「あとあと」を含む例文一覧(109)

1 2 3 次へ>
  • あとあとの心配
    anxiety about one's future  - EDR日英対訳辞書
  • 後々の為を図る
    to consult the welfare of one's successors―look to the interests of posterity  - 斎藤和英大辞典
  • 後々の為を図る
    to consult the welfare of one's descendants―look to the interests of posterity  - 斎藤和英大辞典
  • その方があとあとのためにも安心だろう.
    That would be safe for the sake of the future.  - 研究社 新和英中辞典
  • その方があとあとのためにも安心だろう.
    That would prevent any problems arising later.  - 研究社 新和英中辞典
  • ご親切は後々まで忘れません.
    I shall never forget your kindness.  - 研究社 新和英中辞典
  • 彼は後々のことまで考える
    He takes long views―look far ahead―He is far-sighted.  - 斎藤和英大辞典
  • 後々のためを図る
    to consult the welfare of one's descendants―look to the interests of posterity―provide for the future  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は後々の事まで考える
    He takes long views  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は後々の事まで考える
    He looks far ahead  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は後々の事まで考える
    He is far-sighted.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は後々の事まで考える
    He takes long views―looks far ahead.  - 斎藤和英大辞典
  • 先は急げど心は後(あと)へ、
    Even as they hurry, their hearts are left behind.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼女はレナードと結婚しなかったことをあとあと後悔した
    She lived to regret not having married Leonard. - Eゲイト英和辞典
  • だから、だいじなタブーをここでまとめておくと、あとあと役にたつだろう。
    Therefore, it will be useful later on if we summarize some important ones here:  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』
  • 環境汚染の影響は後々の世代まで尾を引く.
    The effects of environmental pollution carry over to later generations.  - 研究社 新英和中辞典
  • 後々のために熱帯雨林を保存しておかねばならない.
    Tropical rain forests must be preserved for posterity.  - 研究社 新和英中辞典
  • 後々の心配をしてもはじまらない.
    It's no use worrying about the distant future.  - 研究社 新和英中辞典
  • 俺が死んでから(または俺が去ってから)後々の事を頼む
    See that all is well after I am gone  - 斎藤和英大辞典
  • 俺が死んでから(または俺が去ってから)後々の事を頼む
    Look to my affairs after I am gone.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は僕に後々の事を頼むと言った
    He charged me to see to his affairs after his departure.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は僕に後々の事を頼むと言った
    He charged me to look to his affair after his departure.  - 斎藤和英大辞典
  • 俺が死んでから後々の事を頼む
    See that all is well after I am gone!  - 斎藤和英大辞典
  • 俺が死んでから後々の事を頼む
    Look to my affairs after I am gone!  - 斎藤和英大辞典
  • このご恩は後々までも忘れません
    I shall not forget your kindness the longest day I have to live.  - 斎藤和英大辞典
  • (己が死んでから)後々の事を頼む
    See that all is well after I am gone!  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は僕に後々の事を託して死んだ
    He died leaving his affairs in my hands.  - 斎藤和英大辞典
  • 後々まで語り継がれるような珍しい話
    an anecdote that is often repeated  - EDR日英対訳辞書
  • 後々にそれが発展して経典として形成された。
    These teachings were compiled into scriptures in later years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これが後々日露戦争の導火線の一つとなった。
    This later became the trigger for the Russo-Japanese War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その時後々有名となる次のことばを用いている。
    We will quote the following words which later became famous.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 後々トラブルとなる事例も見られる。
    In some cases, the relations thus developed eventually lead to problems.  - 金融庁
  • そして私たちも、出来るだけ早く彼の後(あと)に従った。
    and we stumbled after him as best we could.  - Conan Doyle『黄色な顔』
  • こうすれば、 確実に地域時刻が正しく設定されます -- これを怠ると、あとあと問題になるかもしれません。
    This will make sure that your local time-zone settings get set up correctly -- without this, you may later run into some problems.  - FreeBSD
  • これに数時間を費すことで、後々の災難から救われます。
    Another hour spent now may save you from further distress later.  - FreeBSD
  • その人格、傑出した手腕により後々まで名市長と語り継がれた。
    The stories of his personality and competence as a mayor were passed on to future generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • はっきりとした勝利の結果は残らなかったため後々までに影響する。
    A clear result of such victory did not remain, however, it influenced later events.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • バックドアと後突用エアバッグ装置とを備えた車両
    VEHICLE PROVIDED WITH REAR DOOR AND AIR BAG DEVICE FOR REAR-END COLLISION - 特許庁
  • 「他人より優れているように振舞いたがる人間は後々見劣りするであろう。」
    Those who want to act as if they were superior to others will lose by comparison with others.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その中で「柔らかな麺」という特徴をこの地方では後々まで引き継いでいった説。
    Then, a theory suggests that younger generations in this area were handed down the features of 'soft noodles.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この二代目の演技が後々まで歌舞伎の石川五右衛門のあり方に大きな影響を与ることになった。
    His performance had a great influence on the later performances of Goemon beyond generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 醜聞と疑獄事件は後々まで世人に記憶され、黒田の名声を傷つけた。
    The scandal and bribery case were remembered by the people for many years and tarnished Kuroda's name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そしてそのことは後々キリスト教の伝道にプラスになるとの展望をもっていた。
    He had a vision that it will become an advantage later for mission of Christianity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • もっとも教育・芸術分野では行基図が後々までに使われてきた。
    However, Gyoki-zu has been used in the fields of education and arts for many generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかる後、後で読み出した信号レベルから、先に読み出した信号レベルを減算する。
    Thereafter, the former signal level is subtracted from the latter signal level. - 特許庁
  • 後後軸車輪のロックを排除し、タイヤの早期摩耗を確実に防止することにある。
    To surely prevent the early abrasion of a tire by eliminating the locking of a rear-rear axle wheel. - 特許庁
  • また、前記被研磨部材は、研磨終了後、垂直の状態で搬送された後、後処理が行われる。
    Further, after the member to be polished is conveyed in a vertical state after completion of polishing, after-processing is effected. - 特許庁
  • 姿勢を前傾させた後、後傾させると、ズボンを尻から足先の方へ移動させることができる。
    When forward inclining the posture and then backward, the user can move the trousers from the buttocks to the direction of the toes. - 特許庁
  • 両端に後前輪11を有する後前軸12に第1ばね21を介してシャシフレーム17を載置し、両端に後後輪13を有する後後軸14に第2ばね22を介してシャシフレームを載置する。
    A chassis frame 17 is mounted on a rear front axle 12 which has rear front wheels 11 on both ends thereof through a first spring 21, and is mounted on the rear rear-axle 14 which has rear rear-wheels 13 on both ends thereof through a second spring 22. - 特許庁
  • 禅宗では後々、特に一定の期間、昼夜を問わず絶え間なく坐禅をする修行をいうようになった。
    Later in the Zen sect, people came to use the word Sesshin especially to describe an ascetic practice in which a person constantly does a meditation for a certain period of time regardless of day and night.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • FreeBSD
    Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE YELLOW FACE”

    邦題:『黄色な顔』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
    入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
    校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”Homesteading the Noosphere”

    邦題:『ノウアスフィアの開墾』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Eric S. Raymond 著
    山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
    詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。