「いざという時」を含む例文一覧(425)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>
  • いざという時いざ鎌倉という
    in case of emergency―in case of need―in time of need―in the day of trouble―in the hour of danger―in the moment of action  - 斎藤和英大辞典
  • いざという時には.
    when [if] it comes to the crunch=when [if] the crunch comes  - 研究社 新英和中辞典
  • いざという時、すぐ間に合う
    It is ready at a moment's notice.  - 斎藤和英大辞典
  • いざという時の用意に貯金する
    I lay by against the time of need.  - 斎藤和英大辞典
  • いざという時すぐに間に合う
    It can be ready at a moment's notice.  - 斎藤和英大辞典
  • いざという時は直ちに間に合う
    It can be ready at a moment's notice.  - 斎藤和英大辞典
  • いざという時役に立たぬ
    It will not avail you in the hour of danger―in the moment of action.  - 斎藤和英大辞典
  • いざという時役に立つよ。
    This will come in handy in a pinch. - Tatoeba例文
  • いざという時に風が吹かなくなった。
    The wind failed us. - Tatoeba例文
  • いざという時役に立つ。
    This will come in handy in a pinch.  - Tanaka Corpus
  • いざという時に風が吹かなくなった。
    The wind failed us.  - Tanaka Corpus
  • ああいう人はいざという時役に立たぬ
    Such friends will fail you in time of need.  - 斎藤和英大辞典
  • 常に訓練しておかないといざという時まごつく
    If you do not drill at other times, you get confused in the moment of action.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼はいざという時に君を見捨てるような人ではない。
    He is the last person to leave you in time of need. - Tatoeba例文
  • いざ投票という、彼は棄権した。
    When it was time to vote, he abstained. - Tatoeba例文
  • 彼はいざという時に頼れる人である
    He is the sort of person we can depend on in an emergency. - Eゲイト英和辞典
  • 彼はいざという時に君を見捨てるような人ではない。
    He is the last person to leave you in time of need.  - Tanaka Corpus
  • いざ投票という、彼は棄権した。
    When it was time to vote, he abstained.  - Tanaka Corpus
  • いざ鎌倉という、槍の錆びておらぬように
    Keep your sword bright against the day of battle.  - 斎藤和英大辞典
  • いざという時事に当たれる人は少ない
    Few men can rise to the occasion.  - 斎藤和英大辞典
  • こんな物はいざという時に間に合わない
    Such things are useless in the moment of action.  - 斎藤和英大辞典
  • いざ鎌倉というの用意に槍の錆びておらぬように
    Keep your sword bright against the day of battle!  - 斎藤和英大辞典
  • いざ出発というに及んで病気になった
    He fell ill at the moment of departure.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼はいざという時に頼るものがなかった。
    In an emergency he had nothing to fall back upon. - Tatoeba例文
  • いざという時は、いつでもあいつを頼ればいいからな。
    You can always count on him in any emergency. - Tatoeba例文
  • 彼はいざという時に頼るものがなかった。
    In an emergency he had nothing to fall back upon.  - Tanaka Corpus
  • こんな物はいざという時間に合わぬ
    Such things are useless in the moment of action.  - 斎藤和英大辞典
  • 農業代という,経済史上の代区分
    a time period in economic history called the agricultural age  - EDR日英対訳辞書
  • いざという時には、われわれは人々を進んで支援します。
    We are willing to help people out when it comes to the crunch. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • あなたにはいざという時に助けてくれる友人がいますか。
    Do you have friends who will rescue you in your time of need? - Weblio Email例文集
  • あなたはいざという時に助けてくれる友人がいますか。
    Do you have a friend who will rescue you in your time of need? - Weblio Email例文集
  • 新国民経済計体系SNAという国民経済計算方式
    in Japan, a method of calculating the size of the national economy called The New System of National Accounts  - EDR日英対訳辞書
  • 経済学で,動学という,経済の間的変動を理論づけた学問
    in economics, theorization on temporal changes in the economy, called {economic dynamics}  - EDR日英対訳辞書
  • 系列分析という経済分析法
    a method of analyzing the economy  - EDR日英対訳辞書
  • 大雑書という,江戸代の書物
    a book of miscellaneous popular sayings from the 'Edo' period of Japan  - EDR日英対訳辞書
  • 経済警察という,戦中の警察組織
    a measure taken war time in which the police force take charge of the economic situation  - EDR日英対訳辞書
  • 江戸代に大坂の町人に課した公役という費用
    in the Edo era of Japan, a tax imposed by merchants  - EDR日英対訳辞書
  • 旧石器代の採集経済という生活様式
    in the Stone Age, a lifestyle called hunting and gathering economy  - EDR日英対訳辞書
  • 旧石器代の,採取経済という生活様式
    in the Stone Age, a lifestyle called hunting and harvesting economy  - EDR日英対訳辞書
  • 江戸代,難波講という,大坂の宿屋の組合
    in Edo era of Japan, one of the associations of inns in Osaka called {'Naniwako'}  - EDR日英対訳辞書
  • 経済学という職業はライバルとの泥試合となっている。
    The profession of economics becomes a mud-slinging match against rivals. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 武士たるもの、常日頃の心がけと、いざという時の態勢が必要とされたものである。
    For samurai, preparations both in daily life and for emergencies were necessary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 家に投資することにはいくらかの利点がある。いざ売却するという高く売れるからだ。
    Investing money in your home has some merit; when it is time to sell it you can get more money. - Tatoeba例文
  • お金は、稼ぐには間がかかるが、いざ使うとなるとあっという間になくなる。
    Money takes a long time to earn, but you can spend it in no time. - Tatoeba例文
  • 家に投資することにはいくらかの利点がある。いざ売却するという高く売れるからだ。
    Investing money in your home has some merit; when it is time to sell it you can get more money.  - Tanaka Corpus
  • お金は、稼ぐには間がかかるが、いざ使うとなるとあっという間になくなる。
    Money takes a long time to earn, but you can spend it in no time.  - Tanaka Corpus
  • 水城の用途についてはこれが単なる城壁ではなく、いざという時のものだとする説がある。
    There is another opinion of the intended purpose of the Mizuki: It was not a mere castle wall, but it was for emergency.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 集中排除法という,民主的な経済を目的とした臨
    a temporary law enacted to democratize the Japanese economy, called the Decentralization Act  - EDR日英対訳辞書
  • 12歳の(15歳ともいう)、比叡山に上り、仏門に入った。
    When he was 12 years old (or 15 years old), he went up to Mt. Hiei and became a Buddhist priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 差説という,資本利子の発生に関する経済学説
    a premium or percentage paid for the exchange of one currency for another, called agio  - EDR日英対訳辞書
1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>

例文データの著作権について