小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「弘化元年」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「弘化元年」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 29



例文

弘化元年(1844年)、二代豊国を称した。例文帳に追加

He claimed himself to be Toyokuni the second in 1845.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘化元年(1844年)渋川景佑らにより『寛政暦書』(35巻)が出版。例文帳に追加

"Kansei Rekisho (Expository Book in the Kansei Calendar)" (35 volumes) was published by Kagesuke SHIBUKAWA in 1844.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘化元年(1844年)6月30日(旧暦)、牢屋敷の火災に乗じて脱獄。例文帳に追加

On June 30, 1844, Choei escaped from prison when a fire broke out at the prison.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘化元年(1844年)12月22日、中納言に転任し、新清和院別当如元。例文帳に追加

On December 22, 1844, he was transferred to Chunagon and remained in the position of Shinseiwain betto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

馬詰柳太郎(まづめりゅうたろう、弘化元年(1844年)-?)は、中国地方出身と言われる新選組隊士。例文帳に追加

Ryutaro MAZUME (1844 - ?) was a Shinsengumi member, who was said to have come from Chugoku region.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

亮山(りょうざん、安永(元号)元年(1772年)-4年3月18日(旧暦)(1847年5月2日))は、江戸時代後期の僧。例文帳に追加

Ryozan (1772-May 2, 1847) was a monk in the late Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4年(1847年)仁孝天皇の猶子となり、翌嘉永元年(1848年)3月親王宣下を蒙り、貞教と命名される。例文帳に追加

He was adopted by Emperor Ninko in 1847, and given the title of Imperial Prince in March 1848 and named Sadanori.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道三と義龍の不和は顕在し、元年(1555年)に義龍は弟たちを殺害し、道三に対して挙兵する。例文帳に追加

The conflict between Dosan and Yoshitatsu became evident, and in 1555, Yoshitatsu killed his younger brothers and raised his army against Dosan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘化元年(1844年)、郡奉行迫田利済配下となり、郡方書役助をつとめ、御小姓与(一番組小与八番)に編入された。例文帳に追加

In 1844, he became a magistrate of a county under Toshinari SAKOTA and worked as Korikata-kakiyakusuke (government cleric of rice customs), then was elevated to the family rank of Okoshogumi (Ichiban-gumi, Koyo Hachiban).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤堂平助(とうどうへいすけ、弘化元年(1844年)-慶応3年11月18日(旧暦)(1867年12月13日))は、新選組8番隊組長。例文帳に追加

Heisuke TODO (1844 - December 13, 1867) was a captain of the 8th troop of the Shinsengumi (special police).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三雲仙嘯(みくもせんしょう、男性、明和6年(1769年)–弘化元年12月14日(旧暦)(1845年1月21日))は、江戸時代後期の日本の篆刻家である。例文帳に追加

Sensho MIKUMO (male, 1769 - January 21, 1845) was a Tenkoku artist (a carver who carved Chinese characters in the special, Tensho, style) who lived in Japan in the latter half of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

先代藩主の市橋長富に嗣子が無かったため、その養嗣子となり、弘化元年(1844年)10月7日の長富の隠居により後を継いだ。例文帳に追加

Since his predecessor domain lord Nagatomi ICHIHASHI had no heir, Nagakazu was adopted by him and succeeded the family on November 16, 1844, when Nagatomi retired.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三代豊国は同じく豊国門下の歌川国貞が、弘化元年(1844年)に重ねて二代豊国を称した。例文帳に追加

The third Toyokuni was Kunisada UTAGAWA, also a disciple of Toyokuni, and Kunisada proclaimed as the second Toyokuni in 1844, although the second Toyokuni (Toyoshige UTAGAWA) was already established.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中山忠光(なかやまただみつ、2年4月13日(旧暦)(1845年5月18日)-元治元年11月15日(旧暦)(1864年12月13日))は、江戸時代末期の公家である。例文帳に追加

Tadamitsu NAKAYAMA (1845 May 18 - December 13, 1864) is a court noble in the end of Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野村利三郎(のむらりさぶろう、弘化元年(1844年)-明治2年3月25日(旧暦)(1869年5月6日))は、新選組隊士。例文帳に追加

Risaburo NOMURA (1844 - May 6, 1869) was a member of the Shinsengumi (a special force that guarded Kyoto during the end of Tokugawa Shogunate).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小久保清吉(こくぼせいきち、4年(1847年)-明治元年10月24日(旧暦)(1868年12月7日))は、幕末期の唐津藩士。例文帳に追加

Seikichi KOKUBO (1847 - December 7, 1868 was a feudal retainer of the Karatsu clan in the end of Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌川豊重も二代豊国を自称したが、国貞は弘化元年(1844年)の豊国の命日に二代豊国を称した。例文帳に追加

Toyoshige UTAGAWA also called himself Toyokuni the second, however, Kunisada claimed himself to be Toyokuni the second on an anniversary day of Toyokuni's death in 1844.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文天皇(こうぶんてんのう、大4年(648年)-天武天皇元年7月23日(旧暦)(672年8月21日))は、第39代天皇(在位:天智天皇10年12月5日(旧暦)(672年1月9日)-天武天皇元年7月23日(672年8月21日))。例文帳に追加

Emperor Kobun (648 - August 24, 672) was the 39th emperor (the period of reign: January 12, 672 -August 24, 672).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

柴司(しばつかさ、弘化元年2月14日(旧暦)(1844年4月1日)-元治元年6月12日(旧暦)(1864年7月15日))は、幕末の京都に駐留していた会津藩士である。例文帳に追加

Tsukasa SHIBA (April 1st, 1844 - July 15, 1864) was a warrior of Aizu clan, who was stationed in Kyoto at the end of Edo Bakufu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『田舎源氏』を模倣した『其由縁鄙俤』(そのゆかりひなのおもかげ)が、種彦門弟の笠亭仙果(1-6編)と柳下亭種員(7-23編)により、4年(1847年)から元治元年(1864年)にわたって、書き継がれた。例文帳に追加

"Sonoyukari Hina no Omokage" (its fate the likeness of rustic youth), imitation of "Inaka Genji" was written by Tanehiko's disciples, Senka RYUTEI (books 1-6) and Tanekazu RYUKATEI (books 7-23) from 1847 to 1864.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大河内正質(おおこうちまさただ、弘化元年4月11日(旧暦)(1844年5月27日)-明治34年(1901年)6月2日(グレゴリオ暦))は、幕末の上総国大多喜藩第9代で最後の藩主。例文帳に追加

Masatada OKOCHI (May 27, 1844 - June 2, 1901) was the ninth and the last lord of Otaki Domain in Kazusa Province, who lived during the end of the Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘化元年(1844年)二月下旬周防国から長門国を経由して、豊後国の宇佐八幡宮や筑前国の筥崎宮、太宰府天満宮などを参拝する。例文帳に追加

At the end of February, 1844, he set out on a journey to Kyushu to visit the Usahachimangu-Shrine in Bungo Province, the Hakozakigu-Shrine and the Dazaifu tenmangu Shrine in Chikuzen Province via Nagato Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1846年(3年)、京都で広瀬元恭の時習堂に入門し、1848年(嘉永元年)には大坂の緒方洪庵の適塾で学び、さらに紀伊で華岡青洲が開いた春林軒塾に入門する。例文帳に追加

In 1846, he entered Genkyo HIROSE's Jishudo school in Kyoto, and then in 1848, he studied in the Tekijuku (the school of the Western studies) opened by Koan OGATA in Osaka and also entered Shunrinken (Medical school, hospital and accommodation in Edo period) founded by Seishu HANAOKA in Kii.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山東京山(山東京伝の弟)が弘化元年(1844年)に書いた『蜘蛛の糸巻』の中で練羊羹は寛政期(18世紀後期)に江戸の菓子職人である喜太郎という人物が初めて作ったという説を載せており、これを支持する専門家もいる。例文帳に追加

Kyozan SANTO (younger brother of Kyoden SANTO) wrote in "Kumo no itomaki" (essay literature) in 1844 that neri-yokan was first made in the late 18th century by 太郎, a confectioner in Edo, and some experts support his opinion.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

夜嵐おきぬ(よあらしおきぬ)は、幕末から明治初期に実在した毒殺犯原田きぬ(はらだきぬ、生年不詳、弘化元年(1844年)説-明治5年2月20日(旧暦)(1872年3月28日)をベースとして生まれた新聞錦絵等における登場人物及び後年製作された映画作品のタイトルである。例文帳に追加

Yoarashi Okinu is a character in Shinbun Nishikie (a newspaper with brocade picture) and a title of a film created later based on the story of a poisoner, Kinu HARADA (year of birth unknown, ca. 1844 - March 28, 1872), existed from the end of the Edo period to early Meiji period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元年(1555年)、陶晴賢が毛利元就との厳島合戦で敗死すると、血縁があるとはいえ一度解消された経緯のある養子だった義長の求心力は低く、ただでさえ陶晴賢の謀反やその他の内訌で弱体していた家臣団は完全に崩壊し、大内氏は急速に衰退していく。例文帳に追加

In 1555 after Harukata SUE died in the battle of Itsukushima with Motonari MORI, the appeal of Yoshinaga was low because although he was related by blood he was an adopted son whose adoption had been severed once, and the vassals were collapsing because they had been weakened by Harukata SUE's plot and internal strife, and the Ouchi clan subsequently fell into a rapid decline.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

弘化元年(1845年)江戸に出て大垣藩用人に武家奉公した後に旗本など奉公先を転々とするが、長崎奉行牧義制の納戸役として嘉永5年(1853年)のオランダ使節来訪問題に対応し、続いて箱館奉行堀利煕の用人としてその樺太・蝦夷地巡回に随行するなど対外問題に遭遇、更にその経験を大阪町奉行鳥居忠善に買われて貿易問題を担当して同家の家老として抜擢された。例文帳に追加

After GO went to Edo (present-day Tokyo) to serve yonin (officer handling domestic economy) of the Ogaki Domain in 1845, he frequently changed the person whom he served including hatamoto (direct retainers of the bakufu), after which serving as officer in charge of storage room, of the Nagasaki bugyo Gisei MAKI, he handled receiving the visit from the Netherlands envoy in 1853 and later on he took office as yonin for the Hakodate bugyo Toshihiro HORI to attend him on a tour to Sakhalin and Ezochi (inhabited area of Ainu), encountering a variety of foreign issues; moreover, his rich foreign experience was thought highly of by the magistrates of Osaka Town Tadayoshi TORII to be selected for a chief retainer of the Torii family in charge of trade issues.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「弘化元年」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

Weblio翻訳の結果

「弘化元年」を「Weblio翻訳」で翻訳して得られた結果を表示しています。

1844

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

専門用語を解説した辞書に「弘化元年」の解説があります

「弘化元年」の意味を調べるには、下記のリンクをクリックして下さい。


»専門用語を解説した辞書の中で「弘化元年」を検索

「弘化元年」を解説文の中に含む見出し語

Weblio英和辞典・和英辞典の中で、「弘化元年」を解説文の中に含んでいる見出し語のリストです。

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS