ランキングタイトル

ウェブリオ株式会社は、その年の世相を表す漢字一文字を12月12日の漢字の日に発表する「今年の漢字」に合わせ、英語関連事業を展開するウェブリオならではの調査を実施、“第一回今年の英単語 2014”として今年の世相を表す英単語を発表いたします。
※調査対象:全国のウェブリオの会員(有効回答数894名)
  1. 1位

    pandemic
    (全国・世界的流行病)
    288票

    pandemic (全国・世界的流行病)


    2014年、西アフリカで感染が広がった“エボラ出血熱”。“エボラ出血熱”の被害に関するニュースが相次いだ事もあり、今回の調査では「全国(世界)的流行病」の意味を成す英単語“pandemic”が第一位に輝きました。
  2. 2位

    tax increase
    (増税)
    117票

    tax increase (増税)


    2014年4月、安倍政権による消費税5%から8%への引き上げ。さらに、2015年10月には10%への引き上げの賛否が問われている「増税」が、今年話題のトピックスとなり、第二位に。
  3. 3位

    invitation
    (誘致)
    115票

    invitation (誘致)


    2013年9月、2020年に開催されるオリンピックの開催地として東京に決定。2014年も昨年に引き続き、2020年開催の東京オリンピックに関連する様々なニュースで話題となり、第三位に。
  4. 4位の他 (100票)

    御岳山の火山噴火や広島県で起きた豪雨による土砂災害など、自然災害が相次いだこともあり「disaster(災害)」などが自由回答の項目として多く挙がりました。

  5. 5位world heritage (61票)
    (世界遺産)

    2013年6月、カンボジアのプノンペンで開催されている第37回ユネスコ世界遺産委員会において、「富士山」が世界文化遺産に登録。昨年に引き続き、2014年も話題に。

  6. 6位independence(49票)
    (独立)

    9月18日に、イギリスからのスコットランド独立の是非を問う住民投票が実施されました。最終的には反対票が55%となり、独立は否決となりました。

  7. 7位demonstration(25票)
    (示威運動、デモ【行進】)

    2014年9月27日より、香港で学生を中心とする、中華人民共和国に抗議をするデモ活動が開始しました。


  8. 8位monetary easing
    (24票)(金融緩和)

    日銀が4月4日に物価安定を目指した金融緩和を発表しました。具体的にはマネタリーベース・コントロールの採用などが行われています。

  9. 9位suspended
    (23票)(中止する)

    ロシアがウクライナ南部のクリミア半島を差し押さえたことが話題になりました。              


  10. 10位ghostwriter(19票)
    (代作者、ゴーストライター)

    作曲家の新垣隆氏が佐村河内守氏のゴーストライターをしていたことがわかり、多くのメディアに取り上げられました。                           

タイトル(番外編)

= 調査概要 =

■調査方法: インターネット調査
■調査ツール: Quick-CROSS(クイッククロス)
■調査期間: 2014年11月14日(金)~21日(金)
■対象者: ウェブリオ会員男女894名
■調査対象地域: 全国
■調査対象者年代: 10代~70代以上
■英単語の意味について: Weblio英和・和英辞典(https://ejje.weblio.jp )より
■特設サイトURL: https://ejje.weblio.jp/lp/eitango_of_the_year20141120/

【回答項目について】

1:Royal baby(英国王室に赤ちゃんが誕生したため) /2:meteorite(ロシアに隕石が落下したため)/3:invitation(2020年のオリンピックの東京招致成功を受け、昨年に引き続き、オリンピックに関連するニュースが多かったため) /4:World heritage(富士山が世界文化遺産に登録されたため) / 5:chemical weapon(シリア内戦で化学兵器が用いられたため) /6:head of state(中国で中国共産党の習近平総書記が国家主席に選出されたため) /7:monetary easing(日銀が4月4日に物価安定の目標のために金融緩和を発表したため) /8:democracy(アメリカで民主主義に基づく総選挙が行われたため) /9:tax increase(安倍政権が消費税増税を決定したため) /10:shotgun wedding(数多くの芸能人が出来ちゃった結婚したため) /11:demonstration(香港で反政府デモが起きたため) /12:diplomacy(外交に関し、米オバマ大統領が来日したため) /13:occupation(台湾の学生が立法院を占拠するという学生運動が起きたため) /14::independence(イギリスからのスコットランド独立の是非を問う住民投票が行われたため) /15:pandemic(西アフリカを中心にエボラ出血熱が世界的に広がったため)/16:suspended(ロシアがウクライナ南部のクリミア半島を差し押さえたため)/17:dignity(アメリカの女性ブリタニー・メイナードが末期の脳腫瘍のため尊厳死をすることを事前にyoutubeで流し、話題になったため) /18:mounting(ドラマ「ファーストクラス」でマウンティング(女の格付け)が取り上げられたため) /19:mining(マウントゴックス社の経営破たんで話題となったビットコインの入手方法として「採掘」があげられるため) /20:ghostwriter(作曲家の新垣隆が佐村河内守氏のゴーストライターをしていたことがわかり、話題となったため) /21:その他

TOPへ