意味 | 例文 (32件) |
磨製石器の英語
ませいせっき追加できません
(登録数上限)
英訳・英語 polished stone tool
「磨製石器」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 32件
研磨作業を施さない石器を磨製石器に対し打製石器と呼ぶ。例文帳に追加
Stone tools which were not polished are called chipped stone tool.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
新石器時代に用いられた磨製石器例文帳に追加
a stone implement used in the Neolithic era発音を聞く - EDR日英対訳辞書
磨製石器はこのように製作した石器を他の石材で擦ることにより磨いて凹凸を極力無くした石器をさす。例文帳に追加
Ground stone tool was made of such stone tools which had seldom asperity by being polished with other stone material.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
Weblio例文辞書での「磨製石器」に類似した例文 |
|
磨製石器
a whetted stone implement called a many-headed stone ax
a stone implement used to strike something
the stone age
「磨製石器」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 32件
また、刃部だけを磨いた局部磨製石器と呼ばれるものも存在する。例文帳に追加
Also there was local ground stone tool which only the cutting parts were polished.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
磨製石器(ませいせっき)とは製作技術で分類したときの石器の種類。例文帳に追加
Ground stone tool is a kind of stone tools in classification by fabrication method.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
打製石器(だせいせっき)とは、石を打ち砕いてつくられた石器で磨きをともなわないもの。例文帳に追加
Chipped stone tool is a stone tool made with smashed stone without giving a polish.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
磨製石器には、石棒・石皿・磨石・磨製石斧・石錐などがある。例文帳に追加
As ground stone tool, there were stone sticks, stone plates, grating stones, ground stone hatchets and stone drills, and so on.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
石皿(いしざら)とは、粉砕や製粉作業に使われた大型磨製石器。例文帳に追加
Stone plates were the large ground stoneware used for smashing or milling.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
石器には、縄文文化より伝わった打製石器を中心とする一群と、朝鮮半島無文土器文化より伝わった磨製石器の一群(大陸系磨製石器)がある。例文帳に追加
There were two types of stoneware; chipped stone tools passed down from the Jomon culture and ground stoneware (continental ground stoneware) introduced from the Mumun pottery culture on the Korean Peninsula.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
磨製石器はジョン・ラボックによって新石器時代の指標とされたが、実際には中石器時代に当たる紀元前9000年に北西ヨーロッパや西アジアで局部磨製石器が出現している。例文帳に追加
Although Masei-sekki was regarded as an indicator of the Neolithic era by John Lubbock, partly-ground stoneware was found to have been actually used in Northwest Europe and West Asia in around 9000 B.C. corresponding to Mesolithic era.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
打製石器としては打製石斧、砥石などの各一部があるのみで、磨製石器としては、石棒、石剣、石刀、青竜刀形石器、御物石器、装飾石器、石冠、岩偶、玉類など各種の祭祀具や調理加工に用いた石皿、凹石(一部)、磨石(一部)などがある。例文帳に追加
As for chipped stone tools, only some parts of chipped stone axes and grinding stones have been discovered, and as for ground stone tools, various tools for religious service have been discovered, including stone rods, stone daggers, stone swords, stone tools in the shape of Chinese broadswords, gyobutsu (Imperial treasures) made from stone, decorative stoneware, stone crowns, stone figures and beads, as well as cooking tools like stone plates, concave stones (partial) and mill stones (partial).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (32件) |
|
磨製石器のページの著作権
和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |