小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「明和元年」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「明和元年」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 38



例文

明和元年(1764年)には父が死去。例文帳に追加

In 1764, his father passed away.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1764年(明和元年):伝馬騒動例文帳に追加

1764: Tenma sodo発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1764年(明和元年)6月21日 京都所司代例文帳に追加

July 19, 1764: He was appointed as Kyoto shoshidai.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1764年(明和元年)平賀源内と共に火浣布を造った。例文帳に追加

In 1764, he assisted Gennai HIRAGA in inventing kakanpu (asbestous cloth).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1764年(明和元年)京都所司代から西丸老中に転任例文帳に追加

1764: He was transferred to the position of Nishinomaru Roju from Kyoto Shoshidai.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和8年(1771年)-享和2年(1802年)分(文化(元号)元年(1804年)成立)例文帳に追加

Cases from 1771 to 1802; completed in 1804発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1764年(明和元年)、大阪で朝鮮通信使一行との筆談に参加した。例文帳に追加

In 1764, at Osaka, he joined a group meeting of the Chosen Tsushinshi (the Korean Emissary) in which they communicated by writing.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和元年(1764年)天文方に任じられ宝暦暦修正事業を命じられた。例文帳に追加

He was appointed to Tenmonkata in 1764 and was ordered to revise Horyaku Calendar.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和元年(1764年)に西丸老中に就任し、翌年(1765年)本丸老中に任じられる。例文帳に追加

In 1764, he assumed the position of Nishinomaru Roju, and in the next year (1765), he was appointed as Honmaru Roju.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西川は安政元年(1854年)、現在の三重県多気郡明和町(三重県)に農家の次男として生まれた。例文帳に追加

Nishikawa was born in 1854, as the second son of a farm family in present Meiwa-cho, Taki-gun, Mie Prefecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1764年(明和元年)の起稿から1798年(寛政10年)の脱稿まで、完成には約35年もの歳月が費やされた。例文帳に追加

Norinaga started writing the book in 1764 and finished it in 1798, spending as many as thirty-five years completing it.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出英持(ふさよし)【延享元年12月26日藩主就任-明和4年(1767年)10月15日死去】例文帳に追加

Fusayoshi KOIDE (became the lord of the domain on December 26, 1744 - died on October 15, 1767)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため、幕府は明和元年(1764年)に佐々木文次郎に補暦御用を命じ、明和8年(1771年)から修正された暦(修正宝暦暦)が使われた。例文帳に追加

For this reason, the bakufu demanded Bunjiro SASAKI to correct the flaws in the calendar in 1764, and then the revised calendar (revised Horyakureki) was used in 1771.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和7年(1770年)、英仁親王の即位に伴い、安永(元号)元年(1772年)12月に女御宣下を受ける。例文帳に追加

In December 1772, She received an imperial letter of appointment as the title Nyogo, in consequence of that Imperial Prince Hidehito had been enthroned to the Emperor in 1770.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三雲仙嘯(みくもせんしょう、男性、明和6年(1769年)–弘化元年12月14日(旧暦)(1845年1月21日))は、江戸時代後期の日本の篆刻家である。例文帳に追加

Sensho MIKUMO (male, 1769 - January 21, 1845) was a Tenkoku artist (a carver who carved Chinese characters in the special, Tensho, style) who lived in Japan in the latter half of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

衆道関連の著作として、水虎山人名義により1764年(明和元年)に『菊の園』、安永4年(1775年)に『男色細見』の陰間茶屋案内書を著わした。例文帳に追加

Under the pen name Suiko Sanjin, he published homosexual-related books such as, Kagemajaya Annaisho including "Kiku no sono" in 1764 and "Nanshoku saiken" in 1775.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛延元年(1748年)25歳で正福から家督を譲られ、明和6年(1769年)に死去するまで28年間藩主を務めた。例文帳に追加

In 1748 at the age of 25, he succeeded the position of head of the family estate from Masatomi and performed his duty as the lord for 28 years until he died in 1769.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛保元年(1741年)、第5代藩主・京極高長の養子となり、明和2年(1765年)8月8日の高長の隠居により、その後を継いで藩主となった。例文帳に追加

In 1741, he was adopted by Takanaga KYOGOKU, the fifth lord of the domain, and after Takanaga's retirement on September 22, 1765, he succeeded to the position of lord of the Toyooka Domain.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六郷政速(ろくごうまさちか、明和元年(1764年)-文化(元号)9年10月26日(旧暦)(1812年11月29日))は、出羽国本荘藩の第7代藩主。例文帳に追加

Masachika ROKUGO (1764 - November 29, 1812) was the seventh head of Honjo Domain, Dewa Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和元年(1764年)、混沌詩社が創立され北海はその盟主に推されるが、たちまち大坂で最も盛んな詩社となった。例文帳に追加

Konton-shisha was established in 1764, and Hokkai was recommended as the leader, and it quickly became the most active poetry club in Osaka.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二条重良(にじょうしげよし、宝暦元年11月8日(旧暦)(1751年12月25日)-明和5年7月2日(旧暦)(1768年8月13日))は江戸時代の公家。例文帳に追加

Shigeyoshi NIJO (December 25, 1751 - August 13, 1768) was a court noble in the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後清華家三条家の当主として早いスピードで昇進し、明和元年(1764年)には従三位に達して公卿に列する。例文帳に追加

After that, he was quickly promoted as the head of the Sanjo family of the Seiga family (the second highest family status for court nobles), and was raised to Jusanmi (Junior Third Rank) in 1764 and was ranked with Kugyo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、中納言・大納言を経て、明和元年(1764年)には大歌所別当や踏歌節会外弁に補された。例文帳に追加

After he served as Chunagon (Vice-Councilor of State) and Dainagon (Chief Councilor of State), he was appointed the positions of the chief officer of Outadokoro (Folk Music Office) and "Toka no sechie Geben" (Kugyo who supervised many matters outside Jomei Gate at Toka no sechie [Imperial Court Ceremony]).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和4年(1767年)から安永元年に権中納言に任じられ、安永2年(1772年)まで務めたが、同年に薨去した。例文帳に追加

He was appointed as Gon Chunagon in 1767, and served in this position until he died in 1772.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌寛延2年(1749年)奏者番、宝暦12年(1762年)大坂城代、明和元年(1764年)京都所司代、明和6年(1769年)西丸老中、安永8年(1779年)本丸老中を歴任した。例文帳に追加

In the next year, 1749, Masachika was appointed as sojaban (an official in charge of the ceremonies), then Osaka jodai (the keeper of Osaka Castle) in 1762, Kyoto shoshidai (The Kyoto deputy) in 1764, Nishinomaru roju (roju in the west building of the castle) in 1769 and Honmaru roju (roju in the main building of the castle) in 1779.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『国意考』は、真淵の学問をまとめたいわゆる『五意考』の一つであり、明和元年(1764年)ころに起稿され明和6年(1769年)までには完成したというのが定説である。例文帳に追加

"Kokuiko" is one of the so-called "Goiko" (Five Ancient Matters), which is a record of Mabuchi's learning; an established theory has it that Mabuchi started writing it around 1764 and completed it around 1769.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山路主住が宝暦の改暦(宝暦暦)の際に渋川則休と西川正休の補暦御用手伝となり、明和元年(1764年)に天文方に任命されたのに始まる。例文帳に追加

Nushizumi YAMAJI became the assistant of Noriyoshi SHIBUKAWA and Masayoshi NISHIKAWA at the time of Horyaku calendar revision (Horyaku Calendar), and he was appointed to Tenmonkata in 1764.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京極宮家仁親王(きょうごくのみややかひとしんのう、宝永元年4月1日(1704年5月4日)-明和4年12月6日(1768年1月25日))は江戸時代中期の日本の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Kyogokunomiya Yakahito (May 4, 1704 - January 25, 1768) was a Japanese Imperial family member in the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長元年(1596年)9月に日明和平交渉は大詰めを迎え、秀吉による明使謁見で双方の外交担当者による欺瞞が発覚して交渉が破綻すると秀吉は諸将に再出兵を命じた。例文帳に追加

In October and November of 1596, peace talks between Ming Dynasty and Japan were in the final stages, but when fraud by diplomats on both sides was revealed during the Minshi ekken (audience with an envoy from the Ming Dynasty) by Hideyoshi, and the negotiations failed, Hideyoshi once again ordered the warlords to dispatch troops.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝井影長(あさいかげなが、貞享元年11月16日(旧暦)(1684年12月22日)-明和5年11月7日(旧暦)(1768年12月15日))は尊孝法親王の坊官、勧修寺門跡の坊官。例文帳に追加

Kagenaga ASAI (December 22, 1684 - December 15, 1768) was a bokan (residential retainer) for Sonko Hoshinno as well as one for the Monzeki (successor of a temple) of Kaju-ji Temple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以降累進して侍従・左近衛権少将・左近衛権中将を経て、明和元年(1764年)に従三位となり、公卿に列する。例文帳に追加

After that, he was successively promoted and became Palace staff, Sakone gon no shosho (Provisional Minor Captain of the Left Division of Inner Palace Guards) as well as Sakone gon no chujo (Provisional Middle Captain of the Left Division of Inner Palace Guards), and in 1764, he was received Jusanmi (Junior Third Rank), position which ranked with Kugyo (the top court officials).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小さな神社でも、江戸時代半ばの明和元年(1764年)以降20年ごとの遷宮を行なっている三重県志摩市阿児町の神明神社のような例がある。例文帳に追加

Small shrines also conduct sengu, as exemplified by Shinmei-jinja Shrine in Ago-cho, Shima City, Mie Prefecture, which has conducted a sengu every 20 years since 1764 in the mid-Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1767年(明和4年)には『世話料理鱸包丁』(『今織蝦夷錦』)、1789年(寛政元年)には『漢人韓文手管始』、1792年(寛政4年)には『世話仕立唐縫針』など、いずれもこの一件を土台に作成された文芸作品である。例文帳に追加

The following literary works were generated based on this incident: "Sewaryori Suzuki Bocho" ("Imaori Ezonishiki" [Ezo Brocade in modern fashion]) in 1767, "Kanjin Kanmon Tekudano Hajimari" (The Han Chinese and Korean letters, the beginningof their tricks) in 1789, and "Sewajitate Kara no Nuibari" in 1792.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この説の場合、脱稿からの8年間、『雨月物語』をめぐって何がおこなわれていたのかは分からないが、明和8年と安永元年には、それぞれ野村長兵衛と梅村判兵衛という別々の版元から『雨月物語』の近刊予告がでていた。例文帳に追加

This theory doesn't make it clear what the author was doing with "Ugetsu Monogatari" during the eight years after completing the manuscript, but in 1771 and 1772 Chobei NOMURA and Hanbei UMEMURA respectively issued announcements of the forthcoming title of "Ugetsu Monogatari."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

お蔭参りとは、庶民が奉公先から抜け出し、伊勢参りに出かける人が急増する現象のことで、江戸時代には元和(日本)3年(1617年)、慶安年間(1648年~1652年)、宝永2年(1705年)、明和8年(1771年)、文政13年・天保元年(1830年)というように約60年周期で自然発生的に繰り返された。例文帳に追加

Okagemairi is the phenomenon that the number of the common people who got away from their service to pay a visit to Ise-jingu Shrine increased drastically, and it occurred spontaneously and repeated various times such as in 1617, 1648 to 1652, 1705, 1771 and 1830 at about 60-years intervals.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元文元年には深川十万坪、淀鳥羽(洛外)横大路、京都伏見区、元文2年には江戸亀戸、江戸本所小梅(背面に「小」字)、下野国日光市、紀伊国宇津、元文3年(1737年)には秋田阿仁銅山、元文4年(1738年)には深川平田新田、相模国藤沢市、相模吉田島、寛保元年(1741年)には大坂高津(「元」字)、下野足尾(「足」字)、長崎一ノ瀬(「一」字)、明和4年(1767年)には肥前国長崎市(「長」字)、など各地に銭座が設置された。例文帳に追加

Zeniza was established in various places such as Jumantsubo of Fukagawa and Yokooji of Yodo-Toba (Rakugai (outskirts of Kyoto)) in 1736, Kameido in Edo and Honjo-Koume in Edo (coin marked with a letter of '' on the reverse side), Nikko City in Shimotsuke Province and Uzu in Kii Province in 1737, Anidozan Copper mine, Akita Prefecture in 1738, Hirata-Shinden of Fukagawa, Fujisawa City, Sagami Province and Yoshidajima, Sagami Province in 1739, Takatsu, Osaka (coin marked with a letter of ''), Ashio, Shimotsuke Province (coin marked with a letter of '') and Ichinose, Nagasaki (coin marked with a letter of '') in 1741, Nagasaki City, Hizen Province (coin marked with a letter of '') in 1767 and so on.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「明和元年」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

Weblio翻訳の結果

「明和元年」を「Weblio翻訳」で翻訳して得られた結果を表示しています。

1764

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

専門用語を解説した辞書に「明和元年」の解説があります

「明和元年」の意味を調べるには、下記のリンクをクリックして下さい。


»専門用語を解説した辞書の中で「明和元年」を検索

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS