小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Tatoeba > who’s heの意味・解説 

who’s heの英語

発音を聞く
プレーヤー再生
ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

Tatoebaでの「who’s he」の英訳

Who's he?


「who’s he」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 24



例文

Edward S. Morse, who was a botanist, recorded in his book that he ate shaved ice flavored with syrup around 1882.発音を聞く 例文帳に追加

1882年(明治15年)頃に博物学者のエドワード・S・モースが、かき氷を食べたことを自著に記している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Minehira was trained as a tea ceremony master by his second brother Jitsuzan and, he was one of Jitsuzan`s best pupils who was given permission to copy "Nanporoku," which was reportedly Sen no Rikyuu`s secret book.発音を聞く 例文帳に追加

峯均はこの次兄・実山の薫陶を受けた茶人で、利休の秘書とされる『南方録』の書写を許された実山の高弟の一人であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Emperor was cursed by a comet, but he recovered because of 's prayer who was from Hofuku-ji Temple in Bicchu Province, after that the temple became known as Chokugan-ji temple (a temple built from an emperor's prayer).発音を聞く 例文帳に追加

彗星にたたられるが、備中国宝福寺の鈍菴慧聡の祈祷により快癒、同寺は勅願寺になった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His relationship with the family, eligible to become regents, was good, so he first married a daughter, FUJIWARA no Kanshi (Hiroko), of the Grand Minister, FUJIWARA no Tadahira, and he later remarried to FUJIWARA no Toshi (Nariko), who was Kanshi (Hiroko)'s niece in 948 after Kanshi (Hiroko)'s death in 945.発音を聞く 例文帳に追加

摂関家との関係も良好で、始めに太政大臣藤原忠平の娘藤原寛子と結婚、天慶8年(945年)に寛子が死去すると、天暦2年(948年)に寛子の姪にあたる藤原登子を後妻としている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Note that Yoritsune KUJO was appointed to be the 4th Shogun since he was a great-grandson of Yoshiyasu"s wife, who was Yoritomo's sister born to the same mother.発音を聞く 例文帳に追加

なお、4代将軍九条頼経は頼朝の同母姉妹である彼の妻の曾孫であることを理由に将軍に据えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(3) If a person who has been entrusted with the designation of an executor intends to resign from that entrustment, he/she shall notify the heir(s) to that effect without delay.発音を聞く 例文帳に追加

3 遺言執行者の指定の委託を受けた者がその委託を辞そうとするときは、遅滞なくその旨を相続人に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

In the Crown Prince postmortem problem of Emperor Shotoku (Emperor Koken), he was in rivalry with KIBI no Makibi who supported FUNYA no Kiyomi from Emperor Tenmu 's series and later his younger brother FUNYA no Ochi.発音を聞く 例文帳に追加

称徳天皇(孝謙)死後の皇嗣問題では、天武天皇系の文室浄三のちにその弟文室大市を推した吉備真備に対抗した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JST科学技術用語日英対訳辞書での「who’s he」の英訳

who’s he


Weblio例文辞書での「who’s he」に類似した例文

Who's he?

例文

Who's he?

例文

Who is that man?

例文

Who is that person?

例文

Who do you think he is?

例文

Who is that person?

9

あれ誰?

例文

Who's that?

例文

Who is that man?

例文

Who is that person?

例文

What manner of man is he?

14

だ?あいつ

例文

What could he be?

16

彼はだれですか

例文

Who?

19

それ、誰の

例文

Whose is it?

20

それ、誰の

例文

Whose are they?

21

ってどんな人

例文

Who the devil was that?

23

これ誰の

24

彼は誰だと思いますか。

例文

Who do you think he is?

26

あれは誰か.

例文

Who are those people?

例文

Who can that be?

29

では誰ですか

30

では誰ですか

例文

Then who?

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「who’s he」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 24



例文

He joined with Doyo SASAKI 's army which marched towards the eastern countries to subjugate Takauji ASHIKAGA, who had become independent in the Kanto region after the Nakasendai no Ran (Nakasendai War) in 1335.発音を聞く 例文帳に追加

建武(日本)2年(1335年)の中先代の乱後、関東で自立した足利尊氏を討つべく東国に向かう新田義貞が率いる軍に佐々木道誉と参陣する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1221's Jokyu War, he received word from his brother, Taneyoshi MIURA, who was a close advisor of the Emperor Gotoba, urging him to rise and take action; Yoshimura immediately notified Yoshitoki of this.発音を聞く 例文帳に追加

承久3年(1221年)の承久の乱では、後鳥羽天皇の近臣だった弟の三浦胤義から決起をうながす使者を送られるが、義村は直ちにこれを義時に知らせた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Originally, he read the Bible that he translated from Chinese as reading material but became interested in Christianity when he prayed and escaped from crisis when the couple could not take care of the toddler from having a high fever at the end of 1878, visited the lecture hall of Canadian missionary, Charles S. Eby, who opened the lecture hall in Koshusakura Town in July 1878, and was deeply moved by the teachings that he was christened.発音を聞く 例文帳に追加

元々、中国語から訳した聖書を読み物として持っていたが、明治11年(1878年)暮れに夫婦とも高熱により乳飲み児の世話すら出来ない危機を祈りによって脱した経験からキリスト教に関心を持ち、同年7月に甲州桜町に講義所を開いていたカナダの宣教師CSイビー(Charles.S.Eby)のもとを翌年訪れ、その教えに感銘を受け授洗。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(7) The Registrar may waive, as he deems fit, the requirement of referring an application or any part of it for substantive examination under subsection (1): Provided that he shall notify in the Gazette his intention to waive such requirement and shall allow any party who would be aggrieved by such waiver to be heard on the matter. [Subs. Act A863: s.18]例文帳に追加

(7)登録官が適当と認めるときは,登録官は,出願又はその一部を(1)に基づく実体審査に付すべき旨の要件を放棄することができる。 ただし,登録官が,その要件を放棄する意図を官報により通知し,かつ,当該権利放棄によって被害を受ける虞がある者にその事項について聴聞を受ける許可を与えることを条件とする。 [法律A863:s.18による代替] - 特許庁

Article 47 (1) A third party who asserts that his/her right would be prejudiced depending on the outcome of a suit or a third party who asserts that he/she is entitled to the whole or part of the subject matter of a suit may intervene in the suit as a party, designating either or both of the parties to the suit as his/her opponent(s).発音を聞く 例文帳に追加

第四十七条 訴訟の結果によって権利が害されることを主張する第三者又は訴訟の目的の全部若しくは一部が自己の権利であることを主張する第三者は、その訴訟の当事者の双方又は一方を相手方として、当事者としてその訴訟に参加することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Thus, when the user who hopes printing selects a photograph image, s/he can easily recognize that the unclear image is a small-sized photograph image and does not erroneously select a photograph image of an image size which the user does not hope.例文帳に追加

したがって、印刷を希望する利用者が写真画像を選択する際、不鮮明画像についてはサイズの小さい写真画像であることが容易に認識でき、利用者が誤って希望しない画像サイズの写真画像を選択することがない。 - 特許庁

The book "SAIGO Takamori," which was simply an organized biography of Takamori SAIGO that was distributed to elementary students in Kagoshima Prefecture free in 1970's, explained that he was not lacking manners, that is, he was not a person who would have gone out to meet people without dressing properly, according to his wife's word.発音を聞く 例文帳に追加

昭和50年代に鹿児島県下で小学生に無料配布されていた西郷隆盛の伝記を簡単にまとめた読本『西郷隆盛』で未亡人の言葉は、亡夫は多くの人間の前に正装ではなく普段着で出るような礼儀をわきまえない人間ではないのにという文脈で解説されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Article 69 (1) When an organizer(s) intends to establish an Investment Corporation, he/she shall notify the Prime Minister to that effect and of the names and addresses of the candidates for Corporate Officer(s) at Establishment (meaning those who would become corporate officers upon the establishment of Investment Corporation; the same shall apply hereinafter) pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance, in advance.発音を聞く 例文帳に追加

第六十九条 設立企画人は、投資法人を設立しようとするときは、内閣府令で定めるところにより、あらかじめ、その旨並びに設立時執行役員(投資法人の設立に際して執行役員となる者をいう。以下同じ。)の候補者の氏名及び住所を内閣総理大臣に届け出なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


who’s heのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS