Iezane KONOE renewed the tools and took measures to encourage calendar-making, but this ended up as a temporally solution, and the record on the last goryakuso is an article in "Yasutomi ki" on November 21, 1449 who said: the number of copies for kanmu and kyokumu were reduced to two, respectively.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神木入洛強訴の最初は安和元年(968年)に発生した東大寺との抗争の際に、同年7月15日に神木をもって入洛した(『日本紀略』)のが最初とされているが、寛治7年(1093年)の強訴を最初とする異説もある(『康富記』)。例文帳に追加

"Nihongi Ryaku" (Summary of Japanese Chronologies) says that the goso with Shinboku carried into Kyoto was made for the first time on July 15 (in the lunar calendar), 968, when Kofuku-ji Temple was in conflict with Todai-ji Temple, but "Yasutomi-Ki" (Diaries of Yasutomi NAKAHARA) says the first one was in 1093.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『実隆公』1506年(永正3)11月12日条に、中原がその絵を実見したとあって、詞書は源恵(玄慧)法印が草し、詞書筆者は「第一尊円親王、第二公忠公、第三六条中納言有光、第四仲直朝臣、第五保脩朝臣、第六行忠卿」(増補史料大成刊行会編『史料大成』1965年)とある。例文帳に追加

In the December 6, 1506 section of "Sanetaka koki" (Sanetaka's Diary), there are descriptions that say Yasutomi NAKAHARA actually saw the pictures and that Kotobagaki was drafted by Gene Hoin and 'The writer of the first volume was Imperial Prince Sonen, the second volume was Kimitada-ko, the third volume was Rokujo Chunagon (vice-councilor of state) Arimitsu, the forth volume was Nakanao Ason (second highest of the eight hereditary titles), the fifth volume was Yasunaga (保脩) Ason, and the sixth volume was Yukitada-kyo (lord Yukitada)' ("Shiryo Taisei" [Grand collection of historical materials] edited by Zoho Shiryo Taisei Kanko-kai [publication association of Grand collection of historical materials, Enlarged] in 1965).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

金沢の柵での戦いの終盤で冬になり、柵を包囲する義家軍も「大雪に遭い、官軍、戦うに利をうしない、軍兵多くは寒さに死し飢えて死す、或いは馬肉を切りて食し・・・」(康富記)という、前年の沼柵での悲惨な敗北を思い出し、自分が死んだあと、国府(多賀城)に残る妻子が、なんとか京へ帰れるようにと、手紙を書き、旅賃に変えられそうなものを送り届けるシーンがある。例文帳に追加

There is a description that in the end of the battle at the Kanazawa barrier the Yoshiie army which surrounded it remembered the dreadful defeat at Numanosaku in the previous year, which was written as 'Suffering from big snow, the Imperial army lost advantages for fighting and many soldiers died of coldness and hunger, or ate horse meat,' wrote a letter and sent anything which could be changed to traveling cost for their wives and children who remained at kokufu (provincial office, i.e., the Taga castle) to be able to go back to Kyoto after their death.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「康富記」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

Weblio翻訳の結果

「康富記」を「Weblio翻訳」で翻訳して得られた結果を表示しています。

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

専門用語を解説した辞書に「康富記」の解説があります

「康富記」の意味を調べるには、下記のリンクをクリックして下さい。


»専門用語を解説した辞書の中で「康富記」を検索

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS