小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

歌作五の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「歌作五」の英訳

歌作五

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
かさいKasaiKasaiKasaiKasai

「歌作五」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 24



例文

月雨(詞・曲・:大瀧詠一)例文帳に追加

Samidare (Lyric writer and composer: Eiichi OTAKI)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川広重「東海道十三次」(浮世絵)例文帳に追加

Tokaido Gojusan Tsugi, by Hiroshige UTAGAWA (a ukiyoe picture)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

並木瓶(なみきごへい)は舞伎狂言者の名跡。例文帳に追加

Gohei NAMIKI was a professional name of a playwright of Kabuki play.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1900年(明治33年)に詞された「鉄道唱集 関西・参宮・南海篇」(大和田建樹詞)では、3番に渡って吉野山がいこまれた。例文帳に追加

In 'Tetsudo Shoka Series Five: Kansai, Sangu, and Nankai' written in 1900 (by Tateki OWADA), Mt. Yoshino appears in three verses.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『隅田川続俤』(すみだがわごにちのおもかげ)は奈河七三助(ながわしめすけ)舞伎狂言。例文帳に追加

"Sumida-gawa Gonichi no Omokage" is one of the kabuki kyogen play written by Shimesuke NAGAWA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『楼門三桐』(さんもんごさんのきり)は、安永7(1778年)年4月大阪角の芝居で初演された、初代並木舞伎の演目。例文帳に追加

"Sanmon Gosan-no-kiri" is the gedai (title) of a kabuki that was written by Gohei NAMIKI (the first) and first performed at Kado-za Theatre of Osaka in April, 1778.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天暦年(951年)には学生の身ながら和所の寄人となり、梨壺の人の一人として『万葉集』の訓点業と『後撰和集』の撰集業に参加した。例文帳に追加

In 951, though he was still a student, he became a member (yoriudo) of the Wakadokoro (Bureau of Poetry), editing the Man'youshu and selecting waka for the Gosen Wakashu as one of the "Five Gentlemen of the Pear Chamber."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「歌作五」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 24



例文

『万葉集』巻一第番、六番に「軍王」と称する人物が舒明天皇の行幸に供奉した際にった和が収録されている。例文帳に追加

In "Manyoshu" Volume 1, chapters 5 and 6, there is a Japanese poem composed by a person called Guno who presented it while he was accompanying the Imperial Progress of Emperor Jomei.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

18世紀後半には狂言者並木瓶、役者では初代嵐雛助のほか、初代尾上菊郎(初代)や初代澤村宗十郎(初代)らが江戸に下り江戸舞伎に大きな影響を与えている。例文帳に追加

In the latter half of the 18th century, Gohei NAMIKI as a Kabuki playwright and Hinasuke ARASHI I, Kikugoro ONOE I (shodai) and Sojuro SAWAMURA I (shodai) as actors went up to Edo and had a major influence on Edo Kabuki.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

舞伎の人気狂言『雁金人男』『新薄雪物語』『楼門三桐』などの有名な場面を「俳句その他の技法」した場面も見られ、それをまったく新しい品にり変えた者黙阿弥の機知に富む傑例文帳に追加

Having also had scenes made by providing 'haiku or other techniques' to famous scenes in popular kabuki kyogen plays such as "Karigane Gonin Otoko" (Five gans of Karigane, the head), "Shin Usuyuki Monogatari" (The Tale of Usuyuki), "Sanmon Gosan No Kiri" (The Temple Gate and the Paulownia Crest) and so on, this play was a witty masterpiece by a writer, Mokuami, who changed those into whole new plays.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

舞伎品の中でも、当時(大まかな時代として江戸時代)の出来事を扱う世話物であるこの品は、『東海道四谷怪談』の後日譚、並木瓶の『大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)』の書き換え、『仮名手本忠臣蔵』の外伝としての性格を持つ物語が展開される。例文帳に追加

Among the kabuki programs, this 'sewamono' deals with the then current affairs (of roughly the Edo period) and contains various characteristic stories including a sequel to "Tokaido Yotsuya Kaidan" (a sewamono dealing with a ghost story in Yotsuya), a rewrite of "Godairiki Koi no Fujime" (a sewamono based on a real-life serial murderer) originally written by Gohei NAMIKI and a side story of "Kanadehon Chushingura" (a famous story of loyal retainers).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保の頃、京都の光崎検校は、そんな後発楽器である箏にあらたな曲表現の余地を見いだし、従来的な地三味線曲の他に、箏だけの曲である『秋風の曲』『段砧』を曲した。例文帳に追加

In Tempo era, Mitsuzaki Kengyo in Kyoto found a way of compositional expression in the late-starting instrument, koto, and composed "Akikaze no kyoku" (a song for the autumn wind) and "Godanginuda" for koto alone, as well as the conventional jiuta shamisen music.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浪人となった善次郎は父の知り合いのつてで、市村座の舞伎・狂言者であった初代篠田金治(後の並木瓶〈なみきごへい〉)に狂言者見習いとして師事することとなった。例文帳に追加

Zenjiro became a Ronin (masterless samurai) and, by the help of his father's connection, ended up studying as an apprentice for Kabuki playwright under kinji SHINODA the First (Later, Gohei NAMIKI), a Kabuki (traditional performing art) playwright of the Ichimura-za Theater.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光崎検校は古い箏曲を見直し、組と段物を組み合わせた「秋風の曲」や、複雑精緻な高低二重奏曲である「段砧」を曲した。例文帳に追加

After looking over the old sokyoku, Kengyo MITSUZAKI composed 'Akikaze no kyoku' (Song of the Autumn Wind) which combined kumiuta, danmono, and 'Godanginuda,' a kind of koto duet music that makes use of high and low-pitched sounds to produce a sophisticated and delicate melody.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

道行旅路の花聟(みちゆきたびじのはなむこ)は、舞伎『仮名手本忠臣蔵』の四段目(判官切腹)と段目(山崎街道)のあいだに挿入される所事。例文帳に追加

Michiyuki Tabiji no Hanamuko is a dance drama ("shosagoto" in Kabuki terms) performed between the fourth act, "Hangan Seppuku" (a judge's suicide by disembowelment), and the fifth act, "Yamazaki Kaido" (Yamazaki-kaido Road), in the Kabuki play "Kanadehon Chushingura" (The Treasury of Loyal Retainers).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「歌作五」の英訳に関連した単語・英語表現

歌作五のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS