1153万例文収録!

「復刻」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

復刻を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 64



例文

レコードの復刻例文帳に追加

a reissued record  - EDR日英対訳辞書

絶滅種と復刻例文帳に追加

Extinct varieties and revived varieties  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

復刻版じゃなくオリジナルだ例文帳に追加

They're not retro, they're original. - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書

江戸時代の和時計が復刻される例文帳に追加

Edo-Period Japanese Clock Reproduced  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

80年代風だから たぶん復刻版だな例文帳に追加

Er, very '80s. probably one of those retro designs. - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書


例文

『愛蔵版・空手道一路』(復刻版)榕樹例文帳に追加

"Treasury version: Karatedo Ichiro" (reprint) Gajuramru Shorin Publishing  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こういう品種を復刻米(ふっこくまい)という。例文帳に追加

Such varieties are called fukkokumai (revived rice).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

復刻作業は3月末までに終わる見込みだ。例文帳に追加

The reproduction will be finished by the end of March.  - 浜島書店 Catch a Wave

平成4年(1992年)、「THEGREATEARTHQUAKEOFJAPAN」の復刻版が刊行される。例文帳に追加

In 1992, a reprinted edition of 'The Great Earthquake of Japan' was published.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

現在,復刻版の「ビックリマン伝説」が販売されている。例文帳に追加

Now a reproduced version named Bikkuriman Densetsu is on sale.  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

『日本賣買法(復刻版)』(新青出版、2001年)ISBN9784915995545例文帳に追加

"Nihon Baibaiho [reprinted edition]" (Japanese purchase and sale law) (Shinsei-shuppan publication, 2001) ISBN 9784915995545  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いったん栽培中止となるも、熊本県にて復刻例文帳に追加

Although growing was once discontinued, it was revived in Kumamoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本商法義解(復刻版)』(新青出版、2001年)ISBN9784915995538例文帳に追加

"Nihon Shohogikai [reprinted edition]" (Commentary guide to the Japanese Commercial Code) (Shinsei-shuppan publication, 2001) ISBN 9784915995538  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「SPレコード復刻CD集昭和戦前面白落語」例文帳に追加

"A collection of CDs reproduced from SP records: Excellent Rakugo Performed by Rakugo-ka in the Showa Period before World War II"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

足利尊氏開版の宗版本を復刻したもの例文帳に追加

a historic book written about the organization which was established by Takauji Ashikaga named "Takauji-ban"  - EDR日英対訳辞書

第二次世界大戦後はアメリカで復刻され、現在でも講談社インターナショナルで復刻版が刊行されている。例文帳に追加

This book was reprinted in America after the World War II, and also a reprinted edition has been published by Kodansha International today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2008年に『復刻版 月刊民藝・民藝』が、不二出版で刊行。例文帳に追加

"Reprint of Monthly Mingei" was published by Fuji shuppan Publishers in 2008.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本民法証拠編講義(復刻版)』(新青出版、2002年)ISBN9784915995576例文帳に追加

"Nihon Minpo Shokohen Kogi [reprinted edition]" (Japanese Civil Code: lecture on evidences) (Shinsei-shuppan publication, 2001) ISBN 9784915995576  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浅井国幹『浅井氏家譜大成』医聖社、1980年復刻例文帳に追加

"Azai-shi Kakei Taisei" (The Complete Genealogy of the Azai Family) written by Kokkan AZAI; its reprinted edition was published by Iseisha in 1980.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、いったん絶滅した復刻米などの場合で、なおかつ現存するのが復刻地の尽力に負うことが顕著である品種は復刻地都道府県の項に配した(例神力は兵庫県原産で、現在も兵庫県でも栽培されているが、復刻栽培した熊本県に)。例文帳に追加

In the case of fukkokumai from a precinct variety, if its existence is largely own to the effort of the prefecture in which it is revived, such variety is allocated to the prefecture of its revival (e.g., Shinriki's place of origin is Hyogo Prefecture and it's grown in Hyogo Prefecture even today, but it was allocated to Kumamoto Prefecture where is was revived).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

復刻版は葦陽文化研究会編、児島書店、1981(昭和56)年)例文帳に追加

(A reprinted edition compiled by Iyobunka-kenkyukai (study group of Iyo culture) was published in 1981 from Kojimashoten).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、臨川書店から復刻版が2回に渡って発刊されている。例文帳に追加

The reprinted edition of Jogaku Zasshi was published on two occasions by Rinsen Books.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それは1877年(嗣徳30年)という阮朝末期にほとんど正確に復刻されている。例文帳に追加

It was almost exactly reprinted in 1877, end of the Nguyễn Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

復刻したのは、范富庶や阮子高、武元二、阮進らベトナム科挙官僚であった。例文帳に追加

"Bankoku Koho" was reprinted by bureaucrats who passed Keju in Vietnam including庶, 阮, and 阮.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1974年栽培中止、1991年伏見酒造組合と京都府が中心となって復刻例文帳に追加

In 1974, growing was discontinued, but in 1991 the Fushiimi Breweries Association and Kyoto Prefecture played a central role in its revival.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その古い版木を、復刻・修復している、数少ない木版印刷工房である。例文帳に追加

Takenaka Mokuhan is one of the few printers that are engaged in reprinting and restoring those old printing blocks.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

万人受けから「個」に着目 ベネッセ(進研ゼミ)ソニー・ミュージック・エンタテインメント(復刻CD) など例文帳に追加

Focusing on "individual market" rather than "mass marketing" Benesse(Shinkenzemi)Sony Music Entertainment(reissued CDs) etc. - 経済産業省

現物に近い感覚で見ることができるように、かつ、低コストで絵巻物を複製・復刻する。例文帳に追加

To duplicate and reprint a picture scroll at low cost in a state that it can be seen with the feeling close to that to an actual thing. - 特許庁

開国の翌年に、海陽の官僚が『万国公法』を復刻しようとした動機は、自明であろう。例文帳に追加

The reason why the officials in Hai Duong planned reprint of "Bankoku Koho" the year after the implementation of the policy of opening country was obvious.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1921年に奨励品種採用され、これが復刻された現在の育成種の直系祖先である。例文帳に追加

It was adopted as a recommended variety in 1921, and this is the direct ancestor of the present bred variety that was revived.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

60年代のヒット曲の復刻版,島谷ひとみさんの「亜(あ)麻(ま)色(いろ)の髪の乙女」も大ヒットとなった。例文帳に追加

Shimatani Hitomi's "Ama-iro no Kami no Otome," a revival of a hit song in the 1960's, was also a big hit.  - 浜島書店 Catch a Wave

彼は、翌1884年(明治17年)には『子守教育法』(普及舎、1977年に復刻版あり)という著書も出している。例文帳に追加

In 1884, the following year, he published the book "Komori Kyoiku Ho"-Methods for Educating Little baby-sitters (from Fukyu-sha Publishing, reprinted edition in 1977).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

但し陶器の小瓶入りの煎茶は、近年でも復刻の形で駅弁とともに販売された駅がある。例文帳に追加

However, some stations sold sencha poured into a small earthenware teapot with Ekiben in the form of reproduced version in recent years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

800粒ほど残っていた種籾から2004年に復刻が開始され、2007年に醸造可能な収量を得るに至る。例文帳に追加

Revival commenced in 2004 with approximately 800 grains of seed rice, and in 2007 a quantity sufficient for brewing was yielded.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また楽器改良や作品の開拓だけでなく、古典作品の復刻や教育活動にも力を注いだ。例文帳に追加

Other than the improvement of instrument and the creation of the pieces of music, he also strived for reviving classical pieces and educational activities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代の和時計の復刻が,名古屋市在住の時計師,成(なる)瀬(せ)拓(たく)郎(ろう)さんによって行われている。例文帳に追加

A Japanese clock of the Edo Period has been reproduced by Naruse Takuro, a clockmaker living in Nagoya.  - 浜島書店 Catch a Wave

ただし「元和古活字本」は稀覯書で、昭和7年(1932年)に影印復刻されるまではほとんど世に出回らなかった。例文帳に追加

However, 'Genna kokatsuji-bon' was a rare book and was scarcely available in the market until its photo-copy version was published in 1932.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他の復刻商品は期間限定でのみ販売されることが多いが,この清涼飲料水は通年で販売されている。例文帳に追加

While other reintroduced products are often sold for only a limited period of time, the soft drink has been on sale throughout the year.  - 浜島書店 Catch a Wave

原典の所属先は不明だが、昭和3年(1928年)に北田紫水文庫から刊行された復刻版によって内容を知ることができる。例文帳に追加

Although the ownership of the original work is unknown, there is a reprinted edition published by Kitada Shisui Collection in 1928 that shows its contents.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、1965年に臨川書店より刊行された『増補史料大成』(ここでは2,3巻)は『史料大成』の復刻版の意味合いが強い。例文帳に追加

A Supplement to the "Grand Collection of Historical Materials" (volume 2 and 3) published by the Rinsen Book Co. in 1965 was almost like a reprinted edition of "Grand Collection of Historical Materials."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同県は古くは復刻種、亀の尾、五百万石という主力品種に恵まれてきたが、これらは高度精米に耐えられない。例文帳に追加

Although Niigata prefecture was blessed with staple revived varieties, namely Kame no o and Gohyakumangoku, in the past those varieties couldn't stand a high degree of polishing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後藤昆山から、理論よりも実践を重視する古方派を学び、延享3年(1746)には唐代の医学書『外台秘要方』を復刻例文帳に追加

He learned from Konzan GOTO in the school of Kohoha medicine which put more importance on practice than theories, and in 1746, he reprinted a medical book originally written in the Tang dynasty called "Gedaihiyoho."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

やがて1996年、九州大学に保存されていた12粒の種籾から酒米作りを専門とする農家が復刻にとりくみ、1999年成功。例文帳に追加

Then, in 1996, a farmer who specialized in sakamai production tried to revive it from twelve grains of seed rice kept by Kyushu University, and in 1999 his effort succeeded.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同県農業試験場にて絶滅種と復刻種/西海222号(山田錦-89H624)を交配、2005年山口県産地品種銘柄に指定。例文帳に追加

The Prefectural Agricultural Experiment Station cross-fertilized an extinct variety and revived variety/Saikai No.222 (Yamada nishiki-89H624), and in 2005 it was designated as a brand variety of the growing district of Yamaguchi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和49年(1974年)11月、『井月全集』の増補復刻版として『井上井月全集』が伊那毎日新聞から出版され、決定版とされる。例文帳に追加

In November, 1974, "The complete collection of haiku created by Seigetsu INOUE" was published by the Ina Mainichi newspaper company as an enlarged and reprinted edition of "The collected complete haiku of Seigetsu" and it has been considered a definitive edition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1968年に日本近代文学館から「名著複刻全集 近代文学館 明治前期 29」として『学問のすすめ 初編』が復刻されている。例文帳に追加

The first edition of Gakumon no Susume was reprinted in 1968 as "Great books reprinted series, Modern museum of literature, the first half of the Meiji period, 29", from Nihon Kindai Bungakukan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在良く見られるのは、細川半蔵というからくり師が1796年に書いた『機巧図彙』(からくりずい)という古書の図面から復刻されたもの。例文帳に追加

The doll often seen today is a reproduction, which is based on the design included in "Karakuri zui" (Compilation of Illustrated Mechanical Arts), an old book written by karakuri craftsman Hanzo HOSOKAWA in 1796.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その子孫七大夫和清は長沼流兵学を修めて「前後千を以て数ふ」門弟がいたとの記述が昭和9年版「名古屋市史」人物編2(復刻78項)にある。例文帳に追加

According to 'The History of Nagoya City, Personnel 2' published in 1934 (No.78), his descendant Shichidayu Kazukiyo learned Naganuma-ryu heigaku (the military science of Naganuma School) and had about a thousand desciples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和5年(1930年)から昭和8年(1933年)にかけて南紀徳川史刊行会が刊行し、昭和45年(1970年)から昭和47年(1972年)にかけて名著出版より復刻刊行された。例文帳に追加

From 1930 to 1933 Nanki Tokugawa History Publishing Association published them, and from 1970 to 1972, they were reprinted by Meicho Publication.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

紙本淡彩波涛図 円山応挙筆-三室32襖、掛軸に改装、1904年に東京国立博物館に寄託、現本堂に復刻8襖を展示例文帳に追加

Light-colored painting on paper of swirling waves by Okyo MARUYAMA, were drawn on 32 panels of fusuma in the three rooms; they were refurbished as hanging scrolls, and were deposited in the Tokyo National Museum in 1904; reprints of eight paintings on fusuma are on display in the present Hondo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス




  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International (CC BY-SA 4.0)
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS