供奉を含む例文一覧と使い方
該当件数 : 128件
泰綱、これに供奉する。例文帳に追加
Yasutsuna accompanied the Prince. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
生徒会長の 供奉院 亞里沙さん。例文帳に追加
Kuhouin arisa, student council president. - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
泰綱、布衣として供奉する。例文帳に追加
Yoritsuna accompanied that entrance to the residence as a higher-ranked servant. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
泰綱、これに御後として供奉する。例文帳に追加
Yasutsuna attended the procession as a higher-ranked servant. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
797年、内供奉(ないぐぶ)十禅師。例文帳に追加
In 797, he became one of the Ten Zen Priests of Naigubu. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
間もなく 私の祖父 供奉院家からも例文帳に追加
There should be word shortly from my grandfather - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
泰綱、これに御後の布衣として供奉する。例文帳に追加
Yasutsuna attended the procession as a higher-ranked servant. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
泰綱、これに御後の布衣として供奉する。例文帳に追加
Yasutsuna attended this as a higher-ranked servant. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
泰綱、将軍御方としてこれに供奉する。例文帳に追加
Yasutsuna accompanied them as the attendants of shogun. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
泰綱は二品御方としてこれに供奉する。例文帳に追加
Yasutsuna accompanied Yoritsugu as the attendants of Nihon. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
泰綱、この行列に布衣として供奉する。例文帳に追加
Yasutsuna attended this procession as a higher-ranked servant. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
建久元年(1190年)の頼朝上洛に供奉。例文帳に追加
When Yoritomo went to Kyoto in 1190, Shigenari accompanied him. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
藩主供奉家老…藤井宗茂(800石)例文帳に追加
Chief retainer who was in charge of accompanying the lord of domain - Muneshige FUJII (800 koku) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
「桓算供奉」とも呼ばれていることから内供奉を務めていた僧侶ともされている。例文帳に追加
Since he was also called 'Kansan gubu,' it is believed that he was the priest who served as naigubu (a special priest who held a position in the Imperial court). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
泰綱、行列の御後の布衣として供奉する。例文帳に追加
Yasutsuna accompanied the procession as a higher-ranked servant. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
泰綱、行列の御後の布衣として供奉する。例文帳に追加
Yasutsuna accompanied Yoritsugu's procession as a higher-ranked servant. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
泰綱、この行列に御後の布衣として供奉する。例文帳に追加
Yasutsuna attended this procession as a higher-ranked servant. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
まずいぞ! 供奉院は完全に場のコントロールを失ってる!例文帳に追加
Kuhouin's completely lost control! - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
内供奉という,宮中に奉仕する僧の役職例文帳に追加
a position of Buddhist priests, which is serving the Imperial Court, called court priest - EDR日英対訳辞書
家茂に供奉した阿部は再び上洛し、大坂に下った。例文帳に追加
Accompanying Iemochi, Abe went back to Kyoto and then went to Osaka. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
建久元年(1190年)11月の源頼朝の上洛に供奉している。例文帳に追加
He accompanied the MINAMOTO no Yoritomo's visit to Kyoto in December 1190. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
文治6年(1190年)頼朝が上洛すると景季もこれに供奉している。例文帳に追加
In 1190, Yoritomo went to the capital and Kagesue accompanied him. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
24日、安徳は院御所・法住寺殿に行幸し、時忠も供奉した。例文帳に追加
On August 20, Antoku visited In no gosho, Hojuji-dono, and Tokitada attended. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
寛永19年(1642年)4月、将軍家光の日光山の参詣に供奉した。例文帳に追加
In April 1642, he accompanied Shogun Iemitsu on his pilgrimage to Mt. Nikko-san. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
宗盛は隆季・邦綱とともに、高倉・後白河の御幸の列に供奉した。例文帳に追加
Munemori, together with Takasue and Kunitsuna, attended the Gyoko of Takakura and Goshirakawa. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
殿上の侍臣が脂燭に候し、近習の公卿が両3人供奉する。例文帳に追加
Inside the room, courtiers held shisoku (a kind of lighting) and two to three nobles attended to the Emperor. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
近代には諸司小忌を男女の供奉員が着用する。例文帳に追加
In the recent times, shoshi no omi is worn by gubukan (a special monk who holds a position in the Imperial Court) regardless of gender. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
9月、宇多天皇が大井川に外出された際に、歌や序を供奉。例文帳に追加
September: When Emperor Uda went out to the Oigawa River, he dedicated a poem and a preface to the Emperor. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
時忠は、資賢・成親・重盛・宗盛・花山院兼雅とともに供奉した。例文帳に追加
Tokitada followed this imperial visit to Fukuhara together with Sukekata, Narichika, Shigemori, Munemori, and Kanemasa KAZANIN. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
後陽成天皇の聚楽第行幸の際にも天皇の行列に供奉している。例文帳に追加
He attended the Emperor Goyozei's processing when the emperor visited Hideyoshi TOYOTOMI's Jurakudai mansion. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
正治2年(1200年)には、源頼家に供奉して鶴岡八幡宮に参詣する。例文帳に追加
In 1200, he joined the procession of vassals that accompanied MINAMOTO no Yoriie visiting Tsuruoka Hachiman-gu Shrine. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
同19年(1642年)に将軍の日光社参が行われると、上洛の例にあわせた供奉規定が設けられ、供奉規定制定が以後日光社参時の恒例とされた。例文帳に追加
When Shogun visited Nikko in 1642, regulations on accompanying people, as established at the time of Shogun's journeys to Kyoto, were established, and after that the establishment of regulations on accompanying people was regarded as usual practice for Shogun's visits to Nikko. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
隆季は高倉上皇の執事別当となり、3月の厳島御幸にも供奉した。例文帳に追加
Takasue became the retired Emperor Takakura's Shitsuji-betto (chief officer), and he accompanied him on the Emperor's visit Itsukushima in March. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
養和2年(1182年)懐妊した御台所北条政子の産所への移転に供奉した。例文帳に追加
In 1182, he accompanied pregnant Masako HOJO, who was the Midaidokoro (Shogun's wife), transferring to sanjo (a hut for delivering babies). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1241年2月3日(仁治2年1月14日(旧暦))-頼経の鶴岡八幡宮参詣に供奉する。例文帳に追加
He accompanied Yoritsune to the Tsurugaoka Hachiman-gu Shrine on February 3, 1241. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1243年2月16日(仁治4年1月19日(旧暦))-頼経の鶴岡八幡宮参詣に供奉する。例文帳に追加
On February 16, 1243, Yasutsuna accompanied Yoritsune to visit the Tsurugaoka Hachiman-gu Shrine. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
同年4月14日、後陽成天皇の聚楽第への行幸のときは供奉に列した。例文帳に追加
On May 9 of the same year he took part in the procession of attendants when Emperor Goyozei paid an imperial visit to Jurakudai. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
元正天皇・聖武天皇両天皇の下で内裏に供奉した。例文帳に追加
He attended to Empress Gensho and Emperor Shomu at the imperial palace as a naigubu (inner offerer which was any of the 10 high-ranking monks serving at the inner offering hall). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
安政2年(1855年)の孝明天皇の遷幸に際しては御櫃中将として天皇に供奉。例文帳に追加
In 1855, He accompanied the emperor as a lieutenant general at the time Emperor Komei departed from the capital. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また、弘長3年(1263年)8月9日には、時の将軍宗尊親王の供奉人として上洛している。例文帳に追加
On August 9, 1263, he accompanied Imperial Prince Munetaka, Shogun of the period, and visited Kyoto. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
葵祭(賀茂御祖神社例祭)に際して、供奉官などを任ずる臨時の除目。例文帳に追加
An irregular jimoku for appointing gubukan (a special monk who holds a position in the Imperial court) for Aoi Matsuri, Hollyhock flower Festival (the annual festival of Kamomioya-jinja Shrine) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
宗盛は福原まで供奉したが洛中不穏のため、清盛の命により京都へ引き返した。例文帳に追加
Munemori accompanied them as far as Fukuhara, but due to disquiet in Rakuchu (inside the capital Kyoto), he returned to Kyoto as ordered by Kiyomori. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
大内守護の任にある仲綱は頼政とともに天皇や法皇に仕え諸行事に供奉している。例文帳に追加
Ouchi shugo Nakatsuna, together with Yorimasa, served the Emperor and the Cloistered Emperor, and participated in various types of events. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:![]() |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |