小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

16世紀後半の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 late 16th century


Weblio英語表現辞典での「16世紀後半」の英訳

16世紀後半


「16世紀後半」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 20



例文

清教徒という,16世紀後半のイギリスの新教徒例文帳に追加

a Protestant in the late 16th century in England, called Puritan発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

陶磁器や織物で,明や清から,16世紀後半に渡来したもの例文帳に追加

pottery or weaving introduced from China during the Ming or Ching dynasties発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

譲葉金(無銘大板) 16世紀後半:規格化される以前の大判。例文帳に追加

Yuzuriha-kin (mumei-obankin - an unsigned large sheet of gold): a oban in the latter half of the 16th century produced before it was standardized.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛永文化(かんえいぶんか)とは、16世紀の桃山文化と17世紀後半の元禄文化に挟まれた17世紀前半(江戸時代初期)の文化。例文帳に追加

Kanei-bunka means the culture that prospered during the first half of the 17th century (the early Edo period), namely the culture sandwiched between Momoyama-bunka of the latter half of the 16th century and Genroku-bunka of the latter half of the 17th century.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

始期は11世紀後半〜12世紀の荘園公領制形成期に、終期は荘園公領制が消滅した16世紀後半の太閤検地にそれぞれ求められる。例文帳に追加

Based on the index, it is considered that the medieval period started in the latter half of the 11th century to the 12th century, when the shoen koryo sei was started and established, and ended in the latter half of the 16th century when the taiko kenchi, which made the shoen koryo sei extinct, was conducted.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2世紀後半に南フランスから始まって、16世紀に採用されたカルビン主義の教義の反対派のキリスト教のセクト例文帳に追加

a Christian sect of dissenters that originated in southern France in the late 12th century adopted Calvinist doctrines in the 16th century発音を聞く  - 日本語WordNet

例文

16世紀後半の度重なる兵火を受けて堂宇を焼失したが、豊臣秀吉によって再興された。例文帳に追加

The temple building was burned down in frequent fires caused by war in the late 16th century, but was reconstructed by Hideyoshi TOYOTOMI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Weblio専門用語対訳辞書での「16世紀後半」の英訳

16世紀後半

Weblio専門用語対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「16世紀後半」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 20



例文

16世紀後半になると7本1単位の擂り目を隙間を埋め尽くすかのように施すようになる。例文帳に追加

In the latter part of the sixteenth century, the model that used seven ridged patterns in a single unit was adopted as if to fill the gap between the ridged patterns.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、薄家も山科言継の子で薄家に養子入りした薄諸光(以継)の死により16世紀後半に断絶した。例文帳に追加

However, the Susuki family also died out in the latter 16th century with the death of Moromitsu SUSUKI (Yukitsugu) who was Tokitsugu YAMASHINA's son and the Susuki family's adoptive son.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

16世紀から記録が確認できる『なし物』との併用がしばらく続いた後、江戸中期後半以降に塩辛という名称で定着した。例文帳に追加

Salted fish guts are shown in documents to have been also called "nashi-mono" for a long time since the 16th century, and the name "shiokara" became popular in the latter half of the mid Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

16世紀後半に長崎から入ってきた遊びなので本拳・長崎拳・崎陽拳ともよばれた(崎陽は漢学者たちによる長崎の異称のこと)。例文帳に追加

Since the game was imported through Nagasaki during the latter half of 16th century, it was called honken, Nagasakiken, or kiyoken (Kiyo was the word for Nagasaki used by Chinese scholars).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

16世紀後半になるとポルトガル船が日本に来航するようになって海外への関心が高まり、東南アジア方面にまで進出する日本人も現れた。例文帳に追加

Interests toward foreign nations grew at the end of sixteenth century when the Portuguese ships began to arrive in Japan, and there were some Japanese who advanced into the Southeast Asia.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

語源は「糸を引っ張って動かす」という意味の「からくる」という動詞の連用形の名詞化といい、16世紀後半頃から用例が確認されている。例文帳に追加

The etymology of karakuri is said to have been the nominalized adverbial form of the Japanese verb 'karakuru,' which means 'move something by pulling the strings attached to it,' and the word karakuri was found to have been used as early as in the late 16th century.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは戦国時代(日本)から江戸時代初期(16世紀後半から17世紀前半)に富士山麓の人穴で修行した角行藤仏(天文(日本)10年(1541年)-正保3年(1646年)がおこなった富士信仰から始まるとされる。例文帳に追加

This practice is believed to have begun as the worship of Mt. Fuji exercised by Tobutsu KAKUGYO (1541 - 1646) who conducted ascetic practices in a cave at the foot of Mt. Fuji from the Sengoku period (period of warring states) to the beginning of the Edo period (from the latter half of the 16th century to the early half of the 17th century).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

20世紀後半以降では、1961年に開扉、1991年4月10日から4月30日まで天皇即位吉例開扉、2002年8月1日から12月16日まで開基1,250年記念で開扉が行われている。例文帳に追加

Since the latter part of the twentieth century, the principle image has been on exhibit for special expositions in 1961, from April 10 to April 30, 1991 to celebrate the accession to the throne by Emperor Akihito and from August 1 to December 16, 2002 to commemorate the 1,250th anniversary of the founding of Ishiyama-dera Temple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


16世紀後半のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS