意味 | 例文 (45件) |
音声コントロールの英語
追加できません
(登録数上限)

「音声コントロール」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 45件
音声復調部23で判別された音声方式が音声多重方式であった場合に、コントロール部30は記録する音声を主音声のみとするか、副音声のみとするか、主音声と副音声両方とするかユーザーに選択を求め、ユーザーの選択結果に応じた音声選択を行うように音声選択部25をコントロールする。例文帳に追加
When an audio system discriminated by an audio demodulation section 23 is the sound multiplexed broadcasting system, a control section 30 asks a user to select whether the recorded sound is the main sound only, or sub sound only, or both the main sound and the sub sound, and controls a sound selection section 25 to select sound depending on the result of user's selection. - 特許庁
音声認識部13は、アンプ部12からの出力音声信号が所定の音声信号である時に上記コントロール信号をコントロール信号線C1に出力する。例文帳に追加
A speech recognition part 13 outputs the control signal to the control signal line C1 when the output speech signal from the amplifier part 12 is the prescribed voice signal. - 特許庁
音声の震動、特に過剰に、または不完全にコントロールされたもの例文帳に追加
vocal vibrato especially an excessive or poorly controlled one発音を聞く - 日本語WordNet
音声合成コントロール情報選択部12は、動作ステート、および感情ステートに基づいて、音声合成コントロール情報テーブル13上のフィールドを決定する。例文帳に追加
A voice synthesis control information selection part 12 determines a field on a voice synthesis control information table 13 according to the operation state and feeling state. - 特許庁
映像に音声を付加させる場合において、音声に応じて映像のスピードをコントロールして、音声に映像を付加させることによって映像に音声をうまく合わせる装置を提供する。例文帳に追加
To provide a device for appropriately matching a voice with an image in the case of adding a voice to an image by adding the image to the voice while controlling the speed of the image in correspondence with the voice. - 特許庁
またコントロール部30では、記録する音声が主音声もしくは副音声のみであった場合には、音声圧縮部24に対し音声チャンネルをモノラルにし更に音声圧縮部24に対し音声のレートを半分に下げるように制御を行い、また映像圧縮部28に対し映像のレートを音声のレートを下げた分だけ上げるように制御を行う。例文帳に追加
Further, when the recorded sound is the main sound or the sub sound only, the control section 30 controls a sound compression section 24 to select a monaural sound channel and to halve a sound rate, and controls a video compression section 28 to increase the video rate by the decreased sound rate. - 特許庁
音声コントロール部33で音声信号が第2ゲインで増幅された後、増幅部34により第3ゲインで増幅される。例文帳に追加
The sound signal is amplified by the second gain in a sound control part 33 and is amplified with the third gain in the amplifying part 34. - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「音声コントロール」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 45件
各人物の発した音声を個別に集音し、且つそれらの音声を明瞭に聴取させる場所を自在にコントロールできるようにすること。例文帳に追加
To individually collect a voice of each figure, and to freely control a place where the voice is clearly heard. - 特許庁
セールス電話や都合の悪い電話に対しては1パソコンが判定を下し、12音声出力線を通じ音声を流し、その後13コントロール線で6電話回線遮断機をコントロールし9電話線を遮断する。例文帳に追加
A personal computer performs decision concerning the sales call or an inconvenient call, voice is issued through a voice output line 12 and, then, a telephone line breaker 6 is controlled by a control line 13 to cut off a telephone line 9. - 特許庁
使用する情報サービスに対応した言葉を使用して、音声認識機能がない情報サービスを音声でコントロールすることができる音声認識機能付きの電話機などの通信装置を提供することを課題とする。例文帳に追加
To provide communication equipment such as a telephone set with a speech recognition function capable of controlling an information service without a voice recognition function with voice by using a language corresponding to the information service to be used. - 特許庁
言語処理部14は、ロボット思考系制御部11からの音声合成対象文を文法的に解析した後、音声合成コントロール情報に基づいて所定の箇所を変換し、規則音声合成部15に出力する。例文帳に追加
A language processing part 14, after grammatically analyzing a voice synthesis object sentence from the robot thinking system control part 11, converts specific places according to voice synthesis control information and outputs them to a rule voice synthesis part 15. - 特許庁
マイクロコンピュータ24は、DSP22が認識した操作音声に対応する操作コントロール信号25を発生し、このコントロール信号25にて記録再生装置15を制御する。例文帳に追加
A micro computer 24 generates an operation control signal 25 corresponding to operation sound which DSP 22 recognizes and controls a recording/reproducing device 15 by the control signal 25. - 特許庁
音声用に、または視覚形式を伴って主として音声用に対応した装置を介してインターネットのコンテンツにアクセスする個人にとって、体験をより分わり易く、コントロールできるものにする。例文帳に追加
To enable an individual accessing a content of an internet through a device corresponding to audio use or mainly to the audio use accompanied by a visual form, to control his experience more intelligibly. - 特許庁
AMラジオ受信部と、デジタルオーディオ回路を用いた音声記録再生部が複合された本体から、アンテナを分離し、音声出力または他の機能をコントロールするコントロールボックス内に収納する。例文帳に追加
An antenna is separated from a main body where the audio recording and reproducing section employing the AM radio reception section and the digital audio circuit is made composite and contained in a control box controlling an audio output or other function. - 特許庁
テレビ会議システムにおいて、音声を中心として送信コントロールを行うことにより、利用者にとって利便性の高いシステムを構築する。例文帳に追加
To build up a video conference system with high user-convenience by controlling transmission of information mainly considering the voice. - 特許庁
|
意味 | 例文 (45件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「音声コントロール」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |