小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和対訳 > court carriageの意味・解説 

court carriageとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 御所車


Weblio英和対訳辞書での「court carriage」の意味

court carriage

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「court carriage」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

According to "the Tale of the Heike,' it is said that one of the samurai thought Emperor Nijo was a court lady when he had a look inside the court lady's carriage.発音を聞く 例文帳に追加

『平家物語』によると女房車の中を覗いた武士が、二条を女房と見誤ったとする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Gissha senji was an imperial decree that allowed one to pass the Miya mon (Imperial palace gate) while riding on a gissha (ox-drawn carriage) when visiting the Imperial inner court.発音を聞く 例文帳に追加

牛車宣旨(ぎっしゃのせんじ)とは、内裏に参内する際に牛車に乗車したまま宮門を通過することを許可する勅許。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During his career he passed from the position of Monjo hakase (chief calligrapher to the court) to such posts as Daigaku no kami (headmaster of the Academy), Shikibu taifu (chief judge of Civil Services), Sachuben (first assistant controller of the left) and Danjo daihitsu (Major Deputy Inspector of the Police Bureau), thereafter reaching Jusanmi (Junior Third Rank) and receiving imperial permission for a visit, via ox-drawn carriage, to the Emperor's palace.発音を聞く 例文帳に追加

文章博士から大学頭・式部大輔・左中弁・弾正大弼などを歴任、その後従三位となり牛車による参内を勅許された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A shrine maiden who visits a court lady named Aoi no Ue for a prayer can identify the evil spirit who possesses Aoi no Ue, because the shrine maiden sees the evil spirit is in a broken onna-guruma (ox-drawn carriage for women) accompanied by an aonyobo who never stops crying.発音を聞く 例文帳に追加

祈祷に訪れた巫女が葵上を苦しめる悪霊を看破するのだが、悪霊は壊れた女車に乗り泣きじゃくる青女房をお供にしていることからその正体を見破られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This state of affairs had aroused resentment among many within the imperial court, until in 1170, the conflict between the Regent Motofusa MATSUDONO and TAIRA no Shigemori escalated into violence (the "Riding together in His Highness's Carriage" incident).発音を聞く 例文帳に追加

これには朝廷内部でも不満を持つものが多く、嘉応2年(1170年)には摂政・松殿基房と平重盛との間で暴力沙汰に発展した紛争が起きている(殿下乗合事件)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is prescribed in the Kushiki-ryo (law on state documentary forms) in the Taiho Code, and it says that ketsuji should be used when words such as the following appear: 'a grand shrine,' 'the Imperial tomb for a certain emperor,' 'the son of Heaven', 'an Imperial carriage,' 'shosho,' 'chokushi,' 'an Imperial edict and Imperial order,' 'an emperor's cultivating his or her virtue,' 'Emperor's blessings,' 'Emperor's grace,' 'Emperor's words,' 'Your Imperial Majesty,' 'the Emperor's residence,' 'an Empress,' 'the Imperial Court,' 'the Crown Prince,' 'His or Her Imperial Highness.'発音を聞く 例文帳に追加

大宝律令公式令に定めがあり、具体的には「大社」「○○陵」「乗輿」「車駕」「詔書」「勅旨」「明詔」「聖化」「天恩」「慈恩」「慈旨」「御(至尊)」「闕庭」「中宮」「朝廷」「春宮」「殿下」などの語に対して用いるべきとある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

When court nobles who were granted Teguruma no senji (special permission given to specific people in Imperial family, consort and ministers from the Emperor to enter the imperial palace in a handcart where an ox-drawn carriage was banned) arrived at Imperial Palace, it was a practice to get off their cart at the Shunka-mon gate.発音を聞く 例文帳に追加

また輦車の宣旨(牛車の通行を禁じた内裏内郭で、輦車に乗ることを許可する宣旨で、皇族・女御・大臣などのうち特定の者に賜った)を得た公卿たちが参内したときも、春華門の前で下車するのが恒例だった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「court carriage」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

In addition, since the return trip was at night, Yoshiie changed from soukutai (traditional formal court dress) to hoi (everyday clothes), which were easier to fight in case of emergency and, armed with bows and arrows, formed an escort on either side of the Emperor's palanquin, leading FUJIWARA no Tamefusa to comment in "Tamefusa-kyo-ki" (A Diary of FUJIWARA no Tamefusa), 'Plain-clothed warriors attending the imperial carriage.発音を聞く 例文帳に追加

さらに帰りが夜となったので義家は束帯(朝廷での正式な装束)から非常時に戦いやすい布衣(ほい:常服)に着替え、弓箭(きゅうせん)を帯して白河天皇の乗輿の側らで警護にあたり、藤原為房の『為房卿記』には、「布衣の武士、鳳輦(ほうれん)に扈従(こしゅう)す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Seventy waka poems from Number one to Number thirty-five were those of seasonal events, seventeen waka poems from Number thirty-six to the left of Number forty-three were those of 'love' that related to the palace building, and thirteen waka poems from the right of Number forty-three to Number fifty were those of 'zatsu,' which used various things related to the Imperial Court such as senmyo (Imperial edict), gyoko (Imperial visit) and gissha (ox-drawn carriage) as subject matter.例文帳に追加

1-35番までの70句は四季の年中行事を、36-43番左までの17句は内裏殿舎にちなんだ「恋」の句、43番右-50番までの13句は宣命・行幸・牛車など宮中に関する事物を扱った「雑」の句という構成になっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Jobosei is the rule of capital system stated by Kao Gong Ji (Records of technology, architecture, city planning etc.) in "Rites of Zhou," a classic of Confucianism, which defines Tojo as follows: (1) its shape is a square, nine li (li is an old Chinese unit of distance) on each side; (2) it has nine north-south streets and nine east-west streets, which are nine carriage tracks in width; and (3) the palace is located in the middle, with the alter of imperial ancestors on the east, the altar of soil and grain on the west, the imperial court on the south, and the market on the north.発音を聞く 例文帳に追加

条坊制は儒教の古典である『周礼』(しゅらい)考工記による都制の基準で、都城は9里の方形であること、南北9条、東西9坊の街路が走りその幅が車のわだちの9倍であること、中央に宮室を置きその左右に宗廟と社稷を配置すること、宮室の南には朝廷、北には市場を配すること、などが記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the past, cases regarding general conditions of contract such as in a transportation agreement (for example, Judgment of Osaka High Court, June 29, 1965, 16-6 Kakyusaibansho Minji Saibanreishu ("Kaminshu") 1154; Judgment of Kyoto District Court, November 25, 1955; 6-11 Kaminshu 2457 (concerning motor carrier transportation agreement)), the disclosure (e.g. representation) of the terms and conditions was a prerequisite to ruling that the terms and conditions had binding force. However, the court held that terms and conditions are deemed to be incorporated into a contract for transactions concerning the carriage of passengers or cargo transports if such terms and conditions are disclosed to the customers appropriately, so long as it is the established business practice when entering into transactions for such transportation agreements or other similar agreements.発音を聞く 例文帳に追加

運送約款などの普通契約約款に関する過去の判例(例えば航空運送約款に関する大阪高判昭和40年6月29日・下級民集16巻6号 1154頁、自動車運送約款に関する京都地判昭和30年11月25日・下級民集6巻11号 2457頁など)は、約款を顧客に開示(掲示など)することを約款に法的拘束力を認めるための要件として要求しているが、運送契約などについては約款による取引の商慣行が存在することを理由として、約款が適切に開示されていれば、必ずしも顧客からの約款への同意の意思表示がなくても旅客運送や貨物輸送などの取引に関する契約に当該約款の内容が組み込まれることを認めている。 - 経済産業省

>>例文の一覧を見る

court carriageのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS