小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「774年」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「774年」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 45



例文

陰陽頭?774年(宝亀5)-782(延暦元)。例文帳に追加

Onmyo no kami (?) 774 to 782.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘法大師空海(774年-835)真言宗開祖。例文帳に追加

Kobo Daishi Kukai (774 - 835): Founder of Shingon Sect.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山辺真人笠(764降下・774年復帰)例文帳に追加

YAMABE no Mahito Kasa (demoted from nobility to subject in 764, returned to the Imperial Family in 774)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

やがて宝亀5774年)9月3日、潔斎を終え伊勢に下向。例文帳に追加

Soon after that, on October 16, 774, she finished purifying herself and went to Ise.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝亀5774年)5月に、中衛将監になった。例文帳に追加

In June 774, he was appointed as the Chief Commander of Chuefu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

774年(宝亀5)に律師に任じられている。例文帳に追加

In 774, he served as Risshi (literally, preceptor, referring to the third rank of priest following Sojo and Sozu).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝亀5774年)兵部卿から大宰帥となる。例文帳に追加

In 774, he was transferred from the Minister for Military Affairs to Dazai no sochi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝亀5(774年)に上総介となり、現地に赴任。例文帳に追加

He was appointed to be the Assistant Governor of Kazusa Province in 774 and moved to this province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

766に出羽国介、774年に中衛府将監。例文帳に追加

He was appointed as the Assistant Governor of Dewa Province in 766, and also as the Chief Commander of Chuefu (the police for the Imperial Palace) in 774.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

774年(宝亀5)清麻呂とともに朝臣の姓を賜り、以後昇任した。例文帳に追加

In 774, together with Kiyomaro, she was conferred the kabane (hereditary title) of Asomi and promoted steadily.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし774年(宝亀5)には桃生城が蝦夷に攻撃されて放棄された。例文帳に追加

In 774, however, Momonou-jo Castle was attacked by Ezo and abandoned.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千葉・成田市出土鐘(国立歴史民俗博物館蔵)774年例文帳に追加

Bell evacuated from Narita City in Chiba Prefecture (owned by the National Museum of Japanese History), 774発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

良弁(ろうべん、持統天皇3(689)-宝亀411月24日(旧暦)(774年1月10日))は、奈良時代の華厳宗の僧。例文帳に追加

Roben (689 - January 10, 774) was a bonze of the Kegon Sect in the Nara period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

764に三長真人を賜姓、771に山辺真人を賜姓、774年に皇籍復帰。例文帳に追加

He received the name of 真人 in 764, and received another name of YAMABE no Mahito in 771, then returned to the Imperial Family in 774.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝亀5774年)紀広純、大伴駿河麻呂派遣、に侵攻した蝦夷を征討(~宝亀6)。例文帳に追加

In 774 and 775, KI no Hirozumi and OTOMO no Surugamaro went on an expedition to defeat Emishi/Ezo troops that had invaded Momonou-jo Castle.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝亀5774年)、讃岐国多度郡屏風浦(現:香川県善通寺市)で生まれた。例文帳に追加

In 774, he was born in Byobugaura Tado County, Sanuki Province (present Zentsuji City, Kagawa Prefecture).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

別の伝承では平安時代初期に藤原緒継(774年-843)によって創建されたともいう。例文帳に追加

Another legend says the temple was founded by FUJIWARA no Otsugu (774 to 843) in the early Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山部親王の許に入内し、宝亀5774年)8月に小殿親王(後に改名して安殿)を産んだ。例文帳に追加

She entered into court as an Imperial Consort of Prince Yamanobe and, in September 774, gave birth to Prince Ote (Later to change the name to Ate).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

姓(かばね)は公(きみ)から真人(まひと)、宿禰などを経て774年(宝亀5)に朝臣の姓が与えられた。例文帳に追加

The surname was changed from Kimi to Mahito, then to Sukune, and in 774 the surname Ason was given.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝亀5774年)には按察使大伴駿河麻呂が蝦狄征討を命じられた。例文帳に追加

In 774, OTOMO no Surugamaro, a provincial inspector (azechi), was ordered to go on an expedition to subdue the Emishi/Ezo (northerners and northeasterners).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝亀4(773)には、僧正に任命され、そのの閏11月24日没。例文帳に追加

He held the post of Sojo (the official Buddhist priest in the highest position) in 773 but passed away on January 10, 774.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

空海(くうかい)(774年~835)は、唐の長安において青龍寺の恵果(けいか)和尚(746~805)の弟子となった。例文帳に追加

Kukai (a Japanese monk, scholar and poet who lived from 774 - 835) became a disciple of Keika Osho (746 - 805) of the Qinglongsi Temple at Changan of Tang.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原真夏(ふじわらのまなつ、宝亀5774年)-天長711月10日(旧暦)(83012月2日))は、奈良時代から平安時代初期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Manatsu (774 - December 2, 830 (November 10, 830 by the old calendar)) was an aristocrat from the Nara to early Heian Periods.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原緒嗣(ふじわらのおつぐ、宝亀5774年)-承和(日本)107月23日(旧暦)(8438月22日))は平安時代の政治家。例文帳に追加

FUJIWARA no Otsugu (774 to August 26, 843) was a politician in the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

761(天平宝字5)従五位下に叙され、以後左衛士督・式部大輔を歴任し、774年(宝亀5)参議となった。例文帳に追加

In 761, he was granted Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) and was consecutively Saejinokami (Captain of the Left Division of Outer Palace Guards) and Shikibu no taifu (Chief Judge) and then became Sanji (councilor) in 774.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に園池正、宝亀5774年)に伊豆国守、出雲国介を歴任したところで、子老の記録は途切れる。例文帳に追加

The year after he was named Sonoike no kami (director of gardens and ponds), and in 774 he was first made Izu-no-kuni-no-kami (the governor of Izu Province) and then Izumo no suke (the assistant governor of Izumo province); after this point no further mention is made of Oi in the historical record.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉備由利(きびのゆり、生不詳-宝亀51月2日(旧暦)(ユリウス暦774年2月17日))は奈良時代後期の宮人。例文帳に追加

KIBI no Yuri (year of birth unknown - February 17, 774) is a government official in the latter half of the Nara Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ところが、宝亀5774年)にいわゆる「三十八戦争」が始まった頃から、急激に俘囚の移配が増加する。例文帳に追加

However, from around the time when the so called "38 years' War" began in 774, the Ihai policy rapidly intensified.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

774年(宝亀5)3月5日(旧暦)、当時外従五位下であった根麻呂は称徳天皇より出羽国介に任ぜられる。例文帳に追加

On April 24, 774, Nemaro who had been Ge-jugoinoge (Jugoinoge [Junior Fifth Rank, Lower Grade] given to persons outside Kyoto) at that time was appointed to an assistant governor of Dewa Province by the Empress Shotoku.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平城天皇(へいぜいてんのう、へいじょうてんのう、宝亀58月15日(774年9月26日)-弘仁157月7日(8248月5日))は第51代の天皇(在位:大同元5月18日(8066月8日)-大同44月1日(8095月8日))。例文帳に追加

Emperor Heizei, Heijo (September 26, 774 - August 5, 824) was the fifty-first Emperor (his reign was from June 8, 806 to May 8, 809).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝亀2(771)5月、衛門府で讃岐国守を兼官し、同11月正四位下に叙せられ、772(宝亀3)参議に任じられ、774年(宝亀5)には従三位に叙せられた。例文帳に追加

In June, 771, he served at Emonfu (Headquarters of the Outer Palace Guards) and also appointed to Sanuki-no-kuni no Kami (Governor of Sanuki Province), in December of the same year, he was raised to Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade), in 772 he was appointed to Sangi (Councilor), and at last he raised to Jusanmi in 774.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝亀511月に同郷の漢部阿古麻呂から畑3段を購入した。例文帳に追加

In December 774, he purchased a field of 2975.1 square meters from ayabe (people managed by ayahito [people from China who settled in early Japan and introduced Continental culture to the Japanese]) in the same village, named Akomaro.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また宝亀5774年)に大蔵省律令制における大蔵省典鋳司を、大同(日本)3(808)には中務省画工司と大蔵省漆部司を合併して規模を拡大した。例文帳に追加

Furthermore, the scale was expanded by placing imonono tsukasa (casting bureau) of the Okura-sho under the Ritsuryo system of the Okura-sho in 774, and by merging the gakoshi (painting bureau) of the Nakatsukasa-sho and the nuribeshi (lacquering bureau) of the Okura-sho in 808.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原仲成(ふじわらのなかなり、宝亀5774年)-大同(日本)59月11日(旧暦)(81010月16日))は、平安時代初期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Nakanari (774-October 16, 810) was a Kugyo (court noble) of the early Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「大師堂」と称する仏堂には、真言宗の開祖である空海(弘法大師)(774年-835)を祀るものが多いが、円珍(智証大師)、良源(慈恵大師、元三大師)を祀る堂で「大師堂」と称するものもある。例文帳に追加

Although most Buddhist halls called 'Daishi-do' enshrine Kukai (Kobo Daishi) (774 - 835) who was the founder of the Shingon sect, there are some halls called 'Daishido' which enshrine Enchin (Chisho Daishi) and Ryogen (Gensan Daishi, Jikei Daishi).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方の徳一側の著書は、真言宗の空海(774年-835)への論難である『真言宗未決文』以外現存していないため、詳細は不明である。例文帳に追加

On the other hand, as for the books by Tokuitsu side, there exists only "Shingon-shu miketsumon" (a collection of criticisms of esoteric teachings) which was criticism against Kobo Daishi (Kukai) (774 – 835) in Shingon sect and thus the details are unknown.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今の高山寺の地には、奈良時代から「度賀尾寺」「都賀尾坊」などと称される寺院があり、宝亀5774年)、光仁天皇の勅願で建立されたとの伝えもあるが、当時の実態は明らかでない。例文帳に追加

Since the Nara period, the current site of Kozan-ji Temple has been home to temples including 'Togao-ji' and 'Togao-bo,' and it is said that it was constructed in the year 774 by the imperial decree of Emperor Konin, but the accuracy of these claims remains unclear.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山名を四王寺山とも呼ぶが、これは光仁天皇宝亀5774年)に、外敵駆逐を祈願して山頂に円満山四王院が建立された経緯からと云う。例文帳に追加

This mountain is also called Mt. Shioji, which derives from the fact that Shio-in Temple on Mt. Enman was built on the mountaintop in 774 praying for repulsing the foreign enemy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方の金剛頂経は7世紀末から8世紀始めにかけてインドで成立したもので、大日経が訳されたのと同じ頃に、インド出身の僧・金剛智(671-741)と弟子の不空(705774年)によって漢訳されている。例文帳に追加

On the other hand, Kongocho-kyo Sutra is believed to have been established in India during the period from the end of 7th century to early 8th century and was translated into Kanji characters around the same time with the translation of Dainichi-kyo Sutra by Kongochi (671 - 741), a native Indian monk, along with his disciple Fuku (705 - 774).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金剛智(こんごうち)三蔵(ヴァジュラボーディー/670頃~741)がサンスクリット語から漢訳した『金剛頂瑜伽中略出念誦経(略出念誦経)』4巻、不空(ふくう)三蔵(ア-モガヴァジュラ/705774年)が漢訳した『金剛頂一切如来真実摂大乗現証三昧大教王経(金剛頂大教王経)』3巻、施護(せご)が漢訳した『一切如来真実摂経』30巻がある。例文帳に追加

As for sutras which were translated from Sanskrit into Chinese, there are 4 volumes of "Kongocho Yuga Churyakushutsu Nenju-kyo" (Rykushutsu Nenju-kyo) by Kongochi (ajrabodhi) Sanzo (tripitaka) (around 670 - 741), 3 volumes of "Kongocho Issai Nyorai Shinjitsu Shodaijo Gensho Zanmai Daikyoo-kyo" (Kongocho Daikyoo-kyo) (Compendium of Truth of All the Tathagatas), by Fuku (Amoghavajra) Sanzo (705 - 774), and 30 volumes of "Issai Nyorai (concentration of Tathagatas) Shinjitu Sho-gyo Sutra (Tattva-samgraha)" by Sego.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すなわち、意思表示が相手方にとって了知可能な状態におかれたこと、換言すれば意思表示が相手方のいわゆる支配圏内におかれたことをいうと解される(最高裁昭和364月20日第一小法廷判決・民集15巻4号774ページ、最高裁昭和4312月17日第三小法廷判決・民集22巻13号 2998頁)。例文帳に追加

Specifically, this refers to the situation where it is possible for the other party to identify an expression of intent, or the expression of intent is communicated to the recipient (Judgment of the Supreme Court of Japan, 1st Petty Bench, April 20, 1961, 15-4 Saikosaibansho Minji Hanreishu ("Minshu") 774; Judgment of the Supreme Court of Japan, 3rd Petty Bench, December 17, 1968, 22-13 Minshu 2998).発音を聞く  - 経済産業省

山岳仏教(さんがくぶっきょう)とは、天台宗開祖最澄(767~822)、真言宗開祖の空海(774年~835)などにより政治と結びつきの強くなった奈良仏教の世俗化などに対する形で始められた山岳に行場を求めんとする修行者の仏教である。例文帳に追加

Mountain Buddhism, a form of Buddhism for the practitioner of austerities who seeks an ascetic practice place in mountains, was begun by Saicho (767-822), the founder of the Tendai sect, Kukai (774-835), the founder of the Shingon sect, and others against the secularization of Nara Buddhism (Nanto rokushu), which had strengthened its ties with the government.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

当色は宝亀5正月に大臣で二位は中紫とし、大同(日本)元7月には七位を六位と同じく深緑とし、初位を八位と同じく深縹とし、弘仁元9月に諸王二位以下の浅紫を中紫に、大臣で二位を中紫から深紫に、二位三位の浅紫を中紫に改めるなどのことがあった。例文帳に追加

In January, 774, the color of chofuku for the second-rank Ministers was decided as medium purple, and in July, 806 the color for shichii (seventh rank) was changed to deep green, the same as rokui (sixth rank), and the color for shoi (initial rank) was changed to dark blue, the same as hachii (eighth rank), and in September, 810 the dress color for Shoo (prince who didn't receive any proclamation to be an Imperial Prince) was changed from pale purple to medium purple and the color for the second rank Ministers was changed from medium purple to deep purple and the color for nii and sanmi (second and third ranks) was changed from the pale purple to medium purple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「774年」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

Weblio翻訳の結果

「774年」を「Weblio翻訳」で翻訳して得られた結果を表示しています。

774 years

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

専門用語を解説した辞書に「774年」の解説があります

「774年」の意味を調べるには、下記のリンクをクリックして下さい。


»専門用語を解説した辞書の中で「774年」を検索

「774年」を解説文の中に含む見出し語

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS