「あづま」を含む例文一覧(569)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ>
  • 吾妻コート
    a Japanese woman's overcoat  - 斎藤和英大辞典
  • 吾妻鏡
    Azuma Kagami (The Mirror of the East)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 〔吾妻鏡〕
    Azuma Kagami (The Mirror of the East)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 吾妻鏡
    The Azuma kagami (Mirror of the East)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 吾妻鏡
    Azuma Kagami (Mirror of the East)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (『吾妻鏡』による。
    (According to "Azuma Kagami;  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (『吾妻鏡』より)
    (according to the "Azuma Kagami")  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 吾妻錦貝という貝
    a clam called Chlamys farreri nipponensis  - EDR日英対訳辞書
  • 吾妻とも呼ばれる。
    It is also called the Azuma.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 」(『吾妻鏡』より)
    from the "Azuma Kagami" (The Mirror of the East)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (『吾妻鏡』より)
    (From "Azuma Kagami" (The Mirror of the East))  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (以上、吾妻鏡より)
    (These mentioned above originate from "Azuma Kagami")  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • あづま物語(作者不詳・遊女評判記)
    Azuma Monogatari (author unknown/Yujo hyoban-ki)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『吾妻鏡』(あづまかがみ)とは、日本の中世・鎌倉時代に成立した歴史書。
    "Azuma Kagami" is a history book completed in the Japanese medieval times, or the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 昨夜吾妻橋に身投げがあった
    There was a suicide at Azumabashi last night.  - 斎藤和英大辞典
  • 吾妻鏡における静御前
    Shizuka Gozen in the Azuma Kagami  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 吾妻鏡における最後の記述
    The last statement on Azuma Kagami  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 吾妻鏡における記述
    Descriptions in Azuma Kagami (The Mirror of the East)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 屋号は吾妻屋、高砂屋、鶴屋。
    His yago (stage family name) was, Azumaya, Takasagoya and Tsuruya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 〔吾妻鏡〕 (同年頃、妻死す。)
    Azuma Kagami (The Mirror of the East) (His wife died in about the same year.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『吾妻鏡』:編纂物。
    The "Azuma Kagami," (Mirror of the East), a multi-author compilation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 東屋(あづまや)の妻とも終(つい)に成らざりけるもの故に、何とてむねを合せ初めけむ。
    You never became my wife after all, but why did I start making love to you?  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 東人(あづまと)の荷前(のさき)の箱の荷の緒にも 妹が心に乗りにけるかも(禅師)巻2-99
    Like the string used by the Eastern people to tie their Nosaki (first crop paid as a tribute), you have captured my heart (Zenji) (Vol. 2-99)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 吾妻コートという,女性の和服用コート
    a coat for a woman's kimono called an 'azuma' coat  - EDR日英対訳辞書
  • 現在では吾妻鏡の最善本と目されている。
    It is now taken as the best text of Azuma Kagami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同時代の史料としては『吾妻鏡』もある。
    Other historical sources of the same era include "Azuma Kagami."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そこから東国をアヅマと呼ぶようになったと言う。
    Thus, the eastern regions came to be called Azuma.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 7月下旬:原町祇園祭(東吾妻町)
    Late July: Haramachi Gion Festival (Higashiagatsuma-machi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 7月下旬:原町祇園祭(群馬県東吾妻町)
    Late July: Haramachi Gion Matsuri Festival (held in Higashiagatsuma-machi, Gunma Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本調子-二上り『吾妻獅子』『楫枕』など
    Honchoshi - ni agari, in pieces such as "Azuma Jishi" and "Kajimakura" (Ship Rudder as Pillow).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (『吾妻鑑』弘長元年(1261)4月25日条)。
    (Documented in "Azuma Kagami" (The Mirror of the East) April 25, 1261.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 7月下旬:原町祇園祭(東吾妻町)
    Late July: Haramachi Gion Festival (Higashiagatsuma Town)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 正兵衛女房お藤:..........吾妻市之丞
    Ofuji, the wife of Shobei…Ichinojo AZUMA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 丁字屋九重、文里女房おしず…吾妻市之丞
    Kokonoe CHOJIYA and Oshizu the wife of Bunri: Ichinojo AZUMA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1月10日、征夷大将軍宣下(『吾妻鏡』『百錬抄』による。
    On January 10th, appointed as Seii Taishogun (according to "Azuma Kagami" and "Hyakurensho".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『吾妻鏡』~治承4年9月17日~(原文)
    "Azuma Kagami" (The Mirror of the East): October 14, 1180 (original text)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ※以下、『吾妻鏡』に静が登場する箇所の現代語訳。
    The following descriptions are translations in today's Japanese from the scenes where Shizuka was described.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (「吾妻鏡」承久三年閏十月十日より)
    ("Azuma Kagami" bissextile December 2, 1221)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (『吾妻鏡』では6歳とする)
    (According to "Azuma Kagami" (a history book published during the Kamakura period), he was six years old when he was executed.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その罵倒文が『吾妻鏡』に記されている。
    The letters of curse words are described in "Azuma Kagami."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中村七次→四代目吾妻藤蔵→中村芝鶴
    Shichiji NAKAMURA - Tozo AZUMA the fourth - Shikaku NAKAMURA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (『吾妻鏡』によれば3700町歩)。
    (According to "Azuma kagami" [a chronicle of the early Kamakura shogunate], there were 3700 hectares of confiscated territories.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『吾妻鏡』では平氏による讒言と主張している。
    "Azuma Kagami" insists that it was a slander by the Taira clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、『吾妻鏡』はあくまでも後世の編纂物である。
    However, "Azuma Kagami" is, after all, a compilation in later days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以下、史料である『吾妻鏡』による。
    The following descriptions are based on the historical document, "Azumakagami" (The Mirror of the East).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『吾妻鏡』 延応元年(1239年)9月21日条(要約)
    A chapter on October 26, 1239 from "Azuma Kagami" (The Mirror of the East) (Summary)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼の事項は『吾妻鏡』にも、詳しくは記されてない。
    Even in "Azuma Kagami" (The Mirror of the East), there is no detailed description about him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『吾妻鏡』に於ける大江広元の顕彰記事。
    There is an article of OE no Hiromoto praising Munehide NAGAI in "Azuma Kagami" (The Mirror of the East).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『吾妻鏡』によると出羽前司とも呼ばれていた。
    According to the "Azuma Kagami" (The Mirror of the East), he was also known as Dewa zenji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『吾妻鑑』には、富田近家の名で記載されている。
    He appeared in Azuma Kagami by the name of Chikaie TOMIDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ>

例文データの著作権について