小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「3月28日_(旧暦)」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「3月28日_(旧暦)」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 41



例文

文安6年(1449年)328(旧暦)、参議に任じられる。例文帳に追加

On April 29, 1449, he was assigned to Sangi (councilor).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1753年(宝暦3年):寺社奉行(328(旧暦)例文帳に追加

May 1, 1753: He was appointed to Jisha-bugyo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1474年(文明6年)328(旧暦)、火災で焼失するも、その後再建。例文帳に追加

Yoshizaki Gobo was burned to ashes on April 23, 1474, but it was reconstructed later.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

328(旧暦):左近衛大将を兼任し、右近衛中将を止む例文帳に追加

April 21: Concurrently served as Sakone no daisho (Major Captain of the Left Division of Inner Palace Guards) and ceased being Ukone no chujo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1601年(慶長6年)328(旧暦)、豊臣秀忠として権大納言に転任。例文帳に追加

On March 28, 1601, he was transferred to the position of Gon Dainagon (provisional major counselor) as Hidetada TOYOTOMI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中院通村(なかのいんみちむら、天正16年126(旧暦)(1588年222)-承応2年229(旧暦)(1653328))は江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Michimura NAKANOIN (February 22, 1588 - March 28, 1653) was a nobleman in the early Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広橋綱光(ひろはしつなみつ、永享3年613(旧暦)(1431年722)-文明()9年214(旧暦)(1477年328))は、本の公卿。例文帳に追加

Tsunamitsu HIROHASHI (July 31, 1431-April 6, 1477) was a Kugyo (the top court officials) in Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稲葉正誼(いなばまさよし、文政10年32(旧暦)(1827年328)-嘉永元年1022(旧暦)(1848年1117))は、山城国淀藩の第11代藩主。例文帳に追加

Masayoshi INABA (March 28, 1827 - November 17, 1848) was the 11th lord of Yodo Domain of the Yamashiro Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

脇坂安政(わきざかやすまさ、寛永10年219(旧暦)(1633328)-元禄7年420(旧暦)(1694年513)は江戸時代前期の外様大名。例文帳に追加

Yasumasa WAKISAKA (March 28, 1633 - May 13, 1694) was a tozama daimyo (nonhereditary feudal lord) in the early Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

香川景樹(かがわかげき、明和5年410(旧暦)(1768年525)-天保14年328(旧暦)(1843年426))は、江戸時代後期の歌人。例文帳に追加

Kageki KAGAWA (May 25, 1768-April 26, 1843) was kajin (waka poet) in the latter part of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衛経熙(このえつねひろ、宝暦11年222(旧暦)(1761年328)-寛政11年625(旧暦)(1799年727))は江戸時代中期の公家。例文帳に追加

Tsunehiro KONOE (28th March, 1761 to July 27,1799) was a court noble in the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花山院家厚(かざんいんいえあつ、寛政元年328(旧暦)(1789年423)-慶応2年820(旧暦)(1866年928))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Ieatsu KAZANIN (April 23, 1789-September 28, 1866) was a high-rank Court noble in the late Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花山院定雅(かざんいんさだまさ、建保6年122(旧暦)(1218年1221)-永仁2年230(旧暦)(1294年328))は鎌倉時代の公卿。例文帳に追加

Sadamasa KAZANIN (December 21, 1218 - March 28, 1294) was a kugyo (court noble) who lived in the Kamakura period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁覚(にんかく、寛徳2年(1045年)-康和4年328(旧暦)(1102年417))は平安時代後期の天台宗の僧。例文帳に追加

Ninkaku (1045 - April 17, 1102) was a priest of the Tendai Sect during the latter part of the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道澄(どうちょう、天文(元号)13年(1544年)-慶長13328(旧暦)(1608年512))は、戦国時代()の僧侶。例文帳に追加

Docho (1544 - May 12, 1608) was a Buddhist priest in the Sengoku Period (Period of Warring States).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正和元年328(旧暦)(1312年55)に奏覧され(『増鏡』)、切継作業を経て同2年10に完成。例文帳に追加

It was submitted to the emperor for inspection on May 5, 1312 ("Masukagami" (The Clear Mirror)), and completed in October 1313 after some further editing.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河合耆三郎(かわいきさぶろう、天保9年(1838年)-慶応2年212(旧暦)(1866年328))は、新選組勘定方。例文帳に追加

Kisaburo KAWAI (1838 - March 28, 1866) was a Shinsengumi Accountant (a group who guarded Kyoto during the end of Tokugawa Shogunate).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菊亭晴季(きくていはるすえ、天文(元号)8年(1539年)-元和()3328(旧暦)(1617年53))は、安土桃山・江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Harusue KIKUTEI (1539 - May 3, 1617) was a court noble from the Azuchi-Momoyama period to the first part of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菅原為長(すがわらのためなが、保元3年(1158年)-寛元4年328(旧暦)(1246年415))は平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。例文帳に追加

SUGAWARA no Tamenaga (1158 - April 22, 1246) was a Kugyo (the top court officials) who lived from the end of the Heian period to the beginning of the Kamakura period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九条教実(くじょうのりざね、建暦元年(1211年)-文暦2年328(旧暦)(1235年423))は、鎌倉時代中期の公卿。例文帳に追加

Norizane KUJO (1211-April 24, 1235) was a Court noble during the middle of the Kamakura period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原伊通(ふじわらのこれみち、寛治7年(1093年)-長寛3年215(旧暦)(1165年328))は平安時代末期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Koremichi (1093 - April 4, 1165) was a noble who lived in the late Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

坂上広野(さかのうえのひろの、延暦6年(787年)-天長5年39(旧暦)(828328))は坂上田村麻呂の次男。例文帳に追加

SAKANOUE no Hirono (787 - April 1, 828) was the second son of SAKANOUE no Tamuramaro.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西山宗因(にしやまそういん、慶長10年(1605年)-天和()2年328(旧暦)(1682年55))は、江戸時代前期の俳人・連歌師。例文帳に追加

Soin NISHIYAMA (1605-May 5, 1682) was a Haiku (Japanese seventeen-syllable poem) poet as well as a Renga (Japanese collaborative poetry) poet lived in the early Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源頼遠(みなもとのよりとお、寛弘4年328(旧暦)(1007年418)-康平5年(1062年))は、平安時代中期の武将。例文帳に追加

MINAMOTO no Yoritoo was a busho (Japanese military commander) who lived during the mid Heian period (April 18, 1007-1062).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

毛利正周(もうりまさちか、生年不詳-享保6年328(旧暦)(1721年424))は江戸時代の薩摩藩の武士。例文帳に追加

Masachika MORI ( , year of birth unknown - April 24, 1721) was a samurai of the Satsuma domain in the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高橋順太郎(たかはしじゅんたろう、安政3328(旧暦)(1856年52)-大正9年(1920年)64)は石川県金沢市出身、医学博士。例文帳に追加

Juntaro TAKAHASHI (May 2, 1856 - June 4, 1920) came from Kanazawa City, Ishikawa Prefecture and was a Doctor of Medicine.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治3年227(旧暦)(1869年328)-一部(高野山金剛峯寺領)が新設の五條県に編入される。例文帳に追加

March 28, 1869: A portion (Kongobu-ji Temple on Mt. Koya) was incorporated in the newly-found Gojo Prefecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伏見宮邦永親王(ふしみのみやくにながしんのう、延宝4年328(旧暦)(1676年510)-享保11年1021(旧暦)(1726年1114))は、江戸時代中期の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Fushiminomiya Kuninaga (May 10, 1676 - November 14, 1726) was a member of the Imperial family in the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山科言継(やましなときつぐ、永正4年426(旧暦)(1507年66)-天正7年32(旧暦)(1579年328))は、戦国時代()の公家で内蔵頭から権大納言に昇った。例文帳に追加

Tokitsugu YAMASHINA (June 16, 1507 - April 7, 1579) was a court noble of Japan, and was promoted from Kura no kami (Chief of Kuraryo, Bureau of Palace Storehouses) to Gon Dainagon (provisional major counselor) during the Sengoku period (period of warring states).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明峰素哲(めいほうそてつ、建治3年(1277年)-観応元年/正平()5年328(旧暦)(1350年55))は、鎌倉時代後期から南北朝時代()にかけての曹洞宗の僧。例文帳に追加

Meihosotetsu (1277 - May 5, 1350) was a Soto sect Buddhist monk from the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

万里小路藤房(までのこうじふじふさ、永仁4年(1296年)-康暦2年/天授()6年328(旧暦)(1380年53)?)は、鎌倉時代から南北朝時代()の公家である。例文帳に追加

Fujifusa MADENOKOJI (1296 - May 11, 1380) was a Japanese court noble who lived in the Kamakura period and the period of the Northern and Southern Courts.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山名時氏(やまなときうじ、嘉元元年(1303年)-建徳2年/応安4年328(旧暦)(1371年414))は、鎌倉時代末期から南北朝時代()の武将である。例文帳に追加

Tokiuji YAMANA (1303 - April 22, 1371) was a busho (Japanese military commander) who lived from the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts (Japan).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和2年(1682年)328(旧暦)(1682年55)には幕府より朝鮮通信使饗応役の1人に選ばれ、長矩は、来した通信使の伊趾寛(通政大夫)らを89に伊豆三島(現静岡県三島市)にて饗応した。例文帳に追加

On May 5,1682, Naganori was selected as one of the persons in charge of entertaining Chosen Tsushinshi (Emissary from Korea) and he entertained , who is the chief of Emissary, in Izu Mishima (current Mishima City, Shizuoka Prefecture) on August 9.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊藤雋吉(いとうとしよし、天保11年328(旧暦)(1840年430)-大正10年(1921年)410)は、江戸期の武士、明治・大正期の大本帝国海軍軍人。例文帳に追加

Toshiyoshi ITO (April 30, 1840 - April 10, 1921) was a samurai in the Edo period and a military man of the Imperial Japanese Navy in the Meiji and Taisho periods.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1867年(慶応3年)328(旧暦)の太政官布告第195号で、提灯・陶器・貢物等に菊紋を描く事を禁止し、1869年(明治2年)825(旧暦)の太政官布告第803号で、寺社で使用されていた菊紋も、一部の社寺を除き一切の使用が禁止された。例文帳に追加

The declaration of Dajokan no. 195 issued on May 2, 1867 banned drawing Kikumon on Chochin (Japanese paper lantern)/pottery/tribute, and all the designs of Kikumon which had been used at Buddhist temples and Shinto shrines were also prohibited to be used except for some temples and shrines by the declaration of Dajokan no. 803 issued on September 30, 1869.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、明応10年3月28日_(旧暦)(文亀元年/1501年)に早雲が小田原城下にあった伊豆山神社の所有地を自領の1ヶ村と交換した文書が残されており、この時点では早雲が小田原城を既に領有していたとみられている。例文帳に追加

There is also a document stating that on April 25, 1501, Soun exchanged one of the villages he ruled for the land on which Izusan-jinja Shrine stood and which was under the jurisdiction of Odawara-jo Castle, meaning that Soun was already ruling over Odawara-jo Castle at that time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

夜嵐おきぬ(よあらしおきぬ)は、幕末から明治初期に実在した毒殺犯原田きぬ(はらだきぬ、生年不詳、弘化元年(1844年)説-明治5年220(旧暦)(1872年328)をベースとして生まれた新聞錦絵等における登場人物及び後年製作された映画作品のタイトルである。例文帳に追加

Yoarashi Okinu is a character in Shinbun Nishikie (a newspaper with brocade picture) and a title of a film created later based on the story of a poisoner, Kinu HARADA (year of birth unknown, ca. 1844 - March 28, 1872), existed from the end of the Edo period to early Meiji period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

328(旧暦)(55)には大垣藩主の戸田氏定家臣の戸田源五左衛門、植村七郎左衛門、29(6)には広島藩主浅野綱長家臣の太田七郎左衛門正友、41(旧暦)(58)には広島藩三次藩主浅野長澄家臣の内田孫右衛門、46(旧暦)(513)には戸田家家臣の戸田権左衛門、杉村十太夫、里見孫太夫、48(旧暦)(515)には戸田家家臣の大橋伝内、49(旧暦)(516)には広島浅野家家臣、井上団右衛門、丹羽源兵衛、西川文右衛門、411(旧暦)(518)には戸田家の高屋利左衛門、村岡勘助、広島浅野家の内藤伝左衛門、梅野金七郎、八木野右衛門、長束平内、野村清右衛門、末田定右衛門、412(旧暦)(519)には戸田家の正木笹兵衛、荒渡平右衛門、三次浅野家の永沢八郎兵衛、築山新八が赤穂を訪れた。例文帳に追加

The lord of Ogaki Domain Ujisada TODA's retainers Gengozaemon TODA and Shichirozaemon UEMURA visited Ako on May 5, the lord of Hiroshima Domain Tsunanaga ASANO's retainers Masatomo Shichirozaemon OTA on May 6, the third vice lord in position of Hiroshima Domain Nagazumi ASANO's retainers Magoemon UCHIDA on May 8, retainers of the Toda family Gonzaemon TODA, Judayu SUGIMURA and Magodayu SATOMI on May 13, retainer of the Toda family Dennai OHASHI on May 15, retainers of the Asano family from Hiroshima Danemon INOUE, Genbe NIWA and Bunemon NISHIKAWA on May 16, Rizaemon TAKAYA and Kansuke MURAOKA from the Toda family and Denzaemon NAITO, Kinshichiro UMENO, Noemon YAGI, Heinai NATSUKA, Seiemon NOMURA and Sadaemon SUEDA from the Asano family from Hiroshima on May 18, Sasabe MASAKI, Heiemon ARATO from the Toda family and Hachirobe YAZAWA and Shinpachi TSUKIYAMA from the third Asano family on May 19.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

地方の世情が不安になる中、道長を受け継ぎ長年関白を務めた頼通の権勢は表面的には衰えず、御所の傍に巨大な高陽院_(邸宅)を造営し、同7年3月28日_(旧暦)(1052年)には道長の別荘であった宇治殿を現代に残る壮麗な平等院鳳凰堂に改修した。例文帳に追加

Against this backdrop of unrest in the provinces, having succeeded Michinaga and worked for many years as Kanpaku to the Emperor, Yorimichi's influence appeared, on the surface, as strong as ever; he built his enormous Kayain residence (mansion) in close proximity to the imperial palace and, on May 5 1052, he remodeled Michinaga's villa, "Uji Mansion," into the magnificent Hoo-do Hall (Phoenix Hall) at Byodoin Temple, which remains to the present day.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

「3月28日_(旧暦)」を解説文の中に含む見出し語

Weblio英和辞典・和英辞典の中で、「3月28日_(旧暦)」を解説文の中に含んでいる見出し語のリストです。

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS