意味 | 例文 (31件) |
重祚の英語
追加できません
(登録数上限)
英訳・英語 Restoration
「重祚」を含む例文一覧
該当件数 : 31件
-板蓋宮で再び即位(重祚)。例文帳に追加
- Assumed the throne a second time at Itabuki no miya Imperial residence.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
代わって孝謙上皇が重祚する(称徳天皇)。例文帳に追加
Instead, the Retired Empress Koken came back to the position of Empress (Empress Shotoku).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
斉明天皇(在位655年~661年)(第37代、皇極天皇の重祚)例文帳に追加
Emperor Saimei (her reign was 655 - 661) (the thirty seventh, the second accession to the imperial throne of Emperor Kogyoku)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
称徳天皇(在位764年~770年)(第48代、孝謙天皇の重祚)例文帳に追加
Emperor Shotoku (her reign was 764 - 770) (the forty eighth, the second accession to the imperial throne of Emperor Koken)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
上皇となった天皇が再び天皇に即位した例もある(重祚)。例文帳に追加
Some retired emperors acceded to the throne again (choso [a second accession to the imperial throne]).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
重祚して第37代斉明天皇(さいめいてんのう、齊明天皇。例文帳に追加
She assumed the throne a second time to be the thirty-seventh Empress Saimei.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
孝徳天皇の死後、655年に再び皇位に就いた(史上初の重祚)。例文帳に追加
In 655 after Emperor Kotoku passed away, she assumed the throne a second time (the first such occurrence in history).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
「重祚」を含む例文一覧
該当件数 : 31件
重祚(ちょうそ)とは、一度退位した皇帝が再び践祚(せんそ:皇帝に即位すること)することをいう。例文帳に追加
Choso means reaccession of retired emperors to the throne.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
661年(斉明天皇7年)には重祚していた宝大王(斉明天皇)が崩御。例文帳に追加
In 661, Takara no miko (the Empress Saimei) who had twice acceded the throne passed away.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
淳仁天皇は淡路国に流され、孝謙上皇が重祚して称徳天皇となった。例文帳に追加
Emperor Junnin was exiled to Awaji Province, and the retired Empress Koken was enthroned once again and became Empress Shotoku.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
さらに孝謙天皇が重祚した称徳天皇は西大寺(奈良市)を建立した。例文帳に追加
Empress Koken was enthroned again as Shotoku and constructed Saidai-ji Temple (Nara City).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
皇太子の中大兄皇子は即位せず、皇極天皇が重祚して斉明天皇となった。例文帳に追加
Crown Prince, Naka no Oe no Oji, did not accede to the Imperial throne but Empress Kogyoku acceded again to become Empress Saimei.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
現在までに重祚した天皇は二人で、皇極天皇が斉明天皇として、孝謙天皇が孝謙天皇称徳天皇として、それぞれ重祚している。例文帳に追加
Two emperors performed choso in the past; Emperor Kogyoku ascended the throne a second time as Emperor Saimei and Emperor Koken ascended the throne a second time as Emperor Shotoku.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
淳仁天皇は孝謙上皇によって廃され、孝謙上皇が重祚した称徳天皇が独身のまま崩御した。例文帳に追加
The Emperor Junnin was overthrown by the Retired Emperor Koken, and Retired Emperor Koken ascended the imperial throne for the second time as Emperor Shotoku, and he passed away being single.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この例を、北朝を正統とする立場からは、光厳天皇の治世をはさんだ後醍醐天皇の重祚と見る意見もある。例文帳に追加
Some think that this is chosa of Emperor Godaigo after Emperor Kogen from the viewpoint of orthodoxy of the Northern Dynasty.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (31件) |
|
重祚のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |