1016万例文収録!

「畏怖」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

畏怖を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 55



例文

畏れて, 畏怖して.例文帳に追加

with awe  - 研究社 新英和中辞典

畏怖を訴えかける例文帳に追加

inspiring awe  - 日本語WordNet

畏怖の念に打たれる.例文帳に追加

be struck with awe  - 研究社 新英和中辞典

人を畏れ[畏怖]させる.例文帳に追加

hold a person in awe  - 研究社 新英和中辞典

例文

畏怖の念を呼び起こす例文帳に追加

inspire awe in  - 日本語WordNet


例文

畏怖の念のないさま例文帳に追加

not awed  - 日本語WordNet

恐怖、畏怖、または狼狽にうたれる例文帳に追加

struck with fear, dread, or consternation  - 日本語WordNet

彼の演奏を聴いて畏怖の念に打たれた。例文帳に追加

I was awe-stricken by his performance.  - Weblio英語基本例文集

彼女は彼に(彼女に対する)畏怖の念を起こさせた.例文帳に追加

She has put him in awe of her.  - 研究社 新英和中辞典

例文

可能な弊害か害の恐怖か畏怖例文帳に追加

in fear or dread of possible evil or harm  - 日本語WordNet

例文

驚きまたは畏怖で口が大きく開いた例文帳に追加

with the mouth wide open as in wonder or awe  - 日本語WordNet

心配、畏怖、驚愕、または混乱でいっぱいになる例文帳に追加

fill with anxiety, dread, dismay, or confusion  - 日本語WordNet

歯牙が上下に曲がり甚だ畏怖すべきゆえに名づく。例文帳に追加

It is named as such because it has a threatening look with crooked teeth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歯牙が黒く畏怖すべきゆえに名づく。例文帳に追加

It is named as such because it has a threatening look with black teeth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神道における神(かみ)とは、信仰や畏怖の対象である。例文帳に追加

The "kami" found in Shinto are objects of faith that are to be feared or held in awe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それを敬い、畏敬し畏怖することは当然であると考えれれている。例文帳に追加

Revering and having a feeling of awe for gods is believed as a matter of course.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

——畏怖の念なしに彼女を見ていることはできなかったからである。例文帳に追加

- for we could not regard her unawed.  - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』

この首塚には移転などの企画があると事故が起こるとされ、現在でも畏怖の念を集めている。例文帳に追加

An accident occurs whenever there is a plan to transfer the burial mound, and it is greatly feared even to this day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また峠や坂という小さな峰も神域や神(神道)が宿る場所とし畏怖畏敬した。例文帳に追加

Passes, slopes and other small peaks were also considered sacred and worshiped as places where deities dwell.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すると大男は、不思議な畏怖の念に襲われ、その小さな子の前にひざまずきました。例文帳に追加

and a strange awe fell on him, and he knelt before the little child.  - Oscar Wilde『わがままな大男』

宗教心はすべてこの世界に不可知なものが存在することを認識し畏怖の念を覚えるところから起こる.例文帳に追加

All religious feelings spring from the awe‐inspiring realization that there exists in the universe that which is unknowable.  - 研究社 新和英中辞典

ベンヤミンは優れた芸術作品を前にして人が経験するであろう畏怖や崇敬の感覚を指して「アウラ」という語を用いた。例文帳に追加

Benjamin called the sense of awe and reverence experienced before a great work of art "aura". - Tatoeba例文

十王は死者の罪の多寡を鑑み、地獄(仏教)へ送ったり、六道への輪廻を司るなど畏怖の対象であった。例文帳に追加

The Juo were regarded as an awesome existence because they decided whether the dead should be sent to Jigoku (Hell, one of the posthumous realms advocated by Buddhism) and presided over the Rokudo-rinne (transmigration in the six posthumous realms advocated by Buddhism) in light of the seriousness of the karma belonging to the dead person.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十王は死者の罪の多寡を鑑み、地獄(仏教)へ送ったり、六道への輪廻を司るなど畏怖の対象であった。例文帳に追加

Juo were awed and feared; they were believed to send the dead to the hell (Buddhism) or the wheel of life of Rokudo (Six Realms of Reincarnation) in view of the amount of bad things each dead creature did during his or her lifetime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方民間では、平地民が山地を異界として畏怖し、そこで起きる怪異な現象を天狗のイメージに付託した。例文帳に追加

Meanwhile, among the public, people living in flatlands were in awe of the mountains as a different world, and they associated the mysterious phenomena happening there with the image of Tengu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「江戸時代に至ってもなお、庶民は一般的に怨霊に対する畏怖感、恐怖感を抱いていた」という民俗学上の分析もある。例文帳に追加

Some analysis of folklore suggests that 'even during the Edo Period people generally harbored feelings of awe and fear to the dead.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし当時の非人は後世とは異なり、単に差別される対象ではなく畏怖される存在であった。例文帳に追加

However, hinin at that period were different from hinin of after ages, and they were not only the subject to be discriminated but also the awesome existence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寿永3年(1184年)1月6日、鎌倉の軍勢が墨俣町を越えて美濃国へ入ったという噂を聞いて、義仲は大いに畏怖する。例文帳に追加

On January 6th, 1184, Yoshinaka had a great deal of fear upon hearing a rumor that the troops of Kamakura crossed Sunomata-cho and entered Mino Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祟り神(たたりがみ)は、四魂であり畏怖され忌避されるものであるが、手厚く祀りあげることで強力な守護神となると信仰される神々である。例文帳に追加

Tatari-gami are Shikon (four spirits) which are held in awe but avoided, and believed to become a powerful guardian god if treated cordially.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神奈備はアニミズムとしての神道の一部でもあることから、自然への感謝や畏敬や畏怖の体現でもある。例文帳に追加

As part of Shinto as animism, kannabi is an embodiment of appreciation, awe and respect for nature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの埴輪は、古墳の各段や墳頂、造出しなどに列状に並べられ、畏怖的・視覚的な効果を狙ったものと考えられる。例文帳に追加

These Haniwa were displayed in a line on each step of tumulus, on the mound top and the funeral ritual site of the tumulus, giving visual effect and awe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

わたくしども二人は、かくのごとき畏怖すべき方を敵に回しては、高飛びしてしまいますのが良策と考えました。例文帳に追加

"We both thought the best resource was flight, when pursued by so formidable an antagonist;  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』

従卒が畏怖の表情で、痛みに足をぐらぐらさせているのを見ると、大尉の心臓に、喜びの疼きが、鋭く差し込んだ。例文帳に追加

The Captain's heart gave a pang, as of pleasure, seeing the young fellow bewildered and uncertain on his feet, with pain.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

五 被告人が、被害者その他事件の審判に必要な知識を有すると認められる者若しくはその親族の身体若しくは財産に害を加え又はこれらの者を畏怖させる行為をすると疑うに足りる相当な理由があるとき。例文帳に追加

(v) There is probable cause to suspect that the accused may harm or threaten the body or property of the victim or any other person who is deemed to have essential knowledge for the trial of the case or the relatives of such persons;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 被告人が、被害者その他事件の審判に必要な知識を有すると認められる者若しくはその親族の身体若しくは財産に害を加え若しくは加えようとし、又はこれらの者を畏怖させる行為をしたとき。例文帳に追加

(iv) The accused has harmed or tried to harm the body or property of the victim, any other person who is deemed to have essential knowledge for the trial of the case or the relatives of such persons or has threatened them; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム

大乗方等経典を読誦せずとも、よく大乗第一義の義趣を理解し、心に畏怖驚動ことなく、因果律を深く信じ大乗を誹謗しない者。例文帳に追加

People who do not recite Mahayana Buddhism Hodo-kyo sutra, but really understand the primary meaning of it, have no fear and tremble in their mind, believe in ingaritsu (the principle of causality), and do not criticize on Mahayana Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本の集落や家屋にみられる、自然との境界の曖昧さによる畏怖や、里山や鎮守の森のように自然と共にある生活が畏敬や感謝になった。例文帳に追加

As seen in settlements and houses in Japan, fear caused by vague boundaries with nature, and life that coexists with nature, such as outskirts of country and sacred shrine forests, turned into reverence and appreciation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尊敬と畏怖と好意を持って厩戸に接する毛人だが、厩戸にとって毛人は自分の持つ超能力を共有できる唯一の不可欠な存在であった。例文帳に追加

Emishi treated Umayado with respect, awe and a high regard, but, for Umayado, Emishi was the only and indispensable presence who could share the supernatural power Umayado had.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらが自然に対する畏怖や畏敬になり、観念としての自然崇拝につながっていき、幽霊や妖怪やフェアリーなどのアニミズム観の根底に流れているといえる。例文帳に追加

Such things made people feel awed and scared of nature, which lead to the nature worship that underlies the animism found in concepts such as yurei (ghost), yokai (specter), fairy, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天神信仰(てんじんしんこう)は、天神(雷神)に対する信仰のことであり、特に菅原道真を「天神様」として畏怖・祈願の対象とする神道の信仰のことをいう。例文帳に追加

"Tenjin-shinko Faith" is a belief in Tenjin (heavenly gods) (Raijin (god of lightning)), specifically, a Shinto faith with awe and prayers centered around Sugawara no Michizane as 'Tenjin-sama.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古くから神社神道につながる祈祷や憑依としての巫(かんなぎ)と、古神道としての自然に対する畏怖や畏敬や感謝としての神和ぎ(かんなぎ)がある。例文帳に追加

There have been Kannagi (written as ) as prayers and dependence on gods which led to Shrine Shinto and Kannagi (written as ぎ) as awe (fear) of, respect for, and thanks for nature in Koshinto since ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神籬・磐座信仰(いわくらしんこう)という自然崇拝も古神道の一部であり、神や命や自然に対する感謝や畏怖・畏敬から、環境が変わる場所にある象徴的なものを、木に限らず神体とした。例文帳に追加

The nature worship such as himorogi and iwakura-shinko (large rock worship) is a part of the Koshinto and includes not only trees but also any symbolic object which is located at a border between environments and is treated as an object of worship because of gratitude, fear, and reverence towards gods, life, and nature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

氏による反証では、強制執行は行われておらず、洞村の人々が陵墓への畏怖心などから自主的に移転を決めたとの事実が明らかにされた。例文帳に追加

According his rebuttal, the people in Hora Village was not enforced to move but voluntarily decided to relocate in awe of the imperial mausoleum and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明は、爆発音と閃光とにより、聴覚と視覚とを同時に刺激し、鳥獣に畏怖心を与えることができる鳥獣害防止器を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a tool for preventing bird and animal injury capable of imparting dread to a bird or an animal by simultaneously stimulating auditory sense and visual sense by explosion sound and flash of light. - 特許庁

また、日本酒に限って言えば、従来の愛好者は「味にうるさく」「気難しい」「こわいオジサン」という偏見をもたれがちであったために、新規参入しようかと考える若者にとって、畏怖から忌避の対象となっている側面があると思われる。例文帳に追加

In addition, in so far as sake, it seems that young people who newly drank alcoholic beverages tend to avoid sake with awe because conventional devotees tended to be seen with a bias as 'people with a dainty tooth,' 'stubborn,' and 'awful middle-aged men.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

作られて誕生して長い時間を経て、健在でありつづけた器物や生き物などには、霊魂が宿るとして「畏怖や畏敬の念を抱く」といった習慣・価値観は、日本に普遍的に存在するものであり、根底に流れる思想は神道や古神道と同じものである。例文帳に追加

The practice/sense of values of believing in the existence of spirits in long-lived articles/living things and "having a feeling of reverence/awe" for them was common in Japan, and the philosophy of Tsukumogami is the same with that of contemporary and ancient Shinto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御霊信仰(ごりょうしんこう)とは、人々を脅かすような天災や伝染病の発生を、怨みを持って死んだり非業の死を遂げた人間の「怨霊」のしわざと見なして畏怖し、これを鎮めて「御霊」とすることにより祟りを免れ、平穏と繁栄を実現しようとする日本の信仰のことである。例文帳に追加

Goryo shinko is a Japanese belief that threatening natural disasters and epidemics are caused by "onryo" (restless spirits of people who died with a grudge or met an unnatural death) and that awing, reposing, and respecting these souls as "goryo" ("honorable spirits") will help to avoid their curses and bring peace and prosperity to society.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中世前期は人々が畏れ忌避した業務に携わっていた非人であるが、中世後期に人々の感覚が次第に「畏れの忌避」から「穢れの忌避(蝕穢)」に変遷すると共に、非人に対する捉え方も畏怖視から卑賤視へと変遷していったとされる。例文帳に追加

In the early feudal period, Hinin engaged the tasks which people feared and evaded; however, in the later feudal period, as the people's perception of those tasks gradually changed from 'evasion of fear' to 'evasion of impurity,' they could also change in their perspective on Hinin from fear to contempt.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こうして彼の意識が別の空間に遠のいていったり何かを畏怖しているようなときには、私は長椅子の上の手の届くところに置いてある詩人にして学者であったポリティアンの悲しくも美しい物語『オルフェオ』 の頁をくっていました。例文帳に追加

It was during one of these reveries or pauses of apparent abstraction, that, in turning over a page of the poet and scholar Politian's beautiful tragedy "The Orfeo," (the first native Italian tragedy,) which lay near me upon an ottoman,  - Edgar Allan Poe『約束』

例文

中村元(哲学者)は、長者窮子の譬喩で金融を行って利息を取っていた長者の臨終の様子から、貨幣経済の非常に発達した時代でなければ、このような一人富豪であるに留まらず国王等を畏怖駆使せしめるような資本家はでてこないので、法華経が成立した年代の上限は西暦40年であると推察している。例文帳に追加

The philosopher Hajime NAKAMURA guesses that the oldest limit of age when Hokke-kyo sutra was written must be 40 B.C., judging by the situation of a dying wealthy man who took an interest in finance, as described in the parable of the wealthy man and the poor son; because there could not be such a wealthy man who was not only a wealthy man but also a capitalist and was scared by kings and utilized them, unless it was in the age when money economy became much more developed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Assignation”

邦題:『約束』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2002 李 三宝
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

邦題:『アッシャー家の崩壊』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
入力:大野晋
校正:福地博文
ファイル作成:野口英司
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  
原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

邦題:『ボヘミアの醜聞』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

書籍名:ボヘミアの醜聞
著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
原書:A Scandal in Bohemia
底本:インターネット上で公開されているテキスト
訳者名:大久保ゆう (c)2001
Ver.2.21 (2003/9/10)
このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  
原題:”The Prussian Officer”

邦題:『プロシア士官』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  
原題:”THE SELFISH GIANT”

邦題:『わがままな大男』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) 2000 Hiroshi Yuki (結城 浩)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、 訳者および著者にたいして許可をとったり使
用料を支払ったりすること一切なしに、 商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS