小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和専門語辞典 > 第十七捕虜収容所の英語・英訳 

第十七捕虜収容所の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 Stalag 17


クロスランゲージ 37分野専門語辞書での「第十七捕虜収容所」の英訳

第十七捕虜収容所


「第十七捕虜収容所」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 22



例文

条 捕虜収容長は、兵として指定された捕虜に、四条一号に掲げる業務に従事させることができる。例文帳に追加

Article 67 (1) The prisoner of war camp commander may have prisoners of war classified to soldiers/seamen engaged in the work listed in item (i) of Article 64.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

一条 捕虜収容長は、業務を行う捕虜の安全及び衛生を確保するため必要な措置を講じなければならない。例文帳に追加

Article 71 (1) The prisoner of war camp commander shall take necessary measures for ensuring the safety and health of prisoners of war who engage in work.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 捕虜収容長は、抑留業務の円滑な実施を妨げない範囲内において、捕虜代表及び捕虜代表補助者に対し、これらの任務を遂行するために必要な便益を与えなければならない。例文帳に追加

Article 57 The prisoner of war camp commander shall, within the scope which causes no hindrances to the adequate pursuance of the internment business, accord facilities necessary for the prisoners' representatives and assistants to the prisoners' representatives to accomplish their duties.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 捕虜収容長は、被収容者に対し、その収容の開始に際し、次に掲げる事項を告知するものとする。例文帳に追加

Article 27 (1) The prisoner of war camp commander shall, at the commencement of detention to the prisoner of war camp, notify the detainees of the following matters:発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

百四八条 捕虜収容長は、百三五項の規定により送還等諸基準の通知を受けたときは、速やかに、捕虜代表にこれを通知するものとする。例文帳に追加

Article 148 (1) In cases where receiving a notice about the criteria for repatriation, etc. pursuant to the provision of paragraph (5) of Article 137, the prisoner of war camp commander shall promptly notify this to the prisoners' representative.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

百四条 捕虜収容長は、百三五項の規定により移出基準の通知を受けたときは、当該移出基準に従い、移出をすべき捕虜に該当すると認める者の移出をすることができる。例文帳に追加

Article 147 (1) The prisoner of war camp commander may, in the cases of receiving the notification of criteria for the outgoing transfer pursuant to the provision of paragraph (5) of Article 137, conduct outgoing transfer of the person found to fall to a prisoner of war to be subject of outgoing transfer in accordance with said criteria for the outgoing transfer.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

百四二条 捕虜収容長は、百三五項の規定により宣誓解放送還基準又は捕虜交換等送還基準の通知を受けたときは、これらの基準に従い、送還すべき捕虜に該当すると認める者について、速やかに、次条の規定による送還令書を発付するものとする。例文帳に追加

Article 142 The prisoner of war camp commander shall, when he/she receives the notification of the criteria for repatriation for release on parole or criteria for repatriation in conjunction with the exchange, etc. of prisoners of war pursuant to the provision of paragraph (5) of Article 137, promptly issue the written repatriation orders pursuant to the provision of the following Article to prisoners of war falling to the requirements to be repatriated in accordance with these criteria.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Weblio英和対訳辞書での「第十七捕虜収容所」の英訳

第十七捕虜収容所

Stalag 17
『第十七捕虜収容所』(だいじゅうななほりょしゅうようしょ、原題: Stalag 17)は、ドナルド・ビーヴァンとエドモンド・トルチンスキーによるブロードウェイ舞台劇原作とする1953アメリカ映画
Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblio例文辞書での「第十七捕虜収容所」に類似した例文

第十七捕虜収容所

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「第十七捕虜収容所」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 22



例文

条 捕虜収容長は、給付対象捕虜等が次の各号のいずれかに該当することとなった場合には、当該給付対象捕虜等に対し、基礎的給付金にあってはその給付金計算高を証する書面を交付し、業務従事報奨金にあってはその給付金計算高の全額を支給するものとする。例文帳に追加

Article 77 In case where a prisoners of war, etc. as benefit recipients falls under any of the following items, the prisoner of war camp commander shall issue a document that certifies the calculated amount of benefits on the basic benefit, and pay the total amount of the calculated amount of benefits on incentive remuneration for engaging in works for prisoners of war, etc. as benefit recipients.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

三条 捕虜収容における捕虜、衛生要員及び宗教要員(以下この節において「給付対象捕虜等」という。)に対しては、捕虜等抑留給付金として、この節に定めるところにより、基礎的給付金(三条約条に規定する俸給の前払に相当するものをいう。以下同じ。)及び業務従事報奨金(前節の規定により従事した業務に対応する給付金をいう。以下同じ。)を支給するものとする。例文帳に追加

Article 73 (1) Prisoners of war, medical personnel and chaplains detained in prisoner of war camp (hereinafter referred to as "prisoners of war, etc. as benefit recipients" in this section) shall be paid, provided by this Section, the basic benefit (i.e. a benefit corresponds to a monthly advances of payment prescribed in Article 60 of the Third Convention. The same shall apply hereinafter) and incentive remuneration for engaging in works (a benefit in accordance with works engaged pursuant to the provision of the preceding Section. The same shall apply hereinafter) as benefits for internment of prisoners of war, etc.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

四条 捕虜及び衛生要員のうち、捕虜収容長が外国において歯科医師に相当する資格を有する者と認めたもの(以下「歯科医師相当衛生要員等」という。)は、歯科医師法(昭和二三年法律二百二号)条の規定にかかわらず、自衛隊病院等において、被収容者に対し、歯科医業をすることができる。例文帳に追加

Article 34 (1) A person among the prisoners of war and medical personnel who is found by the prisoner of war camp commander as having qualifications which corresponds to the license for a dentist in a foreign country (hereinafter referred to as "medical personnel, etc. correspondent to dental practitioners") may conduct dental practices for the detainees in Self-Defense Forces hospitals, etc., notwithstanding the provision of Article 17 of the Dentists Act (Act No. 202 of 1948).発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 一項の規定により捕虜収容長が講ずべき措置及び前項の規定により捕虜が守らなければならない事項は、労働安全衛生法(昭和四年法律号)その他の法令に定める労働者の安全及び衛生を確保するため事業者が講ずべき措置及び労働者が守らなければならない事項の例により、防衛大臣が定める。例文帳に追加

(3) The Minister of Defense shall provide the measures to be taken by the prisoner of war camp commander pursuant to the provision of paragraph (1) and the matters which shall be observed by prisoners of war pursuant to the provision of the preceding paragraph, following the same measures as to be taken by business operators and matters which shall be observed by workers prescribed in the Industrial Safety and Health Act (Act No. 57 of 1972) and other laws and regulations.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

百五条 捕虜収容長は、被収容者が次の各号のいずれかに該当することとなった場合には、領置している金品(領置武器等を除く。次条において同じ。)を当該被収容者に返還しなければならない。例文帳に追加

Article 157 The prisoner of war camp commander shall return the cash and articles under retention (except for arms, etc. being retained; the same applies to the following Article) to the detainee in cases when a detainee falls under any cases set out of the following items:発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

八条 入管法三条一項の規定は、入管法四条各号(一号及び二号を除く。)のいずれかに該当する外国人について捕虜収容において抑留令書による抑留の手続が行われる場合について準用する。例文帳に追加

Article 178 (1) The provision of paragraph (1) of Article 63 of the Immigration Act shall be applied mutatis mutandis to a case where the proceedings for the internment of a foreigner who falls under any of the items of Article 24 of the Immigration Act (exclusive of items (i) and (ii)) is conducted based on the written internment order at a prisoner of war camp.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

五条 捕虜収容長は、給付対象捕虜等から、九条の規定により使用し、又は摂取することを許された物品の購入(次項において「自弁物品の購入」という。)のため、捕虜等抑留給付金の支給を受けることを希望する旨の申出があったときは、基礎的給付金にあっては当該申出のあった日の属する月の月額及び業務従事報奨金にあっては当該申出のあった日の属する月の前月における金額の合計額の範囲内で支給するものとする。例文帳に追加

Article 75 (1) In the cases where a prisoners of war, etc. as benefit recipients requests to receive the benefits for internment of prisoners of war, etc. for the purchase of articles permitted for use or consumption pursuant to the provision of Article 59 (referred to as "purchase of self-supplied articles" in the following paragraph), the prisoner of war camp commander shall pay him/her within the total amount of the basic benefit in the month of the day they requested, and the amount of the incentive remuneration for engaging in works in the previous month of the month of the day they requested.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

条 捕虜収容に勤務する自衛官は、前条の規定による措置をとる場合又は被収容者を護送する場合には、防衛大臣の定めるところにより、手錠その他の防衛省令で定める用具を使用することができる。例文帳に追加

Article 47 Self-Defense Forces personnel assigned to the prisoner of war camp may, in the cases either they take the measures prescribed in the preceding Article or escort detainees, use handcuffs or any other equipment provided for by an Ordinance of the Ministry of Defense in the manner set forth by the Minister of Defense.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

「第十七捕虜収容所」の英訳に関連した単語・英語表現

第十七捕虜収容所のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社クロスランゲージ株式会社クロスランゲージ
Copyright © 2023 Cross Language Inc. All Right Reserved.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2023 GRAS Group, Inc.RSS