小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 催すの意味・解説 > 催すに関連した英語シソーラス

催すに関連する類語一覧

意義素(意味の分類) 対応する類語・関連語

身体的、精神的、あるいは感情的な状態を意識する

be conscious of a physical, mental, or emotional state

憶える, 覚える, 催す, 自覚, 感じる, 感ずる

詳しく見る

示された方向を強制するか、推進する

force or impel in an indicated direction

駈る, 揉立てる, 督促, 煽る, 突きあげる, 責つく, 突つく, 責付く, 催す, 説き勧める, 慫慂, 督励, 叱咤, 衝き上げる, 迫る, 説きすすめる, 嗾ける, 催促, 揉み立てる, 説勧める, 責め立てる, 督責, かり立てる, 衝上げる, 突上げる, 促す, とき勧める, あおる

詳しく見る

悪影響を示すことなくアルコールを飲む

drink alcohol without showing ill effects

兼ねる, 持つ, 催す, 長持, 把持

詳しく見る

感情的な気持ちを経験する、または特定の心理状態になる

undergo an emotional sensation or be in a particular state of mind

憶える, 覚える, 催す, 受ける, 思う, 味わう, 抱く, 感じる, 感ずる

詳しく見る

ある印象を引き起こす

produce a certain impression

憶える, 覚える, 催す, 感じる, 感ずる, 触る

詳しく見る

「身体的、精神的、あるいは感情的な状態を意識する」という意味の類語

憶える, 覚える, 催す, 自覚, 感じる, 感ずる

feel

この場合の「憶える, 覚える, 催す, 自覚, 感じる, 感ずる」の意味

be conscious of a physical, mental, or emotional state

身体的、精神的、あるいは感情的な状態を意識する

「身体的、精神的、あるいは感情的な状態を意識する」の意味で使われる「憶える, 覚える, 催す, 自覚, 感じる, 感ずる」の例文

My cold is gone--I feel fine today

私の風邪は治った−−今日は気分が良い

She felt tired after the long hike

彼女は、長いハイキングの後で疲れを感じた

She felt sad after her loss

彼女は彼女の損失の後、悲しいと感じた

上位語

ではある, である, でご座る, で御座る

下位語

窒息

「示された方向を強制するか、推進する」という意味の類語

駈る, 揉立てる, 督促, 煽る, 突きあげる, 責つく, 突つく, 責付く, 催す, 説き勧める, 慫慂, 督励, 叱咤, 衝き上げる, 迫る, 説きすすめる, 嗾ける, 催促, 揉み立てる, 説勧める, 責め立てる, 督責, かり立てる, 衝上げる, 突上げる, 促す, とき勧める, あおる

press、 urge on、 exhort、 urge

この場合の「駈る, 揉立てる, 督促, 煽る, 突きあげる, 責つく, 突つく, 責付く, 催す, 説き勧める, 慫慂, 督励, 叱咤, 衝き上げる, 迫る, 説きすすめる, 嗾ける, 催促, 揉み立てる, 説勧める, 責め立てる, 督責, かり立てる, 衝上げる, 突上げる, 促す, とき勧める, あおる」の意味

force or impel in an indicated direction

示された方向を強制するか、推進する

「示された方向を強制するか、推進する」の意味で使われる「駈る, 揉立てる, 督促, 煽る, 突きあげる, 責つく, 突つく, 責付く, 催す, 説き勧める, 慫慂, 督励, 叱咤, 衝き上げる, 迫る, 説きすすめる, 嗾ける, 催促, 揉み立てる, 説勧める, 責め立てる, 督責, かり立てる, 衝上げる, 突上げる, 促す, とき勧める, あおる」の例文

I urged him to finish his studies

私は、彼に彼の研究を終えるよう促した

上位語

忠告, 奨める, 勧める, 勧告, 薦める, 進言, アドヴァイス, アドバイス, 助言

下位語

速める, 追い捲る, せり立てる, せき立てる, 急きたてる, せかす, 追いまくる, 追捲る, 急かす, 急がせる, 急立てる, 迫り立てる, 急き立てる, 急く, 急かせる, 迫りたてる, 迫立てる

「悪影響を示すことなくアルコールを飲む」という意味の類語

兼ねる, 持つ, 催す, 長持, 把持

hold、 carry

この場合の「兼ねる, 持つ, 催す, 長持, 把持」の意味

drink alcohol without showing ill effects

悪影響を示すことなくアルコールを飲む

「悪影響を示すことなくアルコールを飲む」の意味で使われる「兼ねる, 持つ, 催す, 長持, 把持」の例文

He can hold his liquor

彼は酒が強い

he had drunk more than he could carry

彼は限度を超えて飲んだ

上位語

呑む, 飲む, 飲酒

「感情的な気持ちを経験する、または特定の心理状態になる」という意味の類語

憶える, 覚える, 催す, 受ける, 思う, 味わう, 抱く, 感じる, 感ずる

experience、 feel

この場合の「憶える, 覚える, 催す, 受ける, 思う, 味わう, 抱く, 感じる, 感ずる」の意味

undergo an emotional sensation or be in a particular state of mind

感情的な気持ちを経験する、または特定の心理状態になる

「感情的な気持ちを経験する、または特定の心理状態になる」の意味で使われる「憶える, 覚える, 催す, 受ける, 思う, 味わう, 抱く, 感じる, 感ずる」の例文

She felt resentful

彼女は怒りでいっぱいになった

He felt regret

彼は後悔した

下位語

懐く, 持つ, 懐抱, 抱く, 宿す, 抱懐, 冷める, 立腹, 憤る, 怒る, 苦しむ, 苦悩, 煙る, 烟る, 怨む, 悔いる, 無念がる, 後悔, 惜しがる, 残念がる, 口惜しがる, 思い残す, 悔しがる, 惜しむ, 思いおく, 口おしがる, 思置く, 悔やむ, 悔む, 思い置く, 残念に思う, 憾む, 悔恨, 残念である, 恨む, 悵恨, 愉悦, 慶ぶ, 小躍, 喜悦, 悦ぶ, 小躍り, 大喜び, 雀躍, 悦に入る, 悦喜, 欣ぶ, 雀躍り, 浮かれる, 喜ぶ, 歓喜, 共感する, 同感, 誇りにする, 誇りに思う, 燃える

「ある印象を引き起こす」という意味の類語

憶える, 覚える, 催す, 感じる, 感ずる, 触る

feel

この場合の「憶える, 覚える, 催す, 感じる, 感ずる, 触る」の意味

produce a certain impression

ある印象を引き起こす

「ある印象を引き起こす」の意味で使われる「憶える, 覚える, 催す, 感じる, 感ずる, 触る」の例文

It feels nice to be home again

再び家に戻ることのうれしいさを感じる

上位語

見える, 思える, みえる, 思われる


  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS