意味 | 例文 (4件) |
「書名目録」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 4件
『本朝書籍目録』に10巻の儀式として書名と篇目のみが伝わっており、逸文を含めて一切残されていない。例文帳に追加
Only its title and table of contents were recorded in "Honcho shoseki mokuroku" (Catalogue of books in our country) as Gishiki in ten volumes, but not even a surviving fragment of the book, remained.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
たとえば教育学について中国訳されている本を探す場合、こうした目録を紐解いて書名を調べたのである。例文帳に追加
For example, when looking for books which relate to pedagogy and have been translated into Chinese, such catalogs were used to find the name of book.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
当時の代表的な目録は『日本書目志』(1898年)、『増版東西学書録』(1902年)や『訳書経眼録』(1934年)などであるが、その中に書名がみえる国際法関連の書物は多数ある。例文帳に追加
Representative catalogs at that time were "日本書目志" (1898), "増版東西学書録" (1902年), "訳書経眼録" (1934) and so on, and we can find in such catalogs a large number of books related to international law.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
その一方で、平安時代中期の著作である『政事要略』が書名を『貞観儀式』とせずに『儀式貞観』としているのは、当初からこの書名は『儀式』と称されており、『政事要略』は単に脚注として編纂年代である元号の「貞観」を付記したに過ぎないこと、『本朝法家文書目録』は今日では存在が疑問視されている三代儀式の存在を前提に書いており、実際には存在しなかった弘仁儀式を掲げるなど正確性に疑問があるとして、正式な書名は『儀式』であるとする森田悌らの説も存在する。例文帳に追加
On the other hand, Tei MORITA etc. asserted the official book title must be "Gishiki" arguing that the author of "Seiji yoryaku," compiled during the mid-Heian period, used "Gishiki Jogan" instead of "Jogan gishiki" in order to add the era name of "Jogan" in which the book was compiled while acknowledging the title of the book was "Gishiki" from the very beginning, and that the credibility of "Honcho hoka monjo mokuroku" is doubtful because it was written on the premise of the existence of Sandai gishiki whose existence is questioned at present and it listed Konin gishiki (ceremony in the manner of the Konin era) which, in reality, did not exist.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
- 履歴機能過去に調べた
単語を確認! - 語彙力診断診断回数が
増える! - マイ単語帳便利な
学習機能付き! - マイ例文帳文章で
単語を理解!
|
意味 | 例文 (4件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |