「(Corp.)」を含む例文一覧(72)

1 2 次へ>
  • It is OEMed to A Corp.
    A 社に OEM 供給されている - 研究社 英和コンピューター用語辞典
  • OEM … from A Corp.
    A 社から…の OEM 供給を受ける - 研究社 英和コンピューター用語辞典
  • the affiliate program offered by A Corp
    A 社の提供するアフィリエートプラン - 研究社 英和コンピューター用語辞典
  • [Businesses concentrated on exports became oriented on both exports and domestic demands — Vietnam Wacoal Corp.]
    【輸出型から内需併用型への転換〜株式会社ベトナムワコール】 - 経済産業省
  • (Operating a huge amount of foreign reserves—foundation of China Investment Corp. Ltd. (CIC))
    (豊富な外貨準備の運用 -中国投資有限公司(CIC)の設立) - 経済産業省
  • Vietnam Wacoal Corp., incorporated in 1997, is one of the overseas affiliates of Wacoal Holdings Corp. (headquartered in Kyoto), and has been carrying out the business of manufacturing and exporting products to Japan and Taiwan since 1998.
    ワコールホールディングス(本社 京都)の海外グループ企業である株式会社ベトナムワコール(Vietnam Wacoal Corp. 1997年設立)は、1998年から、日本や台湾向け製品の製造・輸出を行っている。 - 経済産業省
  • The customer terminal 100 is provided with a control part 102 having a transaction processing part 103a for A Corp., a transaction processing part 103b for B Corp. and a transaction processing part 103c for C Corp., and an operation part 101 for selecting and designating one of the financial institutions.
    顧客端末100は、A社用取引処理部103a、B社用取引処理部103b、C社用取引処理部103cを有する制御部102と、いずれかの金融機関を選択指示するための操作部101を備える。 - 特許庁
  • The late Konosuke Matsushita, who was the founder of Panasonic Corp. and was referred to as "the god of management," left the following message:
    「経営の神様」と呼ばれた故・松下幸之助氏は以下のような言葉を遺している。 - 経済産業省
  • A target exhaust emission flow rate TQEXH is obtained from a target fresh air quantity tQac_corp_cont and the fuel injection quantity QFVNT (S303), and a target nozzle opening is obtained according to two maps (S304, S306) (S307).
    目標新気量tQac_corp_contと燃料噴射量QFVNTとから目標排気流量TQEXH(S303)を求め、2つのマップ(S304、S306)により目標ノズル開度を求める(S307)。 - 特許庁
  • The date for the merger between Japan's dominant international carrier, KDD Co., Ltd., and domestic new common carrier Teleway Corp. is set for Dec. 1, 1998.
    日本の最有力国際通信事業者KDDと, 地域新電電テレウェイ社との合併の日取りが1998年12月1日と決まった. - コンピューター用語辞典
  • The goal of SPEC is to ensure that the marketplace has a fair and useful set of metrics to differentiate candidate systems.
    SPEC(Standard Performance Evaluation Corp.)の目標は,市場が公正で有用な一連の測定基準を持って候補システムを識別できることを保証することです. - コンピューター用語辞典
  • I am aware that the president and other staff members of a real estate company were arrested last week for illegally obtaining a loan from Sumitomo Mitsui Banking Corp.
    先週、不動産会社の社長等が、三井住友銀行から不正に融資を引き出したとして逮捕されたことは承知をいたしております。 - 金融庁
  • The Uni-President Group has been in alliance with trading companies including Mitsubishi Corp. and Mitsui & Co. and has been operating stores such as 7-Eleven, Mujirushi Ryohin, etc.
    統一グループは、三菱商事、三井物産など商社と連携する他、セブンイレブン、無印良品などの店舗を展開している。 - 経済産業省
  • Oracle Corp. announced the forthcoming production availability of technology associated with the world of espionage and high security -- biometric authentication -- in the next release of its flagship Oracle Universal Server offering.
    オラクル社は,スパイによる諜報活動や高度な機密保護の世界と関連している技術,「生体情報認証技術」が同社の主力製品,Oracle Universal Serverの次期リリースから製造可能になると発表した. - コンピューター用語辞典
  • I am also aware that on the same day, the U.S. Federal Deposit Insurance Corp. (FDIC) announced that all deposits and some assets of these two banks will be taken over by Mutual of Omaha Bank.
    また同日、当該2行の全ての預金と一定の資産がミューチュアル・オブ・オマハ・バンクに承継される旨、米国の連邦預金保険公社(FDIC)により公表されたということも承知してところでございます。 - 金融庁
  • The U.S. government announced a package of rescue measures for Fannie Mae (Federal National Mortgage Association) and Freddie Mac (Federal Home Loan Mortgage Corp.), including injections of public funds
    米政府は、ファニーメイ(米連邦住宅抵当公社)、フレディマック(米連邦住宅貸付抵当公社)への公的資金注入も含む支援策を表明しました - 金融庁
  • The exposure came to 382 million dollars for Mizuho Corporate Bank, 231 million dollars for Shinsei Bank, 185 million dollars for the former UFJ Bank and 177 million dollars for Sumitomo Mitsui Banking Corp, according to the documents.
    みずほコーポレート銀行が3億8,200万ドル、新生銀行が2億3,100万ドル、旧UFJ銀行が1億8,500万ドル、三井住友銀行が1億7,700万ドルとあるのですけれども、金融庁としてはこの認識と一致しているのでしょうか。 - 金融庁
  • Tomorrow, on July 1, all outstanding shares in Ashikaga Bank will be transferred from Deposit Insurance Corp. to Ashikaga Holdings Co., marking the end of the nationalization and the bank's fresh start as an ordinary regional bank.
    足利銀行につきましては、明日7月1日に同行の全株式が預金保険機構から足利ホールディングスに譲渡され、これにより一時国有化が終了し、同行は通常の地域銀行として再スタートすることになります。 - 金融庁
  • Last week, the president and other staff members of a real estate company were arrested for illegally obtaining a loan from Sumitomo Mitsui Banking Corp. based on falsified documents related to a fictitious company.
    先週、大手銀行の三井住友銀行から不動産会社の社長が偽造した実態のない会社の書類を使って不正な融資を引き出したという事件で、社長らが逮捕されるという事件がありました。 - 金融庁
  • 5) Does the institution have in place a manual for procedures to be followed in the event of an incident covered by insurance before the submission of magnetic tapes, etc. to Deposit Insurance Corp.?
    新商品取扱に係るプログラム修正やシステム更改等を実施した場合におけるシステムの整備等を適切に行っているか。英訳不一致 - 金融庁
  • FISA Corp., based in Ota City, Tokyo, with 70 employees and capital of ¥40 million, is a precision machinery and equipment manufacturer which produces and sells precision nozzles for the injection molding industry.
    東京都大田区のフィーサ株式会社(従業員70名、資本金4,000万円)は、プラスチックの射出成形用金型に取り付けられるノズル等を製造・販売する精密機械器具メーカーである。 - 経済産業省
  • Yamazaki Mazak Corp. has cooperated with designer Kiyoyuki Okuyama to develop machine tools that feature improved visibility and operability for humans in order to ease user fatigue and stress.
    ヤマザキマザック(株)は、デザイナー・奥山清行氏と提携し、工作機械の使用者の疲れやストレス軽減のために、人間中心の視認性・操作性を備えた機種を開発。 - 経済産業省
  • Nippon Kodoshi Corp. has also built on the Japanese handmade paper know-how to command 90% of the Japanese market and 70% of the overseas market for aluminum electrolytic capacitors.
    同じく高知県で、昭和16年に創業したニッポン高度紙工業(株)も、同様に手漉きの技術を基礎に研究開発を行い、アルミ電解等コンデンサ用セパレーターのメーカーとして、国内で9割、海外で7割のシェアを誇る。 - 経済産業省
  • The China business section of Wacoal Holdings Corp. has launched brands oriented toward young people as well as high-value-added brands, so as to attract a wide range of customers.
    また、ワコールホールディングスの中国事業部門では、幅広い顧客層に対応するため、若年層向けブランドや高付加価値ブランドを投入している。 - 経済産業省
  • Based in Tokyo’s Chuo City, with a workforce of 65 and capital of ¥30 million, Godak Marketing Corp. is a trading company working mainly in import for the development and sale of marine products such as high-grade abalone and spiny lobster.
    東京都中央区の株式会社ゴダック(従業員65名、資本金3,000万円)は、主に高級なアワビ、伊勢エビ等の水産物の開発輸入・販売を手がける貿易商社である。 - 経済産業省
  • Wal-Mart's advanced worldwide supply chain management was introduced by a TV program titled, "NHK Special Doji 3-ten document" (broadcast by Japan Broadcasting Corp. on October 26, 2006).
    ウォルマートの世界に広がる先進的なサプライチェーンマネジメントについては、NHKスペシャル「同時3 点ドキュメント」(2006 年10 月29 日放送)でも紹介されている。 - 経済産業省
  • The recent revelation of the problems of Fannie Mae (Federal National Mortgage Association) and Freddie Mac (Federal Home Loan Mortgage Corp.) apparently means that the issue of solvency has come to the fore.
    流動性の危機の背景にはソルベンシー(支払い能力)の問題がある、まさについ先日のファニーメイ(米連邦住宅抵当公社)、フレディマック(米連邦住宅貸付抵当公社)の問題というのは、いよいよソルベンシーの問題が前面に出てきたということが言えるのではないでしょうか。 - 金融庁
  • Preferably, the amino-modified polyether-modified silicone is a block copolymer of a silicone and an amino- polyalkylene oxide, or Silsoft of a brand name of Witco Corp., and 0.1-15 wt.% amino-modified polyether-modified silicone is formulated therewith.
    好ましくは、アミノ変性ポリエーテル変性シリコーンがシリコーンアミノポリアルキレンオキシドブロックコポリマーあるいはウィトコ社の商品名シルソフトであり、更に好ましくは、これらのアミノ変性ポリエーテル変性シリコーンが0.1〜15重量%配合される。 - 特許庁
  • When the facsimile equipment is adaptive to the number display service and a contract with NTT(Nippon Telegram and Telephone corp.) has been made, the user sets a setting switch for 'caller's telephone number notification service' 'ON'.
    使用するファクシミリ装置がナンバーディスプレイ対応であり、かつNTTとナンバーディスプレイ契約を行って使用する場合、ユーザは「発信電話番号通知サービスを使用する・しない」の設定スイッチ(SW)を「する(ON)」に設定する。 - 特許庁
  • When an e-mail is transmitted to facsimile equipment by utilizing an NTT(Nippon Telegraph and Telephone Corp.) facsimile network, an image file to be attached is prepared, and whether the prepared image file is a file that can be subjected to magnification is discriminated (steps S1 and S2).
    電子メールをNTTファクシミリ網50を利用してファクシミリ装置に送信する際には、添付する画像ファイルを作成し、この作成した画像ファイルが変倍可能なファイルであるか否を判定する(ステップS1,S2)。 - 特許庁
  • Chinese operator of a B-to-B e-commerce site and an online auction site for consumers, set up a joint venture company with SoftBank Corp. in May 2008, to develop business in Japan.
    アジアの外国企業では、企業間電子商取引サイト及び消費者向けオークションサイトを運営する中国の阿里巴巴集団(アリババグループ)が、日本での事業展開を行うに当たりソフトバンクと合弁会社を2008年5月に設立した。 - 経済産業省
  • Kokubu Electric Corp. is engaged in manufacturing, sales and repairs of electric switchboards that controls power system in buildings, factories and other facilities. The company is based in Shinagawa City, Tokyo, with 214 employees and capital of ¥80 million. It has production bases in Ibaraki Prefecture and Kagoshima Prefecture.
    東京都品川区の株式会社国分電機(従業員214 名、資本金8,000 万円)は、ビルや工場等の電力系統を制御する配電盤等の製造・販売及び改修工事を行っており、茨城県と鹿児島県に生産拠点を構えている。 - 経済産業省
  • The Ting Hsin Group, taking advantage of its food manufacturing know-how and distribution networks cultivated in its instant noodle business, has been operating a retail business with Asahi Breweries and FamilyMart in mainland China under the capital and business alliance with Itochu Corp.
    頂新グループは即席麺事業で培った食品製造ノウハウと物流網を活かし、伊藤忠商事との資本業務提携のもと、アサヒビールとの飲料事業やファミリーマートとの小売事業を中国本土で展開している。 - 経済産業省
  • Before the Golden Week holidays, there was a media report that SMBC (Sumitomo Mitsui Banking Corp.) has agreed to integrate Nikko Citigroup. How do you feel about this? Also, could you tell us about your view on the concern that the integration of the banking and securities industries may cause problems related to the regulatory firewall between the banking and securities industries and lead to the abuse of a superior position?
    連休前の話で、日興シティをSMBC(三井住友フィナンシャルグループ)が統合という方向で合意したというのが出ていますが、それへのご感想と、あとそういう銀・証の一体化が進む中で、銀・証のファイアーウォールの規制であるとか、優越的地位の濫用が起こるのではないかという見方もあります。そのあたりについて、今後どのように対応していくのかお聞かせください。 - 金融庁
  • According to the US judicial precedent of Sandoval v. New Line Cinema corp. F. 3d 215 (2d Cir, 1998) Article 107 of the US Copyright Law, the criteria for determining whether the use of a copyrighted work falls under the "fair use" is the following; (1) the purpose or nature of use, (2) the nature of the utilized copyrighted work, (3) the amount and substantial value of the utilized copyrighted work in proportion to the whole of such copyrighted work, and (4) the effect on the potential market value caused by the use of the copyrighted work.
    なお、米国の判例ではあるが米国著作権法第107条は、①利用の目的や性質、②利用された著作物の性質、③利用された著作物全体に占める利用された部分の量と実質的な価値、④利用された著作物の潜在的市場あるいは価値に与える利用の影響を考慮してフェアユースに該たるか否かを判断する。 - 経済産業省
  • In Japan, when auto parts maker Riken Corp. suspended its operations following the Niigata Chuetsu-oki Earthquake in July 2007, automakers and other relevant firms throughout Japan helped the component maker resume production in only one week. This indicates a resilient aspect of Japanese-owned companies and society.
    日本においても、2007 年7 月、新潟県中越沖地震で自動車部品メーカーであるリケンが被災して操業停止したときに、日本中の完成車メーカーをはじめ関係企業が続々と復旧に駆けつけ、わずか1 週間後にほぼ生産が再開できたように、日本企業・社会には極めて強靱な部分もある。 - 経済産業省
  • In cases where a Financial Instruments Business Operator calculates the value of the interest rate risk equivalent based on the standard approach, the following shall be deemed to fall under the category of international organizations: International Bank for Reconstruction and Development International Finance Corp. Asian Development Bank Inter-American Development Bank African Development Bank European Investment Bank Nordic Investment Bank European Bank for Reconstruction and Development Caribbean Development Bank Social Development Fund of the Council of Europe
    標準的方式により金利リスク相当額を算出する場合において、国際復興開発銀行、国際金融公社、多数国間投資保証機関、アジア開発銀行、米州開発銀行、アフリカ開発銀行、欧州投資銀行、欧州投資基金、北欧投資銀行、欧州復興開発銀行、カリブ開発銀行、イスラム開発銀行、予防接種のための国際金融ファシリティ及び欧州評議会開発銀行は、国際機関に該当するものとする。 - 金融庁
  • In cases where a Financial Instruments Business Operator calculates the value of the counterparty risk equivalent based on the standard approach, the following shall be deemed to fall under the category of international organizations: International Bank for Reconstruction and Development International Finance Corp. Asian Development Bank Inter-American Development Bank African Development Bank European Investment Bank Nordic Investment Bank European Bank for Reconstruction and Development Caribbean Development Bank Social Development Fund of the Council of Europe
    標準的方式により取引先リスク相当額を算出する場合において、国際復興開発銀行、国際金融公社、多数国間投資保証機関、アジア開発銀行、米州開発銀行、アフリカ開発銀行、欧州投資銀行、欧州投資基金、北欧投資銀行、欧州復興開発銀行、カリブ開発銀行、イスラム開発銀行、予防接種のための国際金融ファシリティ及び欧州評議会開発銀行は、国際機関に該当するものとする。 - 金融庁
  • Last weekend, the U.S. Federal Deposit Insurance Corp. (FDIC) announced that it will prevent financial institutions with questionable financial soundness from soliciting deposits at high interest rates, starting in January 2010. Could you tell us how you view the idea of restricting fund-raising by troubled financial institutions at high interest rates and whether Japan, which may face a similar situation, may consider introducing such a restriction?
    先週末に、アメリカの連邦預金保険公社(FDIC)で、健全性に問題のある金融機関が高い預金金利で資金を調達するようなことを、2010年1月から規制するというお話があったのですけれども、こういった、問題のある金融機関が高い預金金利で資金を調達することを規制するという考え方について、どのように見ていらっしゃるのかということと、日本でも同様の事態があるような気もするのですが、日本ではこういったことを考える余地があるのかということをお聞かせください。 - 金融庁
  • Marutake Hachinohe Marine Products Industry Corp., a fish processing company with 126 employees and stock capitalization of 72 million yen located in Hachinohe City, Aomori Prefecture, and Associate Professor Shinji Ishihara of Hachinohe University's Faculty of Business, have teamed up to conduct a scientific study of the flavor of mackerel caught in the Pacific Ocean off Hachinohe. They are also conducting product development in collaboration with a major department store and developing a new local brand called "Hachinohe Maeoki Mackerel" in cooperation with the local chamber of commerce and industry.
    青森県八戸市の水産加工会社である丸竹八戸水産株式会社(従業員126名、資本金7,200万円)と八戸大学ビジネス学部の石原慎士准教授は、八戸前沖の太平洋で漁獲されるさばの旨みを科学的に明らかにするとともに、大手百貨店と連携して商品開発を進め、さらに地元商工会議所と協力して、「八戸前沖さば」という新しい地域ブランドの形成に取り組んでいる。 - 経済産業省
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.