1153万例文収録!

「造立」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

造立を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 126



例文

没後一周忌の弘安2年(1279年)に造立例文帳に追加

It was built in 1279, a year after his death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造金剛力士立像(所在西大門)-1134年造立例文帳に追加

Wooden Standing Statue of Kongorishiki (At Saidai-mon Gate) - Constructed in 1134  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

888年(仁和4年)に造立された勅願寺が仁和寺。例文帳に追加

The construction of the Ninna-ji Temple was ordered by Emperor Uda in 888.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大仏の造立は、紫香楽宮で始まった。例文帳に追加

Construction of daibutsu commenced in Shigaraki no Miya Palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天平15年-聖武天皇による大仏造立の詔例文帳に追加

743-Emperor Shomu issued the decree to construct the Great Buddha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

天平16年-甲賀寺において、大仏造立開始例文帳に追加

744-Started constructing the Great Buddha at Koga-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

951年、十一面観音像ほか諸像を造立(六波羅蜜寺に現存)。例文帳に追加

In 951 he made some statues including Juichimen Kannon (Kannon with eleven faces) (which exists in Rokuharamitsu-ji Temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紫香楽宮近くの甲賀寺にて大仏造立が開始される。例文帳に追加

The construction of the Great Buddha was started in the Koga-ji Temple near the Shigaraki no miya Palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大仏造立も今の東大寺の地であらためて開始される。例文帳に追加

The construction of the Great Buddha was started anew in the location of present day Todai-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天正19年(1591年)-西本願寺造立のため、寺領を割譲する。例文帳に追加

1591: Temple territory ceded due to the construction of Nishi Hongan-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本には鎌倉中期以後に造立が盛んになった。例文帳に追加

In Japan, many hokyoin-to pagodas were built after the middle of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

キッチンカウンター構造,立型水栓および格納式レンジフード例文帳に追加

KITCHEN COUNTER STRUCTURE, VERTICAL WATER FAUCET AND RETRACTABLE RANGE HOOD - 特許庁

京都・浄瑠璃寺の木造立像は、鎌倉時代の南都仏師らの手になる作例である。例文帳に追加

The wooden standing statue in Joruri-ji Temple in Kyoto is an example created by Nanto busshi (sculptors of Buddhist Statues in Nanto) etc. in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これだけの巨像を造立するには想像を絶する困難があったものと思われる。例文帳に追加

It would seem to be unimaginably difficult to overcome the physical demands in the construction of such a gigantic Great Buddha statue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この国分寺造立の思想的背景には「金光明最勝王経」の信仰がある。例文帳に追加

There was the religious belief of the 'Konkomyo Saisho-o kyo' (Golden Light of the Most Victorious Kings Sutra) in the intellectual background of the construction of Kokubun-ji Temples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この不動像は寺伝では慈覚大師が造立したといわれ、後白河上皇の信仰も篤かった。例文帳に追加

According to temple legend, this statue was created by Jikaku Daishi and devoutly worshipped by the Retired Emperor Goshirakawa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新たに造立された本尊千手観音坐像は仏師松本明慶の作。例文帳に追加

The newly completed principal image, a seated statue of Senju Kannon, was made by a sculptor of Buddhist statues, Myokei MATSUMOTO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

聖武天皇が大仏造立の詔(みことのり)を発したのはそれより前の天平15年(743年)である。例文帳に追加

Prior to this, in 743, Emperor Shomu issued an edict to construct the Great Buddha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治承元年(1177年)、仏師法橋康慶が小仏師を率いて造立した旨の銘記を有する。例文帳に追加

The statue bears an inscription that Kokei led Sho busshi (disciples of Busshi) constructed the statue in 1177.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東大寺焼き討ち後の復興時、大仏光背造立などを指揮。例文帳に追加

When Todai-ji Temple was reconstructed after an arson attack, Inson was in control of the construction of the parts of the Great Buddha (of Nara), such as haloes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近江国に源氏調伏の、高さ五丈の毘沙門天を造立し、源頼朝の不興をかう。例文帳に追加

He was loathed by MINAMOTO no Yoritomo because he constructed the approximately 15m tall statue of Bishamonten (Vaisravana) in Omi Province for the exclusion of the Minamoto clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小川清助はこの像を造立した翌々年の明治13年(1880年)12月22日、下田新町で永眠した。例文帳に追加

Seisuke OGAWA died in Shinmachi, Shimoda on December 22, 1880, two years after he built this statue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本において五輪塔の造立がはじまったのは平安時代後半頃と考えられている。例文帳に追加

Building Gorinto in Japan is thought to have started in the second half of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五輪塔と同じく密教系の塔で、鎌倉期以降宗派を問わず造立されるようになった。例文帳に追加

As with gorinto, hokyoin-to pagodas are a feature of Esoteric Buddhism, and started to be built regardless of the religious school after the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中世期は、平安期に比べて石造美術品の造立数は格段の数となった。例文帳に追加

In the Medieval period remarkable numbers of stone construction arts were produced compared to the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

切り出された石を素材に造立された石仏(独立石仏)は移動することが可能であるが、磨崖仏は自然の岩壁などに造立されているため移動することができない。例文帳に追加

While a stone Buddhist image (an independent stone Buddhist image) which was made of a cut stone can be moved, Magaibutsu can not be moved because it was carved on natural rock face and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、紫香楽宮の周辺で山火事が相次ぐなど不穏な出来事があったために造立計画は中止され、都が平城京へ戻るとともに、現在、東大寺大仏殿がある位置での造立が開始された。例文帳に追加

However, that construction plan was canceled due to some threatening events such as consecutive forest fires around Shigaraki no miya Palace, and the Great Buddha started to be built at the present location of the Daibutsu-den Hall of Todai-ji Temple at the same time with the return of the capital to the Heijo-kyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一族や腹心の僧を高官に登用して権勢をふるい、西大寺(奈良市)の造立や百万塔の造立など、仏教による政権安定をはかろうとした。例文帳に追加

He promoted family members and trusted monks to high positions and constructed Saidai-ji Temple (Nara City) and Hyakumanto stupa aiming at stabilization of the reins of government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都・東寺(教王護国寺)の講堂には、空海の構想によって造立された、21体の尊像から成る立体曼荼羅がある。例文帳に追加

In the Lecture Hall of To-ji Temple (Kyoogokoku-ji Temple) in Kyoto, there is a three dimensional Mandala, which consists of 21 statues, that was made by the initiative of Kukai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三世一身法が施行されると灌漑事業などをはじめ、前述の東大寺大仏造立にも関わっている。例文帳に追加

When the Sanze-isshin Law (promoting reclamation) was put into effect, Gyoki became involved in irrigation projects and the construction of the Great Buddha statue in Todai-ji Temple mentioned above.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建久9年(1198年)頃、父運慶に従い、兄湛慶ら4人の兄弟で東寺の仁王及び二天像を造立した。例文帳に追加

Around 1198, assisting his father, Unkei, he produced statues of Nio (guardians of the temple) and statues of Niten (Two devas) inTo-ji Temple at the workshops of his four brothers, including his elder brother, Tankei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また貞応2年(1223年)4月、高山寺に移された地蔵十輪院諸尊中の広目天像を造立した。例文帳に追加

In May, 1223, he also produced a statue of Komokuten (the guardian of the West) among the figures of shoson in Jizo Jurin-in Temple, which was moved to Kozan-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝厳寺や当麻無量光寺(相模原市)(神奈川県相模原市)、東山長楽寺(京都市東山区)(京都市東山区)に木造立像がある。例文帳に追加

There are wooden standing statues in Hogon-ji Temple, Toma Muryoko-ji Temple (Sagamihara City, Kanagawa Prefecture), and Higashiyama Choraku-ji Temple (Higashiyama Ward, Kyoto City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石川県・豊財院の木造立像、福井県・馬居寺(まごじ)の木造坐像は平安時代の後半にまで遡る作例である。例文帳に追加

The wooden standing statue in Puzai-in Temple in Ishikawa prefecture and wooden seated statue in Mago-ji Temple in Fukui prefecture were created in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

福岡・観世音寺の木造立像は高さ5メートルに及ぶ大作で、日本の馬頭観音像の代表例と言える。例文帳に追加

The wooden standing statue in Kanzeon-ji Temple in Fukuoka is a big statue as tall as five meters, and a representative example of Bato Kannon in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正史「続日本紀」と東大寺の記録である「東大寺要録」によれば、大仏造立の経緯はおおむね次のとおりである。例文帳に追加

An official history 'Shoku Nihongi' (Chronicle of Japan Continued) and the records of the Todai-ji Temple 'Todaiji Yoroku' (The Digest Record of the Todai-ji Temple) tell us basically how the Great Buddha was constructed as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

743年(天平15年)-聖武天皇が近江国紫香楽宮(しがらきのみや)にて大仏造立の詔を発する。例文帳に追加

743: The Emperor Shomu issued a Mikotonori to construct the Great Buddha at the Shigaraki no miya Palace located in Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

塔前のものには「貞治五年(1366)丙午正月十一日造立之為法界衆生願主阿闍梨祐実」の銘が刻まれている。例文帳に追加

The one in front of the pagoda is carved with an inscription reading 'Created on the January 11, 1366, prayer for all sentient beings of the universe offered by Preceptor Sukezane.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1163年(長寛元年)には、三十三間堂(三十三間堂)が平清盛の寄進で南殿の北側に造立された。例文帳に追加

In 1163, Sanjusangen-do Hall was built to the north of Nan-den Palace using funds donated by TAIRA no Kiyomori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

聖武天皇が盧舎那仏像(東大寺大仏)造立工事の無事を祈るために建てたものと伝わる。例文帳に追加

The temple is said to have been constructed by the Emperor Shomu to pray for the safe construction of the Rushanabutsu-zo statue (Great Buddha at Todai-ji Temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以上の話はむろん伝承にすぎないが、笠置寺の始まりが弥勒磨崖仏造立であったことを示唆している。例文帳に追加

The account above is merely legend but it suggests that the carving of the Miroku image was the origin of Kasagi-dera Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

聖武天皇は東大寺大仏の造立にあたり、像の表面に鍍金(金メッキ)を施すために大量の黄金を必要としていた。例文帳に追加

On the occasion of building the Great Buddha of Todai-ji Temple, Emperor Shomu needed a large quantity of gold to coat the surface of the statue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘安8年(1285年)の修理銘によると、本来は大安寺のもので、延暦10年(791年)に造立されたという。例文帳に追加

According to an inscription made during the repair of 1285, they originally belonged to Daian-ji Temple and were made in 791.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この像は天平18年(748年)、その前年に没した藤原房前の追善のため、夫人の牟漏女王、子息の藤原真楯らが造立したものであった。例文帳に追加

This statue was created in 748 as a memorial to FUJIWARA no Fusasaki, who died in the previous year, by his wife Muro no Okimi, his son FUJIWARA no Matate, and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺伝では如意輪観音だが、これは平安時代以降の名称で、当初は弥勒菩薩半跏思惟像として造立されたものと思われる。例文帳に追加

Its temple legend says it is Nyoirin Kannon (the Bodhisattva of Compassion), but it has been named so after the Heian Period and considered to have originally been built as Maitreya Bodhisattva in manas in a semi-lotus position.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平19年の「大安寺資材帳」にはこれらの像に該当するものが見出されないことから、それ以後の造立と思われる。例文帳に追加

The fact that no descriptions on these statues are found in "Shizai Cho of the Daian-ji Temple" written in 747 suggests that they were built at a later time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

経蔵(重要文化財)-鎌倉時代に建立、西大寺_(奈良市)の僧・叡尊(えいそん)により造立されたと伝わる。例文帳に追加

The kyozo (sutra repository designated as an important cultural property) is said to have been built by Eison, a priest of Saidai-ji Temple (in Nara City) in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

叡尊は建長7年(1255年)から般若寺本尊文殊菩薩像の造立を始め、文永4年(1267年)に開眼供養が行われた。例文帳に追加

Eison started to build a statue of Monju Bosatsu, the honzon of Hannya-ji Temple, in 1255, and he held a ceremony to consecrate a newly made Buddhist image in 1267.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本堂前に据えられている弘安7年(1284年)の銘がある石灯籠で、栄山寺型と呼ばれ、造立当初の姿をよく残している。例文帳に追加

This stone lantern has an inscription of 1284 and located in the main hall, it is called Eisan-ji style and it shows well its initial image.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この地蔵像は元禄期(1688年-1703年)に、文春諦玄という僧が、女性の安産を願って各地に勧進し造立したものである。例文帳に追加

This statue of Jizo was made at the solicitation of a priest called Bunshun Teigen from the people in various areas in the Genroku era (1688 to 1703) to promote the safe delivery of babies for women.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS