意味 | 例文 (13件) |
弓削皇子の英語
追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 Prince Yuge
「弓削皇子」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 13件
忍壁皇子、高市皇子、弓削皇子ら、天武天皇の皇子を被葬者とする説。例文帳に追加
Some suggest that a prince of the Emperor Tenmu--Osakabe no Miko (Prince Osakabe), Takechi no Miko/Prince Takechi, or Yuge no Miko (Prince Yuge)--was buried.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
弓削皇子からの相聞歌が万葉集2・119~122にあるが、弓削皇子と結婚したという史料はない。例文帳に追加
Although Nos. 119 to 122 in the volume two of Manyoshu (Collection of Ten Thousand Leaves) are the romantic poems exchanged between her and Yuge no miko (the Prince Yuge), there are no historical documentation that attests to their marriage.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
万葉集巻第2 119~122番(弓削皇子が紀皇女を思う歌)例文帳に追加
Nos. 119 to 122, Volume 2 of Manyoshu (poems in which Prince Yuge yearns for Princess Ki)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
弓削皇子(ゆげのみこ、生年不明-文武天皇3年7月21日(旧暦)(699年8月21日))は天武天皇の第9皇子(第6皇子とも)。例文帳に追加
Yuge no Miko (Prince Yuge, year of birth unknown - August 24, 699) was the ninth (or the sixth) prince of Emperor Tenmu.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
弓削皇子も持統天皇の意向を結局は呑み、軽皇子を皇太子とすることが決定した。例文帳に追加
Yuge no miko eventually accepted the Emperor Jito's intention, and the decision was made to make the Prince Karu as the crown prince.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
実際には古来から兄弟間での天皇位の相続は一般的であり、それについて弓削皇子が葛野王に問いかけようとした矢先、葛野王は弓削皇子を一喝。例文帳に追加
Actually, the succession of the imperial throne between brothers was common from ancient time, and when Yuge no miko was going to ask Kado no okimi about this, Kado no okimi scolded loudly Yuge no miko.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
複数の皇子・皇女(弓削皇子・舎人親王・新田部親王など)に歌を奉っているので、特定の皇子に仕えていたのではないだろうとも思われる。例文帳に追加
Bearing in mind the fact that he presented his poems to several imperial princes and princesses, such as Prince Yuge, Imperial Prince Toneri and Imperial Prince Niitabe, some people do not think that he served a particular prince.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「弓削皇子」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 13件
同母兄弟には弓削皇子、子女は栗栖王、文室浄三、長田王、文室大市らがいる。例文帳に追加
Yuge no Miko (Prince Yuge) was his brother (the same father and mother), and Prince Kurusu, FUNYA no Kiyomi, Prince Nagata, and FUNYA no Ochi numbered among his children.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
天智天皇の皇子施基皇子、聖徳太子の孫弓削王との説もあるが、伝承上の人物との説が最も多く使われている。例文帳に追加
There are views that he was Shikinomiko, a son of the Emperor Tenchi, or Yuge no Okimi, a grandson of Prince Shotoku, but the view accepted most widely is that he is simply a mythological figure.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
したがって、20代という比較的若い頃に没したとされる弓削皇子の可能性は低いと考えられる。例文帳に追加
Therefore the possibility of Yuge no miko thought to have died relatively young at the age of the 20's can be low.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
弓削皇子説を唱える代表的な人物は、菅谷文則(滋賀県立大学教授)、梅原猛(哲学者)ら。例文帳に追加
The typical experts who support Yuge no miko (Prince Yuge) as the candidate include Fuminori SUGAYA (professor of The University of Shiga Prefecture) and Takeshi UMEHARA (a philosopher).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
晩年の王の歌としては、持統天皇吉野行幸に際して弓削皇子と交わした贈答歌があり、行幸の時期から推測して60代頃までは確実に生存していたと推測される。例文帳に追加
Among her late poems, Nukata no Okimi had Zotoka (poetry exchanged between a man and a woman) with Yuge no miko (Prince Yuge) when the Prince accompanied Empress Jito to Yoshino; judging by the period of the imperial visit, Nukata no Okimi would certainly have lived into her sixties.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
『播磨国風土記』(713年-717年頃の成立とされる)印南郡大國里条にある生石神社(おうしこじんじゃ)の「石の宝殿(石宝殿)」についての記述に、「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり」とあり、「弓削の大連」は物部守屋、「聖徳の王(聖徳王)」は厩戸皇子『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店 1977年)、間壁忠彦間壁葭子『石宝殿―古代史の謎を解く』(神戸新聞総合出版センター 1996年)と考えられることから、『日本書紀』(養老4年、720年)が成立する以前に厩戸皇子が「聖徳王」と呼称されていたとする論がある。例文帳に追加
"Harima no Kuni Fudoki" (considered to have been completed between 713 and 717) has the description of 'Holy stone shrine' (Ishi hoden) in the Oushiko-jinja Shrine in Innami County, Okuni no sato no jo '原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり,' in which '弓削の大連' is considered to indicate MONONOBE no Moriya and '聖徳の王' (聖徳王)is considered to indicate Umayado no Miko "Nihonkotenbungaku Taikei Fudoki" (Iwanami shoten 1977), "Ishi Hoden - Kodaishi no Nazo wo Toku" by Tadahiko MAKABE and Yoshiko MAKABE (Kobeshinbunsogoshuppan center 1996); accordingly, someone insisted that Umayado no Miko was called '聖徳王 (Shotokuo)' before "Nihonshoki" was completed (720).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1
Prince Yuge
英和対訳
|
意味 | 例文 (13件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |