「いよいよという時」を含む例文一覧(24)

  • いよいよという時には.
    when it comes to a showdown  - 研究社 新英和中辞典
  • いよいよという時に.
    at the supreme moment [hour]  - 研究社 新英和中辞典
  • いよいよという時に言葉が出ない。
    Words fail right when you need them. - Tatoeba例文
  • いよいよという時に言葉が出ない。
    Words fail right when you need them.  - Tanaka Corpus
  • いよいよという時に尻込みした
    He receded at the eleventh hour.  - 斎藤和英大辞典
  • いよいよという時まで延ばす
    to drive it to the last minute  - 斎藤和英大辞典
  • 彼はいよいよという時にくじけた
    He faltered at the last moment.  - 斎藤和英大辞典
  • いよいよという時へこたれた
    He faltered at the last moment―at the critical moment―at the supreme moment.  - 斎藤和英大辞典
  • いよいよという時になると頼みになる友人は少ないものだ.
    Real friends in need are scarce indeed.  - 研究社 新和英中辞典
  • 彼らの態度はいよいよという時まで不明であった.
    They did not commit themselves until the last moment.  - 研究社 新和英中辞典
  • いよいよという時に彼はへこたれた
    He faltered at the last moment―at the supreme moment.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼はいよいよという時に挫折した
    He lost heart―faltered―at the last moment.  - 斎藤和英大辞典
  • いよいよという時に及んで挫折した
    He faltered at the last moment―at the supreme moment.  - 斎藤和英大辞典
  • いよいよという時になって彼は怖じ気付いた。
    His nerve failed him at the last moment. - Tatoeba例文
  • いよいよという時になって彼は怖じ気付いた。
    His nerve failed him at the last moment.  - Tanaka Corpus
  • その決定がなされたのはいよいよという時になってだった.
    It was at the eleventh hour that the decision was made.  - 研究社 新和英中辞典
  • いよいよという時にへこたれないように常に腕を鍛えておくのだ
    We must keep our hands in, lest we should lose heart at the supreme moment―lest our heart should fail us at the supreme moment.  - 斎藤和英大辞典
  • いよいよという時にへこたれないように常に覚悟が大事だ
    We must be prepared for the worst, lest our heart should fail us at the supreme moment.  - 斎藤和英大辞典
  • 相変らず威張ったことを言っていたが、いよいよという時へこたれてしまった
    He had been talking bit as usual, but he faltered at the last moment.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は相変わらず威張ったことを言っていたが、いよいよという時にへこたれてしまった
    He had been talking big as usual, but faltered at the last moment.  - 斎藤和英大辞典
  • 台所の火床では石炭が崩れ落ち、計のチクタクという音がいよいよ鳴り響き、僕らはとても不安になった。
    the fall of coals in the kitchen grate, the very ticking of the clock, filled us with alarms.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • また、前述のとおり、天平宝字8年正月という、仲麻呂と孝謙天皇との関係がいよいよのっぴきならない期に至って、雄足が史料上から姿を消すことからも、彼を「仲麻呂派」と見ることができるであろう。
    And as written above, judging from the situation that Otari disappeared from the historical materials after relationship between Nakamaro and Emperor Koken was driven into a helpless situation on New Year in 764, we can see that Otari was "FUJIWARA no Nakamaro's followers."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ゆうちょ銀行というモンスターがいよいよ登場してきたわけでもありますし、金融大競争の代が始まっているわけですから、それぞれの金融機関が生き残りをかけた大作戦をそれぞれ練っておられると思います。
    Now, a monster in the form of the Japan Post Bank has arrived on the scene and the financial industry is entering an era of fierce competition, prompting financial institutions to consider survival strategies, as I understand it.  - 金融庁
  • ADRについては、私もいよいよ詳しくはございませんけれども、裁判所以外の調停という意味でございますか。色々と保険に関しては、当然、国民の安心あるいは安定、あるいは今は疾病保険が非常に盛んでございまして、その辺で、やはり当然、企業としても成り立っていかなければいけませんけれども、同に、やはり社会的な安心、特に疾病の場合ですと公共性・公益性もございますし、それから利用者の保護といったこともしっかり視野に入れていかなければならないと思っています。
    I am not well versed in ADR, but I assume that it means out-of-court settlements. Insurance involves a variety of factors, including, as a matter of fact, peace of mind and security for the public, as well as the viability as a business. At the same time, its social security aspect also matters in the light of its public nature and public interests that rest with, in particular, sickness insurance, a segment that is now booming. I think that we must put user protection aspects firmly into perspective as well.  - 金融庁

例文データの著作権について