「いでたち」を含む例文一覧(122)

1 2 3 次へ>
  • 彼らは異様ないでたち
    They are fantastically dressed.  - 斎藤和英大辞典
  • 何と奇妙ないでたちだ!
    What a queer rigout!  - 日本語WordNet
  • 鬼のいでたちである。
    Raijin has the appearance of oni (an evil spirit).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 皆かいがいしいいでたち
    They are gallantly equipped.  - 斎藤和英大辞典
  • 身軽な出立ち
    a light equipment - 斎藤和英大辞典
  • 身軽な出立ち
    a light outfit - 斎藤和英大辞典
  • 鮮やかな出で立ち
    She is conspicuously dressed.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は急いで立ち去った。
    He went away in a hurry. - Tatoeba例文
  • 彼は急いで立ち去った。
    He went away in a hurry.  - Tanaka Corpus
  • 2月28日、江戸出立。
    On March 21, they travel to Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 頭のてっぺんからつま先まですきのないいでたちだ.
    He is perfectly dressed from head to toe [foot].  - 研究社 新和英中辞典
  • 彼はその町を急いで立ち去った。
    He hightailed it out of the town.  - Weblio英語基本例文集
  • 偏見には理性で立ち向かうべきだ.
    You should oppose reason to [against] prejudice.  - 研究社 新英和中辞典
  • 登山者は身軽な出立ちだ
    The mountain-climbers are lightly equipped.  - 斎藤和英大辞典
  • 旅行には身軽な出立ちに限る
    There is nothing like a light outfit for travelling.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼はものものしい出立ちだ
    He is ostentatiously dressed.  - 斎藤和英大辞典
  • こう言って彼女は急いで立ち去った
    With this, she hurried away . - Eゲイト英和辞典
  • そう言うと、急いで立ち上がった。
    he continued, getting up hastily.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 彼の顔色の良いいいでたちは、私に彼の財政的な成功を思い出させた
    the sleekness of his appearance reminded me of his financial successes  - 日本語WordNet
  • 人前に現われる姿は鬼の顔、虎の胴体に長いクモの手足の巨大ないでたちであるともいう。
    It is said that Tsuchigumo had a demon's head, a tiger's trunk and spider's limbs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 僧兵のいでたちの平教経が復讐に現れるが場を改めての決戦を約する。
    TAIRA no Noritsune who dressed like an armed priest appears to revenge Yoshitsune, but determines that he will come back another time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 赤狩衣、白衣、布袴に白杖を持つ異形のいでたちで職務に当たった。
    Kadonoosa performed their duty in an atypical outfit consisting of a red Kariginu (robe), a white frock, and held a white walking stick.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その借家人は家賃不払いで立ち退かされた.
    The tenant was dispossessed for not paying his rent.  - 研究社 新英和中辞典
  • 帽子を手に取って急いで立ち去った.
    I picked up my hat and hurried away [off].  - 研究社 新英和中辞典
  • 彼は私には一瞥もくれないで立ち去った.
    He went away without taking any notice of me.  - 研究社 新和英中辞典
  • 出で立ちもかいがいしく巡礼の旅に出た.
    She set out on a pilgrimage, fitted out for any hardships that might befall.  - 研究社 新和英中辞典
  • 出で立ちが何となく貴族っぽいような気がする。
    His dress somehow gives an aristocratic impression. - Tatoeba例文
  • 彼はさよならもいわないで立ち去った。
    He went off without saying good-bye. - Tatoeba例文
  • 急いで、立ち去れ。またここに来たのか−スウィフト
    Presto! begone! 'tis here again- Swift  - 日本語WordNet
  • 番人はかたく支持されていて笑わない状態で立ちました
    the guards stood stiff-backed and unsmiling  - 日本語WordNet
  • 米国の容積や体積の単位で1.804立方インチに同じ
    a United States unit of capacity or volume equal to 1.804 cubic inches  - 日本語WordNet
  • 彼女は娘の手をぎゅっとつかんで、急いで立ち去った。
    She grabbed her daughter's hand and hurried away. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 出で立ちが何となく貴族っぽいような気がする。
    His dress and bearing somehow give an aristocratic feel.  - Tanaka Corpus
  • 彼はさよならもいわないで立ち去った。
    He went off without saying good-bye.  - Tanaka Corpus
  • 立衆:官女-連面/壷折大口女出立(紅入)
    tachishu (extra) : Kannyo (Emperor's female servants) Mask: mask of tsure Female Costume: tsuboori, okuchi, iro-iri  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし,彼女はNHK杯で立ち直った。
    But in the NHK Trophy, she came back into form.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 舞台演劇としては、三者三様のいでたちで盗賊として活躍するさまが、高い視覚的効果をあげていると評価される。
    As a stage performance, the way three robbers behave and act differently is highly evaluated for its visual effect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、衣装も黒帷子に黒繻子の帯、浅黄の綿帽子、それに日傘を差して出る美しい夏のいでたちである。
    Moreover, the clothes are beautiful summer outfits such as a black satin belt, a shallow yellow cotton hat, and a parasol.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 頭にはまだ開いていない蓮の華をかたどった笠をかぶり、白装束をまとい、草鞋ばきといういでたちである。
    They wear a hat shaped like an unopened lotus flower, put on white robes, and wear straw sandals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 円徳寺に残された肖像画には桐紋を描いた水色の衣に青い花を描いた紫の袴といういでたちが確認されている。
    In his portrait in Entoku-ji Temple, he wore a light blue kimono with paulownia patterns and a purple Japanese male skirt.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 俳優が舞台で立往生するとプロンプターが助け船を出す.
    When an actor dries up on the stage, the prompter helps him out.  - 研究社 新和英中辞典
  • 貴子は出立の車に取り付いて同行を願ったが、許されなかった。
    Kishi clung to the carriage, pleading to accompany them, but she was not allowed to.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、出立が甲子であることから「甲子吟行」とも呼ばれる。
    The year of departure was Kinoene (one of the combinations of the oriental zodiac), so it is also called "Kinoene Ginko."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 後ジテ:小野小町-壷折大口女出立(紅入)
    atojite (main character that appears after nakairi): ONO no Komachi Female Costume: tsuboori (style of wearing a kimono tucked up at the waist), okuchi (wide sleeve hakama, pleated and divided skirt made in fine stripes), iro-iri  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その異様な出で立ちから、『今弁慶』の異名を取ったと言われる。
    Because of his unusual look, he is said to have been nicknamed as "Imabenkei."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 前記吐出管路は鉛直またはそれに近い状態で立ち上がる。
    The discharge conduit rises vertically or in a state close thereto. - 特許庁
  • 彼女はこれを聞くと,急いで立ち上がり,彼のもとに行った。
    When she heard this, she arose quickly, and went to him.  - 電網聖書『ヨハネによる福音書 11:29』
  • 若い男は急いで立ち上がり、二、三の言葉をどもってたちまち行ってしまった。
    The young man got up hurriedly, stammered a few words and in a moment was gone. - Tatoeba例文
  • 若い男は急いで立ち上がり、二、三の言葉をどもってたちまち行ってしまった。
    The young man got up hurriedly, stammered a few words and in a moment was gone.  - Tanaka Corpus
  • 狂女の出立ちで手に茅の輪をもち、木綿襷をかけている。
    Looking like a mad woman, she has a cogon grass ring in her hand and yudasuki (cotton cord used to tuck up the sleeves of a kimono) on her shoulders.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について