小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMdict > 御触書の英語・英訳 

御触書の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 Edo-period proclamation issued by the shogunate (or a daimyo、etc.) usu. to the general populace


JMdictでの「御触書」の英訳

御触書


「御触書」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

御触書集成(おふれがきしゅうせい)とは、江戸幕府が出した御触書をまとめた法令集のこと。例文帳に追加

Ofuregaki shusei indicates a collection of laws and regulations issued by the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

将軍家光期に幕府が農民統制のために発布したものであるとされていた慶安御触書は原本が確認されず幕法とするのには疑義がもたれており偽書とする説もあった。例文帳に追加

The original of the Keian official notice which is said to have been issued to control farmers in the age of Shogun Iemitsu, was not confirmed, gave rise to doubt for its being the law of shogunate and was asserted by some persons as gisho.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、当時は正式な呼称は無く、『御触書集成』の名称は、昭和9年(1934年)に岩波書店から刊行した際に編纂にあたった石井良助・高柳真三らが命名した。例文帳に追加

However, at that time there was no official name for the collection, and the name "Ofuregaki-shusei" was given by Ryosuke ISHII and Shinzo TAKAYANAGI when they published the documents in 1934 from Iwanami Shoten (a publisher).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、前述のように『御触書集成』と呼ばれ、4回の編纂部分を編纂開始の年代ごとに「寛保集成」「宝暦集成」「天明集成」「天保集成」と呼称された。例文帳に追加

Later, as mentioned previously, the entire collections came to be called "Ofuregaki shusei," and each of the four edited portions was known as the "Kanpo shusei" (collection in Kanpo era), "Horeki shusei" (collection in Horeki era), "Tenmei shusei" (collection in Tenmei era) and "Tenpo shusei" (collection in Tenpo era), respectively, according to the period when the compilation started.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、戦後になって石井良助・服藤弘司らによって天保9年以後の法令収集が行われた『幕末御触書集成』が刊行されている。例文帳に追加

After the war, Ryosuke ISHII and Koji FUKUFUJI collected the laws and regulations issued in 1838 and later published "Bakumatsu Ofuregaki shusei" (Ofuregaki shusei in the end of the Edo bakufu).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛保2年(1742年)7月に老中松平乗邑が、大目付・目付・表右筆組頭に対して江戸幕府創設以来の御触書の書抜の評定所定書用掛(公事方定書の編纂実務機関)への提出を求めたことに由来する。例文帳に追加

It originated from the fact, in August 1742, Norisato MATSUDAIRA ordered Ometsuke (chief inspector of the Tokugawa shogunate), Metsuke (inspector of foot soldiers), and Omote-yuhitsu kumigashira (chief of the external secretariat) to submit excerpts of ofuregaki (laws and regulations) since the foundation of the Edo bakufu to Hyojosho Osadamegaki Goyogakari (the office actually editing Kujigata-osadamegaki [the law of Edo bakufu]).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これを受けて幕府の法制度が整備された慶長20年(1615年)以後、寛保3年(1743年)までの129年間に出された条目・高札・御触書のうち3550通を主題ごとに分類・整理を行った上で、延享元年(1744年)11月に完成、翌年一部が校訂された。例文帳に追加

In response to this, 3,550 articles of ojomoku (itemized codes), takafuda (notices on boards), and ofuregaki issued over the 129 years from 1615, when the law system of the bakufu was established, to 1743, were sorted and catalogued by subject to be complied in December 1744, and revised partially in the following year.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「御触書」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

そこで幕府は銭相場の下落を防止するため、天保13年8月に用相場として一両=6500文の触書を出し、しばらくは一両=6000~7000文程度で落ち着いたが、幕末期の大量発行に至り慶應年間にはついに一両=10000文を突破した。例文帳に追加

Therefore, in order to prevent the downfall of the exchange rate of the sen (a unit of currency), the rate was officially fixed as 6,500 mon per ryo by the furegaki (bakufu orders) announced by the Edo bakufu in September 1842 to be stayed around 6,000 to 7,000 per ryo for a while, however, after the mass production in the end of the Edo period, it finally went over 10,000 mon per ryo in Keio era (1865 to 1868).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天保の改革最中の天保13年(1842年)9月の御触書には「百姓の余技として、町人の商売を始めてはならない」という文があり、併せて農村出身の奉公人の給金に制限を設けているが、これはこうした風潮が農業の衰退に繋がる事を危惧した幕府の対応策であったと考えられる。例文帳に追加

An official announcement issued in October and November 1842 in the midst of the Tempo Reforms contained the following sentence: 'peasants must not start business of the townsman as a sideline' and set a ceiling on wages paid for employees who came from farming villages, all of which must have been countermeasures taken by the bakufu for fear that such tendencies would lead to a decline in agriculture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


御触書のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS