意味 | 例文 (13件) |
|
|
追加できません(登録数上限)
![]() |
英訳・英語 curious
「珍奇な」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 13件
珍奇な物に心を奪われて,本来の志を失うこと例文帳に追加
(of a person) the condition of losing one's primary objective by becoming absorbed in something new発音を聞く - EDR日英対訳辞書
夏野が山荘近辺に珍奇な草花を植えたことから、花園と呼ばれるようになったとされる。例文帳に追加
It is believed that Natsuno planted rare flowers around the villa and people started to call the area Hanazono.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
武蔵野簪:天保十一年から十二年のごく短い間に流行した珍奇な簪。例文帳に追加
Musashino kanzashi: Novelty kanzashi popular only for a short period from the 11th to 12th year of the Tenpo era.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
貴族から庶民までの幅広い登場人物、日常的な話題から珍奇な滑稽談など幅広い内容の説話を含む。例文帳に追加
The collected stories feature a wide range of characters, from noblemen to commoners, and their subject matter ranges all over, from the quotidian to the bizarre to the hilarious.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
ここには、唐物を唐渡りの珍奇な品物ではなく、文化的、美的価値のある「美術品」として見る視点が生まれていた、ともいえる。例文帳に追加
Here, it could be said that karamono viewed not only the unique goods from kara but 'artwork' that had cultural and artistic values.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
- 履歴機能過去に調べた
単語を確認! - 語彙力診断診断回数が
増える! - マイ単語帳便利な
学習機能付き! - マイ例文帳文章で
単語を理解!
「珍奇な」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 13件
misc_feature他の特徴キーにより説明できない生物学的重要性ある領域。新規又は珍奇の特徴例文帳に追加
misc_feature region of biological interest which cannot be described by any other feature key; a new or rare feature発音を聞く - 特許庁
唐物茶器はこんにちでも窯跡が明らかでないような、したがって当時としても陶磁界の主流でない珍奇なものが日本人独自の視点で捜し求められたといっていい。例文帳に追加
Since which kilns they were fired in is not clear even today, it can be said that it was a unique viewpoint of the Japanese that led them to seek what were even then minor and rare karamono tea bowls.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
アフリカ南西部の乾燥地帯に生える珍奇な植物で、高さ幅ともに1ヤードのカブラのような幹と深く伸びる直根を持ち、宿存の大きな木性のひも状の葉が2枚基部から生えている例文帳に追加
curious plant of arid regions of southwestern Africa having a yard-high and yard-wide trunk like a turnip with a deep taproot and two large persistent woody straplike leaves growing from the base発音を聞く - 日本語WordNet
頼義が、中立を保っていた出羽国仙北郡(秋田県)の俘囚清原光頼に珍奇な物を贈り参戦を依頼し、光頼の弟清原武則率いる大軍が参戦したこと。例文帳に追加
Yoriyoshi gave gifts to KIYOHARA no Mitsuyori, a fushu in the Senboku district of Dewa Province (Akita Prefecture) who had maintained neutrality, and requested that he enter the war, after which a large army commanded by Mitsuyori's younger brother, Takenori KIYOHARA, entered the conflict.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
唐物とは文字通り唐渡りの品であり、バサラ文化においては、現代でいうとグッチやカルティエのごときブランド物のように、珍奇なものということで大いにもてはやされ、吉田兼好などの知識人からは煙たがれていたわけだが、これを義満は好み、権威づけていった。例文帳に追加
Karamono was the item from Kara (China or Korea) as according to the word, and it was greatly popular as unique goods by the Basara culture such as Gucci and Cartier of modern times and was a nuisance for intellectuals such as Kenko YOSHIDA, but Yoshimitsu favored it and became an authority in that field.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
第188条 図書館における写真複製 188.1177.6の規定に拘らず,営利活動をしない図書館又は公文書館は,次の場合は,著作権を有する著作者の許諾を得ることなく,写真複製により,当該著作物の1個の複製物を製作することができる。 (a)当該著作物が,その破損しやすい性質又は珍奇性のため,原形式で使用のために貸与することができないものである場合 (b)当該著作物が複数の部分で公正された著作物に含まれる独立した論文又はその他公表された著作物の短い部分であり,それを提供するために複製が必要であって,複製することが研究又は学習のためにその貸出を要求する者にとって,それらを含む書物又は小冊子を貸し出すに代えて適切である場合 (c)複製物の作成が,保存するためのものであり,複製物が失われ,破損され,若しくは使用に耐えなくされて必要である場合に複製物と取り替えるため,又は他の同様な図書館若しくは公文書館の永久的収集において,失われ,破損され,若しくは使用に耐えなくされた複製物と取り替えるためのものであり,かつ,発行者から複製物を入手することができない場合例文帳に追加
Sec.188 Reprographic Reproduction by Libraries 188.1. Notwithstanding the provisions of Subsection 177.6, any library or archive whose activities are not for profit may, without the authorization of the author of copyright owner, make a single copy of the work by reprographic reproduction: (a) Where the work by reason of its fragile character or rarity cannot be lent to user in its original form; (b) Where the works are isolated articles contained in composite works or brief portions of other published works and the reproduction is necessary to supply them; when this is considered expedient, to person requesting their loan for purposes of research or study instead of lending the volumes or booklets which contain them; and (c) Where the making of such a copy is in order to preserve and, if necessary in the event that it is lost, destroyed or rendered unusable, replace a copy, or to replace, in the permanent collection of another similar library or archive, a copy which has been lost, destroyed or rendered unusable and copies are not available with the publisher. - 特許庁
|
意味 | 例文 (13件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |