「あっと言う間」を含む例文一覧(35)

  • あっと言う間の出来事でした。
    It happened in a flash. - Tatoeba例文
  • あっと言う間の出来事でした。
    It happened in a flash.  - Tanaka Corpus
  • あっと言う間に終わるでしょう。
    You'll be finished before you know it. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 楽しい時って、あっと言う間に時過ぎちゃうんだよね。
    When you're enjoying yourself, the time seems to fly by. - Tatoeba例文
  • 楽しい時って、あっと言う間に時過ぎちゃうんだよね。
    When you're enjoying yourself, the time seems to fly by.  - Tanaka Corpus
  • 彼があっと言う間に飛び出しました。
    He left in the blink of an eye. - Tatoeba例文
  • あっと言う間に花も散ってしまった.
    The cherry blossoms have gone all too soon.  - 研究社 新和英中辞典
  • お休みはあっと言う間に終わってしまった。
    The holiday was up very quickly. - Tatoeba例文
  • それはすべて、あっと言う間にばらばらになりうる。
    It could all fall apart in an instant. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • お休みはあっと言う間に終わってしまった。
    The holiday was up very quickly.  - Tanaka Corpus
  • 爆発が起こった。あっと言う間に、その飛行機は燃え上がり、墜落した。
    There was an explosion, and before anyone could say Jack Robinson, the airplane burst into flame and fell. - Tatoeba例文
  • 阪神三日天下。あっと言う間に首位から転落しちゃったよ。
    Hanshin's moment of glory didn't last. They fell out of first place in a hurry. - Tatoeba例文
  • 爆発が起こった。あっと言う間に、その飛行機は燃え上がり、墜落した。
    There was an explosion, and before anyone could say Jack Robinson, the airplane burst into flame and fell.  - Tanaka Corpus
  • 阪神三日天下。あっと言う間に首位から転落しちゃったよ。
    Hanshin's moment of glory didn't last. They fell out of first place in a hurry.  - Tanaka Corpus
  • 悪事千里を走るって言うだろう。悪い噂はアッというに広まっちゃうのさ。
    Malicious gossip spreads like wildfire. I guess that's why they say bad news travels fast. - Tatoeba例文
  • 悪事千里を走るって言うだろう。悪い噂はアッというに広まっちゃうのさ。
    Malicious gossip spreads like wildfire. I guess that's why they say bad news travels fast.  - Tanaka Corpus
  • 寡黙であり、他を圧倒する威厳を持ち、かつ冷静な理論家でもあったため、面と向かって大久保に意見できる人は少なかったと言う
    It is said that he was taciturn, possessed an air of dignity, and was a calm theorist, therefore few people could put forth their own opinions to his face.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そう言うだけでことは足りる。私が背を向けた途端に誰も彼もあっというにいなくなってしまうのだ。そんなことは十分わかっている。
    These orders were sufficient, I well knew, to insure their immediate disappearance, one and all, as soon as my back was turned.  - Edgar Allan Poe『アモンティリャードの酒樽』
  • この内の一つが「利便性の確保と高齢者対策の観点から、団地内の停留所隔を100m毎にする」と言う提案であった。
    One of the proposals to be carried out was 'to keep the distance of each bus stop as 100m within the housing complex area, considering the convenience and the accessibility by the advanced age residents of this area.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その後、朝廷内部で源氏と平氏ので政争が起きたために奥州にかかわっている余裕が無かったと言う事情も有った。
    Behind this decision of the Imperial Court, there was a situation where the Imperial Court had no time to deal with affairs in the Oshu region because the political strife between the Minamoto clan and the Taira clan had arisen inside the Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、プリセットチャンネルアップ/ダウンキーが周波数スキャンモード用アップ/ダウンキーとして機能している期(以下、「期S」と言う。)中、ユーザによるプリセットチャンネルアップ/ダウンキーの操作があったときは、期Sが所定時、延長される。
    During the period (to be called 'period S', hereafter) while, the preset channel up/down key functions as the up/down key for the frequency scanning mode, when the user operates the preset channel up/down key, the period S is extended by a prescribed time. - 特許庁
  • 天皇には東宮時代からの妃藤原せい子(藤原済時女)とのに既に四男があったから、妍子の使命も姉彰子同様に男御子を産むことであったのは言うまでもない。
    Since the emperor already had four sons with his queen FUJIWARA no Seishi (FUJIWARA no Naritoki's daughter) from the time when he was Togu (Crown Prince) it was without question that Kenshi's destiny was to sire a male heir just like her older sister Shoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そういう意味で、「ユニバーサルサービス」と言うけれども、それは、いろいろな民の、そういう貢献というか関与もあって維持されているわけですから、そういうことをガタガタにするようなことでは(本当の)「改革」ということになりません
    The spirit of so-called universal service has been maintained due to the contributions or involvement of various private-sector entities. Therefore, doing something that would undermine this situation would not be called “reform” in its true sense  - 金融庁
  • 本発明は、ミキシング装置に関し、従来のミキシングバケットにおいて、地盤改良の際、バケット用の掘削を予め行わなければならないと言うが掛かっていることが課題であって、それを解決することである。
    To solve a problem of taking time and labor to perform excavation for a bucket beforehand in soil improvement regarding a conventional mixing bucket in a mixing apparatus. - 特許庁
  • なお、1871年(明治4年)11月2日~1876年(明治9年)8月21日の約5年は、桑田、何鹿、船井3郡および山城国が京都府、氷上、多紀、天田3郡および但馬、丹後が豊岡県と言う構成であった。
    Furthermore, for 5 years from November 2, 1871 to August 21, 1876, while Kuwada, Ikaruga and Funai Districts and Yamashiro province were part of Kyoto prefecture, Hikami, Taki and Amada Districts, Tajima and Tango provinces were part of Toyooka prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 武士が戦場に向かう際に化粧をしていくことは、珍しくないばかりかたしなみの一つであったと言う説すらある(笹良彦『時代考証 日本合戦図図典』)。
    In yet another theory, it is argued that wearing makeup was not a queer habit but an established code that samurai should follow when going in to the battlefield (Yoshihiko SASAMA "Jidaikosho Nihon Kassen-zu Zuten" (Historical scrutiny: Illustrated dictionary of Japanese battle).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、一方では神示の中に「この筆示は8通りに読めるのであるぞ」と書かれている箇所もあり解読法の一つに成功したという認識が関係者のでは一般的で、その為に仮訳と言う副題を添えての発表も有った。
    However, it includes a part written as 'this written revelation has 8 different interpretations,' therefore the people concerned generally consider that only one of those were decoded and it was released with subtitle as tentative translation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ならば、国法はこう言うだろう。「ソクラテス、そなたは常々我々とともに守ってきた契約や合意を破ろうとしているのだ。それも、うっかり破ってしまうのでもなく、強制や詐欺によって破るのでもないのだ。そなたは七十年もの考える時あったのだ。契約が気に入らなかったり不当に見えたりしたなら、いつでもアテネを出ていってよかったのだぞ。
    Then will they not say: 'You, Socrates, are breaking the covenants and agreements which you made with us at your leisure, not in any haste or under any compulsion or deception, but after you have had seventy years to think of them, during which time you were at liberty to leave the city, if we were not to your mind, or if our covenants appeared to you to be unfair.  - Plato『クリトン』
  • 足利銀行に関しては、当時地元では何とか(預金保険法)第102条の第1号(資本増強)でと言う声もあったかと思いますが、5年過ぎてみてこういった形で出口を迎えたということで、やはりその第3号(特別危機管理)で対応したというのはベストな選択だったという評価なのでしょうか。
    I understand that at that time, there were requests from local interests for bailing out Ashikaga Bank by providing additional capital to it under Item 1, Article 102 (of the Deposit Insurance Act). Now that this kind of solution has been reached after a five-year period of nationalization, do you still believe that the application of the Item 3 provision was the best option available?  - 金融庁
  • そもそも当時の合戦にルールは存在せず(厳密に言うならば、武士が私的な理由、所領問題や名誉に関わる問題で、自力・当事者で解決しようとして合戦に及ぶ場合には一騎打ちや合戦を行う場所の指定などがあったことが『今昔物語集』などで確認できる)、義経の勝因を当時としては卑怯な戦法にある、と非難することに対する反論もある。
    To the criticism that says Yoshitsune won the battle by employing mean tactics, there are those who oppose to this criticism advocating that in the first place there were no established battle rules at that time (strictly speaking, "Konjaku Monogatari" (The Tale of Times Now Past) and other documents confirm that some rules including the place of battle for one-on-one fight and collective battle was established in several cases, such as when warriors (samurai) had a private reason or a problem concerning their territories or honor and both parties whished to solve the problems by themselves by way of a duel.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 黄泉とは単純に根の国の地名を指し、鳥取県米子市夜見町から黄泉平坂のある島根県八束郡東出雲町のあった土地と言う説が有力であり、それをうらづけるような早期ながら規模の大きな方形の古墳群が近隣に存在し(安来市造山古墳(島根県))、素環頭大刀などのような天叢雲剣を髣髴させる鉄刀なども出土している。
    Yomi referred simply to the location of Ne no kuni, and as such the theory that it was located somewhere between the town of Yomi in the city of Yonago, Tottori Prefecture, and the town of Higashi Izumo (where Yomotsuhirasaka was located) in Yatsuka county of Shimane Prefecture is most plausible; excavations nearby have unearthed huge square tombs built in a very early period of Japanese history (for example, Tsukuriyama tomb in the city of Yasugi in Tottori) as well as sokantotachi (swords) including an iron sword that closely resembles Kusanagi, one of the three Imperial Regalia.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本条に言う「インドの安全保障」とは,インドの安全保障上必要な何らかの行動であって,戦争に使用されるか,又は軍事施設の目的,若しくは戦争目的,若しくは国際関係上その他の緊急事態の目的で直接,接に適用される物品に対して本法により登録された何らかの意匠の適用に関係するものを意味する。
    For the purposes of this section, the expression “security of India” means any action necessary for the security of India which relates to the application of any design registered under this Act to any article used for war or applied directly or indirectly for the purposes of military establishment or for the purposes of war or other emergency in international relations. - 特許庁
  • 藤木久志は著書である『雑兵たちの戦場』(朝日新聞社・1995年刊)で「上杉謙信は越後の民衆にとっては他国に戦争と言うベンチャービジネスを企画実行した救い主であるが、襲われた関東など戦場の村々は略奪を受け地獄を見た」と、通常言われる義人・上杉謙信像とは別の上杉軍の姿こそが実態であったとし、このセンセーショナルな「出稼ぎ」説は多くの識者から支持を得て広く世に浸透した。
    In a book named 'Battle fields of zohyo' (common soldiers) (published by The Asahi Shimbun Company in 1995) written by Hisashi FUJIKI, he presented a theory that the image of the Uesugi army was different from the real Kenshin UESUGI who was usually reputed as a loyal person based on a phrase that 'Kenshin was a savior of the people in Echigo Province because he planned and implemented venture business called war in other provinces, stricken villages in the Kanto region, which were battlefields, suffered looting and he had seen hell,' this sensational theory of 'working away from home' was supported by many experts and widely spread among the public.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当然、外国の金融機関にとりましては、JBICだとかJETROがきちっとに立ってやっているのですから、これは言うなれは半官半民のようなものですから、安心できるということで、地域の金融機関もこの企業と付き合えるのではないかということになります。それくらいの支援も政府がさせて頂かないと、今、こういう円高の中で、この前から中小企業金融円滑化法は1年延長するということを決定させて頂きましたけれども、これは法律が通ることが非常に必要でございますが、そういった意味で中小企業を具体的に海外、特にアジアの市場に向けて安心して進出しやすくする。そして、官と民とのベストバランスが大事だということを申し上げている通り、官は官のいいところ、民は民のいいところ、それをお互いに助け合って、出し合って日本の経済を興していきたいというふうに思っているから、こういう政策を決定させて頂きました。これは事務方が非常によく頑張ってくれました。
    Naturally, from the perspective of a local foreign financial institution, the proper involvement of a semi-public JBIC or JETRO would be sufficient reason for it to do business with Japanese companies as it would provide peace of mind. I believe that it is the lowest level of support that the government should provide. Amid the high yen situation, we have just made a decision to have the SME Financing Facilitation Act extended for one year. It is vital to have the bill passed – for the purpose of making it easier for SMEs to enter overseas markets, specifically, Asian markets, with peace of mind. As I pointed out the importance of the best public-private balance, our decision to launch this policy reflects our wish to elevate the Japanese economy by having the public and private sectors help each other to bring out the best of each other's strengths. Our administrative staff made a huge effort to put this policy measure together.  - 金融庁
  • 税制調査会の第一次結果では、証券の軽減税率の延長要望を認められないDの判定を受けたということは当然知っておりますが、今は、デフレ不況を克服するということが非常に大事でして、若干円安になって、アメリカの景気も少し持ち直しつつあります。しかしそうはいっても、アメリカの雇用情勢もまだ厳しいですし、ヨーロッパの方も少し景気が上向きつつあるというふうな観測があって、昨日なんか非常に株価が上がったようでございますが、やはり株式、証券というものは資本主義においては、基本的なものでございますし、その中でストックが軽減税率でございますので、金融庁が言うということでなくて、政治家として、それはもう亀井党首も何回も記者会見でも言っておられると思いますが、10%の軽減税率、これは8年ぐらい続けています論議ですが、これを今10%上げるというのは、その論議に水をかけるようなもので、それは議論のベクトルが逆でございます。
    I am aware that the Tax Commission determined in the primary assessment that it would not accept the request to extend the reduced tax rate for securities. At present, however, it is extremely important to overcome the recession due to deflation.  - 金融庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE CASK OF AMONTILLADO.”

    邦題:『アモンティリャードの酒樽』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    © 2002 李 三宝
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Crito”
    邦題:『クリトン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。