意味 | 例文 (17件) |
light literatureとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 戯作; 軟文学
「light literature」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 17件
light literature発音を聞く 例文帳に追加
軽文学. - 研究社 新英和中辞典
light literature発音を聞く 例文帳に追加
軟文学 - 斎藤和英大辞典
Gesaku (the light literature), Sharebon book (a gay-quarter novelette)発音を聞く 例文帳に追加
戯作、洒落本 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
a piece of light literature written for amusement発音を聞く 例文帳に追加
たわむれに作った詩文 - EDR日英対訳辞書
He assumed the pen name of Kako as Gesakusha (a writer of light literature).発音を聞く 例文帳に追加
戯作(げさく-しゃ)としては可候(かこう)を名乗る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It refers to the popular literature of the mid Edo period which had red-light districts as its central theme.発音を聞く 例文帳に追加
-主に遊郭をテーマにした江戸時代中期の大衆文学。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
「light literature」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 17件
This shift in society was depicted in "Agura-nabe" a popular novel written in 1871 by Robun KANAGAKI (a writer of light literature late in the Edo period).発音を聞く 例文帳に追加
仮名垣魯文はこうした状況を『安愚楽鍋』(1871年)に描き出している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This is an anecdote that tells of a free and light hearted atmosphere without the serious treatise on literature.発音を聞く 例文帳に追加
面倒な文学論などせず自由で気楽な雰囲気が伝わってくる逸話である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
With a light, easy tempo and plentiful narrative in colloquial language, its style is readily differentiated from typical Heian literature.発音を聞く 例文帳に追加
話のテンポも軽妙で口語といった語りもふんだんに用いられ、典型的な平安文学とは一線を画している仕様になっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Kusazoshi illustrated pulp books are a form of light popular literature of the Edo period with pictures taking centre stage supported by story outlines written in phonetic Japanese.発音を聞く 例文帳に追加
草双紙(くさぞうし)とは、江戸時代の戯作文芸の一種で、絵を中心に仮名で筋書きが書き込まれた物語。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Kyoden SANTO (September 13, 1761 - October 27, 1816) was a painter and a Gesaku (light literature) writer who lived during the Edo Period.発音を聞く 例文帳に追加
山東京伝(さんとうきょうでん、宝暦11年8月15日(旧暦)(1761年9月13日)-文化(元号)13年9月7日(旧暦)(1816年10月27日)は江戸時代の絵師、戯作者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was in friendly relations with Shunsui TAMENAGA, a writer of light literature who was good at Ninjobon (a romantic genre of fiction) and, some say, one of the amanuenses of Eisen.発音を聞く 例文帳に追加
また、人情本をよくする戯作者・為永春水(ためながしゅんすい)とよしみを通じ、彼の代筆者の一人との説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Komyozozanmai" (Samadhi of the Treasury of the Radiant Light), another book written by Ejo, is valued as excellent Zen literature and Soseki NATSUME acclaimed it by saying 'the contents of this book were written by a person who knows things. It is real common sense.'発音を聞く 例文帳に追加
懐奘のもう一つの著作『光明蔵三昧』は優れた禅文学として評価され、夏目漱石は「コレハわけノ分カッタ人ノ云条ナリ。真ノ常識ナリ‥‥」と賛辞を残している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
These are all based on the manuscript of the Aobyoshibon line, particularly Oshimabon, except the (old) "An Anthology of Classical Japanese Literature" (and the Iwanami paperback library of the light-type edition), which was based on Sanjonishikebon.発音を聞く 例文帳に追加
これらはすべて青表紙本系の写本を底本にしており、中でも三条西家本を底本にしている(旧)日本古典文学大系本(およびその軽装版である岩波文庫版)を除き基本的に大島本を底本にしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (17件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
「light literature」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |