意味 | 例文 (3件) |
非公式貿易交渉委員会の英語
追加できません
(登録数上限)

「非公式貿易交渉委員会」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 3件
その後、2007 年 1月末のスイス・ダボスでのWTO 非公式閣僚会合において、我が国から交渉の本格再開が必要であることを主張し、25か国・地域の閣僚の理解も得て、本格的な交渉再開に合意し、それを踏まえ、非公式貿易交渉委員会において交渉が本格的に再開されることとなった(第4-2-2図)。例文帳に追加
After that at the end of January 2007, when WTO held an informal ministerial meeting in Davos, Switzerland, Japan stressed the need for a full resumption of negotiations, which was met with the agreement by the ministers of 25 countries and areas. Subsequently, an informal trade negotiation committee resumed negotiations on a full-fledged basis (Figure 4-2-2). - 経済産業省
ラミー事務局長は 2011 年 6 月 22 日の非公式貿易交渉委員会で、ドーハ宣言パラ 47 にのっとった部分合意の成果を 12 月の定期閣僚会議までに追求することとし、成果の候補として 9 項目を含む「LDC(後発開発途上国)プラス」のパッケージ案を示した。例文帳に追加
At the non-official trade negotiations committee on June 22, 2011, Director General Lamy sought to yield, no later than the Periodical Ministerial Meeting in December, a partial agreement under Paragraph 47 of the Doha Declaration and, as a proposal of the partial agreement, presented a draft package of “LDC (least developed countries) plus” that contained nine items. - 経済産業省
その後、ラミー事務局長が主催する少数国大使会合を中心に、ジュネーブ大使レベルでイシュー毎の議論が集中的に行われたが、議論はまとまらず、翌月 7 月26 日の非公式貿易交渉委員会にて、12 月までに LDCプラスのパッケージに合意することは困難であるとの結論が出された。例文帳に追加
After that, intensified ambassador-level discussions were held in Geneva for each issue, mainly at the ambassadors’ meeting of a small number of countries hosted by Director-General Lamy, but the discussion did not reach an agreement and the non-official trade negotiations committee held in July 26, 2011 stated a conclusion that it would be difficult to reach an agreement on LDC-plus package by December. - 経済産業省
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
|
意味 | 例文 (3件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「非公式貿易交渉委員会」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |