佩帯の部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 5件
この印を腰に佩帯して吉祥を招こうとしたのである。例文帳に追加
Wearing the seal on waist, they tried to invite lucky omens. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
闕腋袍を着て、巻纓の冠をかむり、緌をし、剣を佩き、弓箭を帯する。例文帳に追加
He is dressed in Kettekino-ho (open sleeve seams outer robe), putting on Kenei no kanmuri (headdress) with Oikake (accessories for the headdress), wearing a sword, holding bows and arrows. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
刀や剣を貴族や騎士、武士などが身分の証として平時に身に帯びたり、戦に赴く場合に身に着けることを佩用(はいよう)と言う。例文帳に追加
Haiyo (carrying a sword) refers to the practice for nobility, knights or samurai to wear a single- or double-blade sword as a token of rank in time of peace, or as a weapon in time of war. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
いずれも束帯を着用し、毛抜型太刀を佩用していることから、有職故実的な検討から三像とも四位以上の公卿であり、武官であることが判明している。例文帳に追加
Each wear sokutai, a formal court dress, and a hair pin type sword, which means the three in the portraits are high nobilities at least Shii (Fourth Rank) and are military officers according to the studies in ancient court and military practices and usage. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
平安時代も前半はまだ直刀の時代で、この時期に最高位の刀剣外装である飾剣様式が完成し、束帯姿で儀式に参列する時などに佩用されたが、上級の公卿にしか使用は許されないものであった。例文帳に追加
The first half of the Heian period was an era of straight swords, during which the ornamental sword style which is the form of highest-rank sword mountings was established and adopted when attending ceremonies wearing sokutai (traditional ceremonial court dress), but such style was only allowed to the highest-ranked Kugyo (the top court officials). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |