意味 | 例文 (5件) |
|
|
追加できません(登録数上限)
![]() |
意味・対訳 ウィリアム・スミス(William Smith、1775年頃-)は、南極大陸近くのサウス・シェトランド諸島を発見したイギリス人の船長。、ウィリアム・スミス(William Smith、1769年3月23日 - 1839年8月28日)は、イギリスの土木技師・地質学者である。、ウィリアム・スミス
Weblio英和対訳辞書での「William Smith」の意味 |
|
William Smith
William Smith (geologist)
William Smith (mariner)
「William Smith」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 5件
At Amherst College he studied chemistry under William Smith Clark, later the assistant headmaster of the Sapporo Agricultural School.発音を聞く例文帳に追加
アマースト大学では、後に札幌農学校教頭となるウィリアム・スミス・クラークから化学の授業を受けていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The person who came up with the idea of adding potatoes into a curry sauce is considered to be William Smith CLARK, who had been residing in Japan as a teacher at Sapporo Agricultural School.発音を聞く例文帳に追加
カレーソースにジャガイモを入れることを考案したのは、札幌農学校の教師として来日していたウィリアム・スミス・クラークだといわれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1876, William Smith CLARK, who had been visiting Japan as an assistant principal of Sapporo Agricultural School, stipulated a dormitory regulation that 'students must not eat rice; however, rice curry is an exception to this rule.'発音を聞く例文帳に追加
1876年(明治9年)、当時、札幌農学校の教頭として来日していたウィリアム・スミス・クラークが、「生徒は米飯を食すべからず、但しらいすかれいはこの限りにあらず」という寮規則を定める。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Although William Smith CLARK, who assumed a new post at Sapporo Agricultural School (later Hokkaido University) in 1876, is known as the inventor of the term "rice curry," the term had already been used in "Meiji Gonen Kaitakushi Kobunroku Hachi" (official document of Development Commissioner in 1872, vol.8).発音を聞く例文帳に追加
1876年、札幌農学校(のちの北海道大学)に着任したウィリアム・スミス・クラークは、ライスカレーという言葉を考案した人物として知られているが、開拓史の公文書『明治五年開拓使公文録八』(1872年)で「タイスカレイ(ライスカレー)」という言葉がすでに使われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
- 履歴機能過去に調べた
単語を確認! - 語彙力診断診断回数が
増える! - マイ単語帳便利な
学習機能付き! - マイ例文帳文章で
単語を理解!
|
意味 | 例文 (5件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「William Smith」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |