意味 | 例文 (5件) |
「肩入れする」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 5件
フランス(ベルギー)人であるモンブランに過剰に肩入れするのは危険と見られていた。例文帳に追加
Therefore it was seen as dangerous to offer too much support to Montblanc, who was a French/Belgian.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
後白河が園城寺に肩入れしたのは個人的な信仰心だけでなく、強大な勢力を誇る延暦寺を牽制する狙いもあったと見られる。例文帳に追加
It is thought that Goshirakawa backed up Enjo-ji Temple not only because of his faith, but also because he intended to divert Enryaku-ji Temple, which held extreme power.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
自分に度々意見する元長の存在を疎ましく思っていたとはいえ、劣勢の長政への肩入れも得策ではなかったためか、両軍への撤兵要請で事を収めようとした。例文帳に追加
Although he was annoyed about Motonaga who often criticized him, it was not advantageous to help almost losing Nagamasa, and therefore he attempted to put this battle to an end by calling on withdrawal to both sides.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
西園寺は公人として特定の私学に肩入れすることをよしとしなかったが、最後まで立命館学園の発展に有形無形の支援を続けた。例文帳に追加
Though Saionji frowned on committing to a specific private school as a public figure, he continued to give tangible and intangible support to the development of Ritsumeikan Gakuen (academy) for the rest of his life.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
家康は教如に肩入れすることとなり、関ヶ原の戦い前夜の諜報活動(これが石田三成方に察知されて、辞世の句を認めるほど危険な目にも遭ったが、織田秀信らの協力や門徒の奮戦もあって無事帰洛を果たしている)を経て1602年、後陽成天皇の勅許を背景にして京都七条の烏丸に真宗本廟を建立した。例文帳に追加
Ieyasu came to support Kyonyo, and after experiencing espionage on the night before the Battle of Sekigahara (it was sensed by the Mitsunari ISHIDA side and was encountered in such a dangerous situation that he had written a farewell poem, but with the help of Hidenobu ODA and others and hard fighting by his followers, he at last returned to Kyoto), he erected Shinshu-honbyo Mausoleum in Karasuma in Shichijo in Kyoto in 1602, with Imperial sanction from the Emperor Goyozei in the background.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
- 履歴機能過去に調べた
単語を確認! - 語彙力診断診断回数が
増える! - マイ単語帳便利な
学習機能付き! - マイ例文帳文章で
単語を理解!
|
意味 | 例文 (5件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |